外国人と共生する地域づくり-大阪・豊中の実践から見えてきたもの [単行本]
    • 外国人と共生する地域づくり-大阪・豊中の実践から見えてきたもの [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003126877

外国人と共生する地域づくり-大阪・豊中の実践から見えてきたもの [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2019/04/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

外国人と共生する地域づくり-大阪・豊中の実践から見えてきたもの の 商品概要

  • 目次

    はじめに:本書の使い方[山野上隆史]

    第Ⅰ部 実践編――周縁化される人々のための総合的なしくみづくり

    序章 事業の変遷と「顔の見える公」をめざして[榎井縁]

    1章 相談事業
     1 支援臨床――安心と信頼をつくる枠組と実践[吉嶋かおり]
     2 相談事業担当職員の試行錯誤[山本愛]

    2章 子ども事業
     1 子ども事業のミソ――子どもとボランティアがつくる居場所[今井貴代子]
     2 子ども事業と居場所づくり――「いいじゃん!ぬるま湯で!」[山根絵美]
     3 若者支援――職員だって悩む[黒島トーマス友基]

    3章 日本語交流活動
     1 「日本語を教える」から「日本語で知り合う・つながる・支え合う」へ[新矢麻紀子]
     2 市民による日本語交流活動の広がり[山野上隆史]
     3 日本語事業の現場――働く場の環境づくりと関係づくり[山本房代]

    4章 国流に集まる人びと[永田貴聖]

    5章 国流の取り組みを捉えなおす――ソーシャルワークの視点から[門美由紀]


    第Ⅱ部 社会状況編

    6章 市の施策
     1 豊中市の多文化共生と外国人施策[田中逸郎]
     2 多文化共生指針とは[山野上隆史]
     3 福祉の視点からみる豊中市多文化共生指針[武田丈]

    7章 国の施策と各地の対応
     1 日本の外国人政策と「外国人」イメージ――実態と意識のギャップを生んでいるもの[野崎志帆]
     2 〈多文化共生〉のまちづくりと自治体政策[渡戸一郎]
     3 多文化共生地域福祉とジェンダー[朝倉美江]

    8章 とよなか国流の基本理念を考える[窪誠]

    9章 地域福祉からアプローチする多文化共生[牧里毎治]

    付録
     とよなか国際交流協会の外国人支援事業
     25年目の国流で働く職員からの一言
     とよなか国際交流協会のあゆみ
     統計資料


    とよなか国流と私[ジャ・チン/平松マリア/スシル・サプコタ/ディスネル・グタラ/大城かおり/和田由起子/呉賢志/姜秀京/高木智志/シュレスタ・ニローズ]
  • 内容紹介

    「共に生きるための地域づくり」を理念に25年間活動してきたとよなか国際交流協会の実践から学ぶ支援のヒント。外国人支援に関心はあるがツールのない行政・福祉の専門職、地域国際交流協会に向けて、多文化共生と福祉をつなぐ観点と可能性について論じる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    牧里 毎治(マキサト ツネジ)
    関西学院大学名誉教授・関東学院大学客員教授。専門は地域福祉とコミュニティワーク。大阪府、大阪市、豊中市、堺市、西宮市、神戸市等の地域福祉(支援)計画策定委員長を歴任。地域再生や商店街活性化のプログラム開発と地域社会に貢献する社会起業家の育成について研究
  • 著者について

    とよなか国際交流協会 (トヨナカコクサイコウリュウキョウカイ)
    とよなか国際交流協会は、人権尊重を基調とした住民主体の国際交流活動を推進することにより、地域の国際化を促進し、持続可能で公正な地域社会づくりに寄与することを目的として1993年に設立され、2018年に25周年を迎えた。地域や学校とともに多文化共生の「地域づくり」と「人づくり」を推進すると同時に、マイノリティである外国人が自立できる「しくみづくり」をすすめている。

    牧里 毎治 (マキサト ツネジ)
    関西学院大学名誉教授・関東学院大学客員教授。専門は地域福祉とコミュニティワーク。大阪府、大阪市、豊中市、堺市、西宮市、神戸市等の地域福祉(支援)計画策定委員長を歴任。地域再生や商店街活性化のプログラム開発と地域社会に貢献する社会起業家の育成について研究。

外国人と共生する地域づくり-大阪・豊中の実践から見えてきたもの の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:とよなか国際交流協会(編)/牧里 毎治(監修)
発行年月日:2019/03/30
ISBN-10:4750348279
ISBN-13:9784750348278
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:298ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 外国人と共生する地域づくり-大阪・豊中の実践から見えてきたもの [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!