「境界性」その内と外-日本基層社会の「境界性」に関する総合的研究(明治大学社会科学研究所叢書) [単行本]
    • 「境界性」その内と外-日本基層社会の「境界性」に関する総合的研究(明治大学社会科学研究所叢書) [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003128023

「境界性」その内と外-日本基層社会の「境界性」に関する総合的研究(明治大学社会科学研究所叢書) [単行本]

大胡 修(編著)山内 健治(共著)岡庭 義行(共著)林 研三(共著)石川 雅信(共著)
価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:時潮社
販売開始日: 2019/04/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「境界性」その内と外-日本基層社会の「境界性」に関する総合的研究(明治大学社会科学研究所叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    私たちの周りには多くの境界がある。そのどれもが何かを基準として分類され、創られてきたものだが、いったいその基準とは何か。本書は日本の地域社会をフィールドとして基地、観光、漁業慣行、限界集落、市町村合併をキーワードに、人々がどのような基準で境界を認識し、創ってきたかを分析したものである。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 沖縄の基地周辺共同体と文化継承に関する“境界”領域の人類学的考察(課題と目的
    強制移転村―読谷村楚辺の事例から ほか)
    第2章 境界に生まれる文化―周防大島における文化の真正性と言説の生成(宮本常一の観光論
    分析的視座 ほか)
    第3章 境界/越境と「人の移動」―周防大島の漁協と漁業慣行(山口県東和町の沿革と概況
    周防大島の漁協と漁業 ほか)
    第4章 奄美民俗社会における地域社会維持の境界について―鹿児島県大島郡大和村の事例から(離島(奄美群島)における過疎化、高齢化の特徴
    大和村の概況 ほか)
    第5章 市町村合併をめぐる境界性の問題―山形県金山町・鹿児島県南さつま市坊津町の事例から(平成の市町村合併
    山形県金山町の合併をめぐる問題 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大胡 修(オオゴ オサム)
    1945年生まれ。明治大学政治経済学部定年退職(2016年)。同大学名誉教授

    山内 健治(ヤマウチ ケンジ)
    1954年生まれ。明治大学政治経済学部教授

    岡庭 義行(オカニワ ヨシユキ)
    1967年生まれ。帯広大谷短期大学地域教養学部教授

    林 研三(ハヤシ ケンゾウ)
    1951年生まれ。札幌大学法学部教授

    石川 雅信(イシカワ マサノブ)
    1954年生まれ。明治大学政治経済学部教授

「境界性」その内と外-日本基層社会の「境界性」に関する総合的研究(明治大学社会科学研究所叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:時潮社
著者名:大胡 修(編著)/山内 健治(共著)/岡庭 義行(共著)/林 研三(共著)/石川 雅信(共著)
発行年月日:2019/03/29
ISBN-10:4788807319
ISBN-13:9784788807310
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:民族・風習
ページ数:310ページ
縦:21cm
他の時潮社の書籍を探す

    時潮社 「境界性」その内と外-日本基層社会の「境界性」に関する総合的研究(明治大学社会科学研究所叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!