政治学入門(学問へのファーストステップ〈1〉) [全集叢書]
    • 政治学入門(学問へのファーストステップ〈1〉) [全集叢書]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003130207

政治学入門(学問へのファーストステップ〈1〉) [全集叢書]

永井 史男(編著)水島 治郎(編著)品田 裕(編著)
価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2019/05/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

政治学入門(学問へのファーストステップ〈1〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    政治はどのように捉えればいいのか。本書では、初めて政治学に触れる大学生が、入学から卒業に至るまでに様々な「政治」を経験するというストーリーとともに、政治学の世界を分かりやすく紹介する。また、「合理的個人」という視座では説明がつかない政治の現象も視野に収めた、包括的な内容を目指す。大学新入生はもちろん、どの学部の学生にとっても、最初に紐解くべき入門書であり、社会人になってからも役立つ道しるべ。
  • 目次

    はしがき

    序 章 政治学を学びませんか(永井史男・水島治郎・品田裕)


     第Ⅰ部 政治は身近なところから

    第1章 政治を知ろう--メディアと政治(遠藤晶久)
     1 マスメディアはなぜ必要?--メディアの役割
     2 マスメディアは中立?--産業としてのメディア
     3 マスメディアは影響力がある?--強力効果と限定効果の間
     4 変わるテレビニュース
     5 メディア環境の変化--ポスト・トゥルースの時代に
     コラム 1 ワンフレーズ・ポリティクス

    第2章 選挙に行こう--18歳選挙権(品田 裕)
     1 投票参加
     2 選挙のしくみ
     3 投票行動--人は少ない情報の下でどのように投票してきたのか
     4 投票行動--人は情報を用いてどのように投票するのか
     コラム 2 ドント式とサンラグ式

    第3章 政治家の生活を覗いてみよう--政治家と有権者,政治家と政党(堤 英敬)
     1 政治家のすがた
     2 政治家と選挙
     3 政治家と政党
     4 政党間の関係
     コラム 3 政党助成制度


     第Ⅱ部 政治はみんなで決めるもの?

    第4章 議会を知ろう--なぜ「会派」が必要なのか(増山幹高)
     1 国会の不思議
     2 国会の1年
     3 国会の制度
     コラム 4 会 派

    第5章 政策を考えてみよう--政策過程・執政制度・政官関係(竹中佳彦)
     1 政策過程と政策決定の方法
     2 政治家と官僚
     3 執政制度
     4 政策形成をめぐる日本の政官関係
     コラム 5 自民党の党議決定

    第6章 デモクラシーを考えてみよう--「みんな」で決める複数のやり方(田村哲樹)
     1 なぜデモクラシーが大切なのか
     2 自由に意見を伝える--集団理論
     3 「関係者」を集める--コーポラティズムとステークホルダー・デモクラシー
     4 代表を決める--代表制の再検討
     5 みんなで話し合う--熟議民主主義
     6 やっぱり1人で決めた方がよい?--デモクラシーの「魅力のなさ」と必要性
     コラム 6 デモクラシーは「関係ない」?


     第Ⅲ部 「まち」と地域で支え合う政治

    第7章 社会の現場を知ろう--市民社会の意義(坂本治也)
     1 政府への不満と市民社会への期待
     2 市民社会の3つの機能
     3 市民社会組織はなぜ形成されるのか
     4 日本の市民社会の特徴と今後の課題
     コラム 7 市民社会組織とファンドレイジング

    第8章 市役所と地方議会に行ってみよう--地方自治の理念と現実(山崎幹根)
     1 二元代表制という地方自治のしくみ
     2 市民参加による地方自治の可能性
     3 住民投票の意義と課題
     コラム 8 地方分権改革

    第9章 支え合う仕組みを考えよう--福祉国家とその変容(水島治郎)
     1 福祉国家とその三類型
     2 グローバリゼーションと福祉国家の変容
     3 福祉国家のゆくえ--社会的包摂と地域社会
     コラム 9 一世紀を経ても残る「労働者宮殿」


     第Ⅳ部 世界と関わり合う政治

    第10章 国家の仕組みと運営を考えてみよう--政治体制とガバナンス(永井史男)
     1 多様な「民主主義」
     2 多様な政治体制
     3 東南アジア諸国の政治体制
     4 ガバナンス
     コラム 10 比較の方法

    第11章 海外と関わろう--グローバル化する政治と経済の相互作用(岡本次郎)
     1 グローバル化する経済
     2 無政府状態の中での国際経済秩序
     3 戦後国際経済秩序の形成と変容
     4 新しい問題群
     コラム 11 グローバリズムと格差問題

    第12章 海外に出よう--安全保障の問題と国際協力(栗栖薫子)
     1 国家の安全保障,国際安全保障
     2 新しい戦争--21世紀の安全保障を考えてみよう
     3 国内紛争への対応--国連PKOと平和構築を中心に
     4 人間の安全保障--難民,国内避難民をめぐる状況
     5 テロを引き起こす要因と対テロ対策
     コラム 12 武力紛争とジェンダー

    人名索引
    事項索引
  • 出版社からのコメント

    「政治」とは何だろうか。身近な街から世界までを見通す、待望の道案内。
  • 内容紹介

    政治はどのように捉えればいいのか。本書では、初めて政治学に触れる大学生が、入学から卒業に至るまでに様々な「政治」を経験するというストーリーとともに、政治学の世界を分かりやすく紹介する。また、「合理的個人」という視座では説明が付かない政治の現象も視野に収めた、包括的な内容を目指す。大学新入生はもちろん、どの学部の学生にとっても、最初に紐解くべき入門書であり、社会人になってからも役立つ道しるべ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    永井 史男(ナガイ フミオ)
    1965年大阪府生まれ。1995年京都大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。修士(法学)。現在、大阪市立大学大学院法学研究科教授

    水島 治郎(ミズシマ ジロウ)
    1967年東京都生まれ。1999年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。現在、千葉大学大学院社会科学研究院教授。著作『反転する福祉国家―オランダモデルの光と影』岩波書店、2012年(第15回損保ジャパン記念財団賞)。『ポピュリズムとは何か―民主主義の敵か、改革の希望か』中央公論新社(中公新書)、2016年(第38回石橋湛山賞)ほか

    品田 裕(シナダ ユタカ)
    1963年京都府生まれ。1987年京都大学法学部卒業。法学士。現在、神戸大学大学院法学研究科教授
  • 著者について

    永井 史男 (ナガイ フミオ)
    2019年5月現在
    大阪市立大学大学院法学研究科教授

    水島 治郎 (ミズシマ ジロウ)
    2019年5月現在
    千葉大学大学院社会科学研究院教授

    品田 裕 (シナダ ユタカ)
    2019年5月現在
    神戸大学大学院法学研究科教授

政治学入門(学問へのファーストステップ〈1〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:永井 史男(編著)/水島 治郎(編著)/品田 裕(編著)
発行年月日:2019/05/30
ISBN-10:4623085686
ISBN-13:9784623085682
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:364ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 政治学入門(学問へのファーストステップ〈1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!