沖縄戦を知る事典―非体験世代が語り継ぐ [事典辞典]
    • 沖縄戦を知る事典―非体験世代が語り継ぐ [事典辞典]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003127795

沖縄戦を知る事典―非体験世代が語り継ぐ [事典辞典]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2019/05/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

沖縄戦を知る事典―非体験世代が語り継ぐ [事典辞典] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦後七四年を経ても続く沖縄の基地問題。今こそ沖縄戦の教訓を伝えるべく、新たに収集された史料や証言をもとに編纂した座右必備の事典。研究者・ジャーナリスト・資料館の学芸員・地域史編集者・教員など、沖縄戦を語り継ぐ現場で活躍する非体験世代二八人が結集。心の傷・秘密戦・移民・障がい者・ひめゆり学徒など、図版を交え平易に解説。とこから読み始めても沖縄戦の実相に辿りつける。個別の具体的な事例を豊富な盛り込み、沖縄のどこで・何を学べるかが分かる情報が満載。平和学習の手掛りを示す。さまざまな立場の人々の体験をまとめたコラムを収載。読書/博物館/戦跡コース/兵器の各種ガイドなど、付録も充実。
  • 目次

    はじめに…吉川由紀/テーマ別解説(Ⅰ どうして今、沖縄戦なのか〈今、なぜ沖縄戦を学ぶのか/沖縄戦と今日の基地問題 他〉/Ⅱ 沖縄戦とはどのようなものだったのか〈どうして沖縄が戦場になったのか/戦時下の沖縄の人々 他/【コラム】①サイパン島の戦争②軍事一色の住民生活③ある渡嘉敷島出身者の戦争・戦後体験④明暗を分けた中部の住民体験⑤地獄を見た護郷隊員⑥戦場をさまよう⑦米軍の航空作戦〉/Ⅲ 沖縄戦の諸相〈疎開と引き揚げ/沈められた船 他/【コラム】⑧ヤーサン・ヒーサン・シカラーサン⑨渡嘉敷島の「集団自決」を伝える⑩ガマでの避難生活⑪沖縄に残された日本軍「慰安婦」⑫沖縄戦と移民(1)引き裂かれた兄弟⑬沖縄戦と移民(2)警戒され利用され〉Ⅳ 人々の沖縄戦体験〈家族にとっての沖縄戦/防衛隊 他/【コラム】⑭男子学徒隊員の証言⑮女子学徒隊員の証言⑯仲宗根政善の戦中戦後⑰戦火の御真影奉護隊〉/Ⅴ 沖縄戦が残したもの〈奪われた故郷/戦没者の追悼と援護法 他/【コラム】⑱すべての戦没者を追悼する平和の礎⑲不発弾処理にあと七〇年⑳ウルトラマンと金城哲夫〉)/おわりに…普天間朝佳/〔付録〕読書ガイド/博物館・祈念館ガイド/歩いて学べる戦跡コース/兵器ガイド
  • 出版社からのコメント

    戦闘経過、「集団自決」の実態など、67項目を収録した読む事典。豊富な写真が体験者の証言や戦争遺跡・慰霊碑などの理解を高める。
  • 内容紹介

    アジア太平洋戦争末期、住民を巻き込んだ戦闘が展開され、「鉄の暴風」が吹き荒れた沖縄。戦闘経過、住民被害の様相、「集団自決」の実態など、67項目からその全体像を明らかにする。豊富な写真が体験者の証言や戦争遺跡・慰霊碑などの理解を高め、今も残る沖縄戦の姿をリアルに感じる構成。?なぜ今沖縄戦か?を私たちに語りかけてくる読む事典。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉浜 忍(ヨシハマ シノブ)
    1949年、宮古島市伊良部に生まれる。1972年、大阪教育大学卒業。沖縄国際大学教授を経て、沖縄県史編集委員会委員長

    林 博史(ハヤシ ヒロフミ)
    1955年、神戸市に生まれる。1985年、一橋大学社会学研究科博士課程修了(社会学博士)。現在、関東学院大学教授

    吉川 由紀(ヨシカワ ユキ)
    1970年、飯田市に生まれる。2010年、沖縄国際大学大学院修士課程修了。現在、沖縄国際大学非常勤講師
  • 著者について

    吉浜 忍 (ヨシハマ シノブ)
    1949年、宮古島市伊良部に生まれる。1972年、大阪教育大学卒業。高校教師、沖縄国際大学教授を経て、現在、沖縄県史編集委員会委員長。 ※2019年7月現在
    【主要編著書】『沖縄陸軍病院南風原壕』(共著、高文研、2010年)、『沖縄の戦争遺跡』(吉川弘文館、2017年)、『沖縄県史』『豊見城村史』『玉城村史』『北中城村史』『与那原町史』『南風原町史』に沖縄戦関係の論文多数。

    林 博史 (ハヤシ ヒロフミ)
    1955年、神戸市に生まれる。1985年、一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、関東学院大学教授、社会学博士。 ※2021年12月現在
    【主な編著書】『沖縄戦 強制された「集団自決」』(吉川弘文館、2009年)『米軍基地の歴史―世界ネットワークの形成と展開』(吉川弘文館、2012年)『暴力と差別としての米軍基地』(かもがわ出版、2014年)、『日本軍「慰安婦」問題の核心』(花伝社、2015年)、『沖縄からの本土爆撃』(吉川弘文館、2018年)

    吉川 由紀 (ヨシカワ ユキ)
    1970年生まれ。2010年、沖縄国際大学大学院修士課程修了。現在、沖縄国際大学非常勤講師。※2019年7月現在
    【主要論文】「沖縄県民の疎開と対馬丸撃沈事件(日本の戦争責任資料センター『戦争責任研究』60、2008年)

沖縄戦を知る事典―非体験世代が語り継ぐ [事典辞典] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:吉浜 忍(編)/林 博史(編)/吉川 由紀(編)
発行年月日:2019/06/01
ISBN-10:4642083529
ISBN-13:9784642083522
判型:A5
対象:教養
発行形態:事典辞典
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:204ページ
縦:21cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 沖縄戦を知る事典―非体験世代が語り継ぐ [事典辞典] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!