外交と移民-冷戦下の米・キューバ関係 [単行本]
    • 外交と移民-冷戦下の米・キューバ関係 [単行本]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
外交と移民-冷戦下の米・キューバ関係 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003128552

外交と移民-冷戦下の米・キューバ関係 [単行本]

価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:名古屋大学出版
販売開始日: 2019/05/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

外交と移民-冷戦下の米・キューバ関係 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ワシントン、ハバナ、そしてマイアミ。衝撃はキューバ危機だけではなかった。移民とその社会が生みだす三つ巴のダイナミズムを捉え、グローバルな冷戦の現場と、アメリカ、キューバの国内政治の連関を、アクセス困難な史料から鮮やかに描きだした俊英の力作。
  • 目次

    凡 例
    地 図

    序 章
    本書の意図――人の移動と外交
    本書の研究視角と手法――先行研究を超えて
    本書の構成

    第1章 革命と反革命
     ―ワシントン、ハバナ、マイアミの三角関係―
    革命という名の過去との決別
    キューバ革命とアメリカ合衆国
    同時進行する反革命運動
    米国政府と反革命勢力の「同盟」
    イデオロギー闘争への戦術的変更
    国境をまたぐ革命運動
    経済封鎖と人の移動――1965年カマリオカ危機
    マイアミにおける移民社会の形成
    移住者と故国
    「テロ」の意味――ハバナからの視線
    おわりに

    第2章 暴力の遺産
     ―米・キューバ関係とカリブ海のテロリズム―
    キューバ革命、成熟と安定へ
    軍事侵攻の狼煙
    イギリス、アルファ66と対峙する
    米国政府の変心
    フィデル、PIPを始動する
    キッシンジャー、秘密協議を開始する
    自負と偏見
    フォード、キューバ票をとりこぼす
    テロリズム・メイド・イン・アメリカ
    席巻する反革命テロ
    バルバドスの犯罪の余波
    フィデル、対話継続のシグナルを送る
    おわりに

    第3章 対話の機会
     ―ジミー・カーターとフィデル・カストロ―
    フィデルからカーターへの伝言
    カーター、対話外交に着手する
    マイアミの人道問題
    マイアミのテロ問題
    ブレジンスキー、アフリカと経済制裁を連環させる
    フィデル、米国社会に働きかける
    フィデル、「キューバ版ネップ」を構想する
    秘密協議の開始とその限界
    フィデル、在外キューバ人社会との対話を進める
    対話の帰結(1)――政治囚の釈放と出国
    対話の帰結(2)――帰国する家族たち
    対話の帰結(3)――マイアミのキューバ人たち
    大統領指令第52号
    マリエル移民危機の幕開け
    おわりに

    第4章 危機の年
     ―移民管理をめぐる米・キューバの外交闘争―
    マイアミ、ワシントンを無視する
    キューバとの「新しい形態の戦争」
    フィデル、態度を硬化させる
    カーター、仕切り直しを迫られる
    カーター、多数派工作に失敗する
    誰がなぜ移民危機に加わったのか
    カーター、混乱の泥沼にはまる
    再び外交に失敗する
    危ぶまれた一触即発の事態
    カーター、外交を仕切り直す
    カーター、ハバナに個人使節を送る
    フィデル、移民危機の停止を決定する
    移民合意に達せず
    おわりに

    第5章 反転攻勢
     ―レーガンの登場と反革命の「アメリカ」化―
    レーガン、カストロを脅迫する
    キューバ、恐喝をはねつける
    意思疎通なき対話
    レーガンとその「仲間」たち
    マス・カノーサ、カウンター・ロビーを着想する
    CANF、アメリカ政治に参入する
    ラジオ・マルティを準備する
    レーガンのアキレス腱
    国外送還のための秘密軍事作戦
    おわりに

    第6章 共存と対立
     ―移民交渉とラジオ・マルティが意味するもの―
    変わりゆくソ連とキューバの関係
    レーガン、グレナダ介入を祝う
    再び、軍事作戦を検討する
    なぜ交渉が開始されたのか
    移民協議をめぐる思惑の違い
    1948年移民合意に向けて
    始まらないラジオ放送
    マス・カノーサの苛立ち
    フィデルの広報外交
    ラジオ・マルティ、放送を開始する
    三角関係のダイナミクスがつづく
    おわりに

    第7章 膠着の継続
     ―冷戦終結と反革命勢力の政治的台頭―
    冷却する米・キューバ関係
    世界は本当に変わったのか
    強大化するCANF
    CANF、ポスト・カストロの夢を語る
    岐路に立つキューバ
    ブッシュ、ベーカー提案を却下する
    現状維持という選択(1)――テレビ・マルティ放送を継続する
    現状維持という選択(2)――軍事不侵攻を宣言する
    CANF、社会主義の終焉を予告する
    コミュニティの声をめぐる闘争
    忠誠、抗議、退出――政権転覆のジレンマ
    畏れおののくフロリダ
    キューバ民主化法案をめぐる討論
    追い詰められた大統領
    もう一つの「プラヤ・ヒロン」
    おわりに

    終 章
    グローバル冷戦時代の「移民管理」
    史料分析によって浮かび上がる「移民政治」
    対立と紐帯――革命と反革命が彩る中南米の冷戦
    おわりに――和解に向けて

    あとがき

    文献一覧
    図版一覧
    索 引
  • 出版社からのコメント

    ワシントン、ハバナ、そしてマイアミ。移民とその社会が生みだす三つ巴のダイナミズムを捉えグローバル冷戦と国内政治の連関を描く。
  • 内容紹介

    人の移動がもたらす力――。ワシントン、ハバナ、そしてマイアミ。衝撃はキューバ危機だけではなかった。移民とその社会が生みだす三つ巴のダイナミズムを捉え、グローバルな冷戦の現場と、アメリカ、キューバの国内政治の連関を、アクセス困難な史料から鮮やかに描きだした俊英の力作。

    図書館選書
    ワシントン、ハバナ、そしてマイアミ。衝撃はキューバ危機だけではなかった。移民とその社会が生みだす三つ巴のダイナミズムを捉え、グローバルな冷戦の現場と国内政治の連関を、アクセス困難な史料から鮮やかに描きだす力作。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    上 英明(カミ ヒデアキ)
    1984年生まれ。2008年東京大学教養学部卒業。2010年東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。2015年オハイオ州立大学学術大学院博士課程修了。現在、神奈川大学外国語学部准教授、Ph.D.(歴史学)
  • 著者について

    上 英明 (カミ ヒデアキ)
    1984年生まれ
    2008年 東京大学教養学部卒業
    2010年 東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了
    2015年 オハイオ州立大学学術大学院博士課程修了
    現 在 神奈川大学外国語学部准教授、Ph. D.(歴史学)
    著 書 Diplomacy Meets Migration: US Relations with Cuba during
        the Cold War
    , Cambridge University Press, 2018
        The Cold War at Home and Abroad: Domestic Politics and
        U. S. Foreign Policy since 1945
    (分担執筆), University
        Press of Kentucky, 2018 他

外交と移民-冷戦下の米・キューバ関係 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:名古屋大学出版会 ※出版地:名古屋
著者名:上 英明(著)
発行年月日:2019/05/20
ISBN-10:4815809488
ISBN-13:9784815809485
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:355ページ ※283,72P
縦:22cm
重量:635g
他の名古屋大学出版の書籍を探す

    名古屋大学出版 外交と移民-冷戦下の米・キューバ関係 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!