歌麿の生涯―写楽を秘めて [単行本]
    • 歌麿の生涯―写楽を秘めて [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
歌麿の生涯―写楽を秘めて [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003127583

歌麿の生涯―写楽を秘めて [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:展望社
販売開始日: 2019/04/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

歌麿の生涯―写楽を秘めて [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    歌麿が写楽だったとは!大首絵、雲英摺り、襦袢の脇から両腕を出す奇抜なポーズ、上品な色調、視線の落とし方、確かに同一の作風だ。ところが唯一の同時代文献「浮世絵類考」は、歌麿と写楽を別人と記載している。筆者はこれを歌麿擁護のための捏造記載とみなす。この文献を制作したのは歌麿の親友たちなのである。写楽の役者絵は、返討ちに遭う不運な侍、不義密通をした娘の命乞いに切腹する親、主君の息子と偽って我が子の首を差し出す無情の親、など武士道の弱点ばかり。ご法度の心中ものさえ描いた。かくて写楽は幕府のお尋ね者に。写楽は不人気で消えたのではない。歌麿という正体が露見しそうで、危なくて続けられなかったのだ。本書の白眉は学者たちが金科玉条に信じている「浮世絵類考」のからくりを明かすところにある。
  • 目次


    第一章 写楽出現の歴史的背景
    第二章 完成した巨大肉筆画三幅対から推論する歌麿の生涯
    第三章 歌麿の絵師修行のはじまり
    第四章 歌麿が北川豊章と名乗った時代(推定一八~二五歳頃)
    第五章 歌麿と名乗り始めた頃―遠近法や光と影の表現への熱中
    第六章 美人大首絵の開始
    第七章 写楽 第一期 寛政六年(一七九四)五月の作品
    第八章 写楽 第二期 寛政六年(一七九四)七、八月の作品
    第九章 写楽 第三期 寛政六年(一七九四)一一月、閏一一月の作品
    第一〇章 写楽 第四期 寛政七年(一七九五)の作品
    第一一章 写楽の幕を引く
    第一二章 「浮世絵類考」執筆の経緯と写楽隠蔽の歴史的展開
    第一三章 写楽の仮面をぬいでからその死までの歌麿
    第一四章 南畝没後の「浮世絵類考」変遷の問題点と新たな歌麿像の提唱
    あとがき
    【資料編】
    図版リスト(本編掲載の浮世絵や錦絵386点のサムネイルと解説)
    歌麿と写楽 関連年表
    参考文献
  • 出版社からのコメント

    江戸時代、歌麿が人気絶頂期に同じ版元蔦屋重三郎から颯爽と登場して消えていった謎の絵師が写楽だ。「歌麿が写楽だったとは!」なぜ
  • 内容紹介

     大河ドラマ『べらぼう』の主人公・蔦屋重三郎と歌麿はともに吉原生れの親友で、版元と絵師の関係でもあった。歌麿がいかにして絵師となり吉原という特殊な環境で成長していったのかを、作品の画風、技法、構図、題材の変遷をたどりながら考察する。
     江戸時代、歌麿が人気絶頂期に同じ版元蔦屋重三郎から颯爽と登場して消えていった謎の絵師が写楽だ。じつは、写楽は歌麿であるという説がある。そこには幕府の出版界への弾圧と出版界の抵抗という緊張関係がうかがえる。版元の蔦屋重三郎らと絵師である歌麿が写楽を生み出し、幕府の出版業界への弾圧を巧妙にかわしていたのだ。本書では、浮世絵や錦絵など386点の図版を掲載し、江戸の世相風俗を示しながら歌麿と写楽の関係を解き明かす。
     本書の目的は歌麿の評伝であり、同時に歌麿は写楽でもあったということの証明にもある。

    「歌麿が写楽だったとは!」
     大首絵、雲英摺り、襦袢の脇から両腕を出す奇抜なポーズ、上品な色調、視線の落とし方、確かに同一の作風だ。ところが唯一の同時代文献「浮世絵類考」は、歌麿と写楽を別人と記載している。筆者はこれを歌麿擁護のための捏造記載とみなす。この文献を制作したのは歌麿の親友たちなのである。
     写楽の役者絵は、返討ちに遭う不運な侍、不義密通をした娘の命乞いに切腹する親、主君の息子と偽って我が子の首を差し出す無情の親、など武士道の弱点ばかり。ご法度の心中ものさえ描いた。かくて写楽は幕府のお尋ね者に。写楽は不人気で消えたのではない。歌麿という正体が露見しそうで、危なくて続けられなかったのだ。本書の白眉は学者たちが金科玉条に信じている「浮世絵類考」のからくりを明かすところにある。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    新関 公子(ニイゼキ キミコ)
    旧姓・杉本。1940年、新潟県長岡市生れ。新潟県立柏崎高校卒。1959年東京芸術大学美術学部芸術学科入学、西洋美術史を専攻、1966年、同科大学院修士課程修了。1966年より東京芸術大学付属芸術資料館(大学美術館前身)勤務。1974年退職。1年間ドイツ遊学の後、都留文科大学、トキワ松学園女子短期大学(現横浜美術大学)で非常勤講師、横浜美術館開設準備室学芸員などをしながら研究著述活動。2002年、東京芸術大学大学美術館教授に就任。2008年退職して名誉教授となる。著書:『ゴッホ 契約の兄弟―フィンセントとテオ・ファン・ゴッホ』(2012年ブリュッケ 吉田秀和賞受賞)など
  • 著者について

    新関 公子 (ニイゼキ キミコ)
    旧姓・杉本。1940年、新潟県長岡市生れ。新潟県立柏崎高校卒。1959年東京芸術大学美術学部芸術学科入学、西洋美術史を専攻、1966年、同科大学院修士課程修了。1966年より東京芸術大学付属芸術資料館(大学美術館前身)勤務。1974年退職。1年間ドイツ遊学の後、都留文科大学、トキワ松学園女子短期大学(現横浜美術大学)で非常勤講師、横浜美術館開設準備室学芸員などをしながら研究著述活動。2002年、東京芸術大学大学美術館教授に就任。2008年退職して名誉教授となる。
    翻訳書:『ダリ』(1992年 岩波書店)『クリムト』(1994年 岩波書店)『エルンスト』(1994年 西村書店)『シュルレアリスムの絵画』(1997年 西村書店)など。
    著書:『漱石の美術愛推理ノート』(1998年 平凡社)『セザンヌとゾラーその芸術と友情』(2000年ブリュッケ)『森鵬外と原田直次郎-ミュンヘンに芽生えた友情の行方』(2008年 東京藝術大学出版会)『ゴッホ契約の兄弟 フィンセントとテオ・ファン・ゴッホ』(2012年 ブリュッケ 吉田秀和賞受賞)『根源芸術家良寛』(2016年 春秋社)など。

歌麿の生涯―写楽を秘めて [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:展望社
著者名:新関 公子(著)
発行年月日:2019/04/03
ISBN-10:4885463564
ISBN-13:9784885463563
判型:A5
発売社名:展望社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:509ページ ※455,54P
縦:21cm
他の展望社の書籍を探す

    展望社 歌麿の生涯―写楽を秘めて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!