児童福祉司研修テキスト-児童相談所職員向け [単行本]
    • 児童福祉司研修テキスト-児童相談所職員向け [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003126878

児童福祉司研修テキスト-児童相談所職員向け [単行本]

金子 恵美(編集代表)佐竹 要平(編)安部 計彦(編)藤岡 孝志(編)増沢 高(編)宮島 清(編)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2019/04/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

児童福祉司研修テキスト-児童相談所職員向け [単行本] の 商品概要

  • 目次

     刊行にあたって
     最近の子ども家庭相談・虐待対応システムに関する国の動向
     実践力を向上させるために必要なもの 演習、事例検討、ロールプレイ

    I 子どもの成長・発達と生育環境[前]
     科目のねらい
     1 子どもの成長・発達
     2 子どもの発達の特性
     3 生育環境とその影響
     4 母子健康手帳の活用
     5 子ども及び保護者の精神や発達等の状況
     6 保護者の特性

    II 障害相談・支援の基本[前]
     科目のねらい
     1 障害に関する法令と制度について
     2 障害種別と障害支援区分

    III 子ども家庭相談援助制度及び実施体制[前]
     科目のねらい
     1 子ども家庭の問題に関する現状と課題
     2 子ども家庭福祉に関する法令及び制度
     3 国、都道府県(児童相談所)、市区町村の役割
     4 児童相談所の業務(入所措置、児童福祉司指導、一時保護等)
     5 児童相談所が取り扱う相談(保健相談等を含む)
     6 市区町村相談援助業務
     7 要保護児童対策地域協議会の運営・業務
     8 児童福祉審議会の目的と役割

    IV 子どもの権利擁護[前]
     科目のねらい
     1 子どもの権利の考え方
     2 児童福祉法にみる子ども家庭福祉の理念
     3 児童の権利に関する条約
     4 国際連合「児童の代替的養護に関する指針」
     5 子どもの権利侵害
     6 社会的養護における運営・養育指針(理念・原理)

    V 子ども福祉における倫理的配慮[前]
     科目のねらい
     1 子ども家庭福祉における倫理的配慮
     2 エビデンスの必要性と得るための倫理的配慮
     3 記録の取り方・管理
     4 個人情報の取り扱い

    VI ソーシャルワークの基本[前]
     科目のねらい
     1 ソーシャルワークとは
     2 ソーシャルワークの歴史
     3 ソーシャルワークの原理と倫理
     4 ソーシャルワークの方法
     5 ソーシャルワークの方法論に基づいた子ども・家庭支援のあり方
     6 子ども・家族とその関係性のアセスメント
     7 相談面接技術の基礎

    VII 子ども虐待対応の基本[前・後]
     科目のねらい
     1 子ども虐待の一般的知識(現状と課題を含む)
     2 子ども虐待対応の基本原則(基本事項)
     3 子ども虐待の発生予防
     4 子ども虐待における早期発見・早期対応
     5 通告の受理、安全確認
     6 通告時の聞き取り方
     7 通告時の危機アセスメント、初期マネージメント
     8 調査
     9 子ども虐待における保護・支援(在宅支援・分離保護・養育・家庭支援)
     10 子ども虐待事例のケースマネージメント(アセスメント・プランニング)
     11 子ども虐待の重大な被害を受けた事例(死亡事例を含む)の検証の理解
     12 虐待・ネグレクトが子どもに与える心理・行動的影響
     13 子ども虐待事例の心理療法
     14 虐待に関連する子どもの諸問題(不登校、非行等)
     15 事実や所見等に基づく虐待鑑別・判断
     16 被害事実確認面接についての理解
     17 警察・検察など関係機関との連携の必要性・あり方
     18 特別な支援が必要な事例(代理によるミュンヒハウゼン症候群(MSBP)、医療ネグレクト等)の理解
     19 乳児揺さぶられ症候群(SBS)、虐待による頭部外傷(AHT)への対応
     20 性的虐待の理解と初期対応
     21 性的虐待の調査、刑法改正
     22 性的虐待被害児の理解と対応・治療

    VIII 非行対応の基本[前・後]
     科目のねらい
     1 非行等の行動の問題への対応の基本
     2 非行ケースへの介入のあり方
     3 非行相談事例のケースマネージメント(アセスメントと自立支援計画)
     4 特別な支援が必要な事例(性暴力、物質依存、放火等)の理解
     5 少年法との関係性
     6 警察・司法等との連携のあり方
     7 重大事案に関する一時保護のあり方

    IX 子ども家庭支援のためのケースマネージメントの基本[前・後]
     科目のねらい
     1 ケースマネージメントとは
     2 ケースマネージメントの展開過程
     3 ケースに関する調査のあり方
     4 子どもの面接・家族面接
     5 子ども・親・家族、地域のアセスメント
     6 子ども・家族とその関係性のアセスメント
     7 ケースの問題の評価の方法
     8 支援計画の立て方
     9 子ども、保護者や関係機関等への支援計画の説明の仕方
     10 ケースの進行管理・再評価
     11 上記について多様な相談を前提にした取り組み
     12 子どもや保護者の地域の多様性に配慮した取り組み

    X 子どもの面接・家族面接に関する技術[後]
     科目のねらい
     1 子どもの面接・家族面接(ロールプレー)

    XI 児童相談所における方針決定の過程[前・後]
     科目のねらい
     1 チームアプローチ
     2 スーパービジョン
     3 ケースカンファレンス(事例検討)
     4 方針決定のあり方

    XII 行政権限の行使と司法手続き[前・後]
     科目のねらい
     1 司法関与に関する講義と演習
     2 行政権限の行使と司法手続き
     3 親権停止・喪失、未成年後見人、無戸籍児童への対応、抗告、刑事告発、告訴等

    XIII 関係機関(市区町村を含む)との連携・協働と在宅支援[前・後]
     科目のねらい
     1 各種関係機関の特徴と役割
     2 関係機関との適切な連携・協働の取り方・あり方
     3 関係機関への支援計画に関する理論的な説明の必要性
     4 市区町村子ども家庭相談と児童相談所との協働
     5 要保護児童対策地域協議会と児童相談所との協働
     6 関係機関との協動と在宅支援
     7 多職種連携のためのコミュニケーションの取り方

    XIV 社会的養護による自立支援[前・後]
     科目のねらい
     1 社会的養護制度の概要
     2 社会的養護制度(児童養護施設)
     3 社会的養護制度(乳児院)
     4 社会的養護制度(児童自立支援施設)
     5 社会的養護制度(母子生活支援施設)
     6 社会的養護制度(児童心理治療施設)
     7 社会的養護制度(里親)
     8 養子縁組制度
     9 社会的養護における永続性・継続性を担保するソーシャルワークのあり方
     10 社会的養護における権利擁護(被措置児童等虐待、苦情解決、第三者評価)
     11 生活支援と治療的養育
     12 年長児童の自立支援のあり方
     13 社会的養護と児童相談所等の関係機関との連携
     14 移行期ケアのあり方
     15 ファミリーソーシャルワーク及び家庭復帰支援のあり方

     資料集

      「児童福祉司等の義務研修テキスト作成に関する調査研究会」委員一覧
      「児童福祉司研修テキスト」執筆者一覧
  • 内容紹介

    都道府県及び政令市等の児童相談所で活躍する「児童福祉司」を養成するための標準テキスト。子どもの発達、虐待対応の基本、関係機関との連携まで、児童虐待対応の第一線の実務家と研究者が総力をあげて執筆。受講者だけでなく、研修講師も必携の一冊。
  • 著者について

    金子 恵美 (カネコ メグミ)
    日本社会事業大学 教授

    佐竹 要平 (サタケ ヨウヘイ)
    日本社会事業大学 准教授

    安部 計彦 (アベ カズヒコ)
    西南学院大学 教授

    藤岡 孝志 (フジオカ タカシ)
    日本社会事業大学 教授

    増沢 高 (マスザワ タカシ)
    子どもの虹情報研修センター 研修部長

    宮島 清 (ミヤジマ キヨシ)
    日本社会事業大学 教授

児童福祉司研修テキスト-児童相談所職員向け [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:金子 恵美(編集代表)/佐竹 要平(編)/安部 計彦(編)/藤岡 孝志(編)/増沢 高(編)/宮島 清(編)
発行年月日:2019/03/30
ISBN-10:4750348287
ISBN-13:9784750348285
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:189ページ
縦:26cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 児童福祉司研修テキスト-児童相談所職員向け [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!