姿勢としてのデザイン―「デザイン」が変革の主体となるとき [単行本]
    • 姿勢としてのデザイン―「デザイン」が変革の主体となるとき [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003126167

姿勢としてのデザイン―「デザイン」が変革の主体となるとき [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:フィルムアート社
販売開始日: 2019/04/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

姿勢としてのデザイン―「デザイン」が変革の主体となるとき の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    デザイン界の歴史と文化を振り返り、直観・創意・問題解決能力に根ざした現代の柔軟なメディアとして、デザインのラディカルな変貌を描く。
  • 目次

    PROLOGUE プロローグ
    Design as an Attitude 姿勢としてのデザイン

    CHAPTER1
    What is Attitudinal Design? アティテューディナルデザインとは

    CHAPTER2
    Spot the Difference: Design and Art デザインとアートの違い

    CHAPTER3
    The Craft Revival 甦るクラフト

    CHAPTER4
    The Descent of Objects モノの進化と淘汰

    CHAPTER5
    Back to the Future バック・トゥ・ザ・フューチャー

    CHAPTER6
    Is Design Still a (Cis)Man’s World? デザイン界はいまだに(シス)男社会か

    CHAPTER7
    Design’s Color Problem デザインにおける「色」の問題

    CHAPTER8
    The Fun of the Fair 祭典の楽しみ

    CHAPTER9
    Choices, Choices, Choices 選択の自由

    CHAPTER10
    Out of Control 制御不能

    CHAPTER11
    Design and Desire 好ましいデザイン

    CHAPTER12
    When the Worst Comes to the Worst 最悪の事態が起こったとき

    デザイナーとデザインプロジェクト
    参考文献
    索引
    著者について
    謝辞
  • 内容紹介

    デザイン界の歴史と文化を振り返り、
    直観・創意・問題解決能力に根ざした現代の柔軟なメディアとして、
    デザインのラディカルな変貌を描く

    「デザインをすることは職業ではなく姿勢である」
              ――ラスロ・モホリ=ナジ

    今、デザインという分野そのものと、それが人々の生活に与える影響は、劇的に変化している。
    今ほどデザインにとってチャレンジングで刺激的な時代はない。
    商業的な制約に囚われない《変革の主体》として、デザインが社会でより影響力を持つ時代が到来している。

    かつてないほどのスピードと規模の変化がさまざまな局面で起こり、リスクも多いこの激動の時代に、デザイナーたち(本職かどうかにかかわらず)は、その役割をどのように果たしているのだろうか。

    本書では、環境危機や難民危機、日進月歩のテクノロジーなど、世界が目まぐるしく変化する中、新世代の「デザイナー」たちがデジタルツールを駆使しながら、自ら目指すゴールに向かって、社会や政治や環境の問題に、自主的に取り組んでいる姿を紹介している。彼らはそうすることによって、デザインを工業化時代の商業的な役割から解放し、直観や機知、問題解決を得手とする分野としてデザインを定義し直している。

    また、アートやクラフトなど他の分野とデザインとの関係の進化や、「メイキング(作る過程)」(手でも機械でもデジタルでも)への興味回復にデザインが果たしている役割についても取り上げている。
    そして性別、地理、人種という意味においてだけでなく、デザインを勉強した経験はないがデザインに関与したい異分野の人々を受け入れるなど、デザイン界のダイバーシティとインクルージョンの向上によってデザイン文化が変化していることについても触れている。

    国際的に認められたデザイン著述家・評論家であり、ベストセラー『HELLO WORLD 「デザイン」が私たちに必要な理由』の著者、アリス・ローソーンが、今の時代に求められる「姿勢としてのデザイン」の事例を紹介する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ローソーン,アリス(ローソーン,アリス/Rawsthorn,Alice)
    デザイン評論家。イギリス、マンチェスター生まれ、ロンドン在住。TED、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)などの国際的イベントでデザインについて講演する。ロンドンのチセンヘール・ギャラリー、現代バレエ団マイケル・クラーク・カンパニー、ヨークシャーのヘプワース・ウェイクフィールド・ギャラリーの理事会議長を務める。デザインおよびアートに尽力した功績が認められ、大英帝国勲章を受章している

    石原 薫(イシハラ カオル)
    翻訳家。国内メーカー、米系デザイン会社勤務を経て、書籍の翻訳や企業向けの翻訳に携わる
  • 著者について

    アリス・ローソーン (アリス ローソーン)
    デザイン評論家。ニューヨークタイムズ紙のデザインコラムは10年にわたり世界各国の新聞社に配給される。2014年から2017年まで『frieze』誌にコラム「By Design」を連載。既著『Hello World: Where Design Meets Life』(日本語版『Hello World-「デザイン」が私たちに必要な理由』、小社刊)、およびファッションデザイナー、イブ・サンローランの伝記が高く評価される。イギリス、マンチェスター生まれ、ロンドン在住。TED、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)などの国際的イベントでデザインについて講演する。ロンドンのチセンヘール・ギャラリー、現代バレエ団マイケル・クラーク・カンパニー、ヨークシャーのヘプワース・ウェイクフィールド・ギャラリーの理事会議長を務める。デザインおよびアートに尽力した功績が認められ、大英帝国勲章を受章。

    石原薫 (イシハラ カオル)
    翻訳家。国内メーカー、米系デザイン会社勤務を経て、書籍の翻訳や企業向けの翻訳に携わる。主な訳書にアリス・ローソンの前著『HELLO WORLD 「デザイン」が私たちに必要な理由』の他、『NYの「食べる」を支える人々』、『シビックエコノミー 世界に学ぶ小さな経済のつくり方』(以上フィルムアート社)、『ピクサー流創造するちから』、『よい製品とは何か』(以上ダイヤモンド社)、『未来をつくる資本主義』(英治出版)、『Sustainable Design』(ビー・エヌ・エヌ新社)などがある。

姿勢としてのデザイン―「デザイン」が変革の主体となるとき の商品スペック

商品仕様
出版社名:フィルムアート社
著者名:アリス ローソーン(著)/石原 薫(訳)
発行年月日:2019/04/30
ISBN-10:4845918323
ISBN-13:9784845918324
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:248ページ ※192,56P
縦:19cm
その他: 原書名: Design as an Attitude〈Rawsthorn,Alice〉
他のフィルムアート社の書籍を探す

    フィルムアート社 姿勢としてのデザイン―「デザイン」が変革の主体となるとき [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!