"世界の工場"への道―20世紀東アジアの経済発展 [単行本]
    • "世界の工場"への道―20世紀東アジアの経済発展 [単行本]

    • ¥5,720172 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003130499

"世界の工場"への道―20世紀東アジアの経済発展 [単行本]

価格:¥5,720(税込)
ゴールドポイント:172 ゴールドポイント(3%還元)(¥172相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2019/05/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

"世界の工場"への道―20世紀東アジアの経済発展 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    少子高齢化や過疎による社会の疲弊、エネルギー多消費による環境破壊等―現在の東アジアは成長後の特異な状況を抱えている。この状況に対峙するために、成長の特質を知る必要があろう。本書は東アジアの奇跡を単なる後進国の先進国へのキャッチアップとしてみるのではなく、工業化を中心とした独自の発展経路として描き出しその本質を探る。
  • 目次

    何故、いま東アジア史か?

    第Ⅰ部 東アジア経済発展論の視角
    第1章 東アジアの経済発展――日本、台湾、韓国 [堀 和生]
    第2章 中国近現代経済史をどう捉えるか [久保 亨]
    第3章 東アジア工業化の国際環境と戦後日本 [浅野豊美]
    第4章 高度成長下における日本の貿易と総合商社
       [谷ヶ城秀吉]
    第5章 日本の高度経済成長と資源政策構想
        ――長期経済計画にみる [小堀 聡]
    論評 東アジア経済研究の学術的価値と現代的意義
       [朱 蔭貴(訳:林 彦櫻)]
    論評 「小農社会」工業化論の世界史的意義 [秋田 茂]

    第Ⅱ部 東アジアと中国の工業化
    第6章 中国の一次産品輸出 開港から国共内戦期まで
        [木越義則]
    第7章 中国の繊維産業――技術者養成からの視点 [富澤芳亜]
    第8章 中国の重工業化――上海市の鉄鋼業を事例として
        [加島 潤]
    第9章 中国の化学工業の発展
        ――肥料工業を事例に [峰 毅]
    第10章 中国タバコ産業の発展と市場形成(1927~1937年)
        [皇甫秋実]
    論評 工業化が持つ意味 [丸川知雄]
    論評 中国農業の成長と構造転換 [厳 善平]

    第Ⅲ部 戦後東アジア社会経済の再編成と石油産業
    第11章 東アジアにおける近代的エネルギー供給構造の特徴
        [堀 和生]
    第12章 韓国精油産業の成立とオイルメジャー [林 采成]
    第13章 国家と石油開発政策
        ――1950―1970年台湾における中国石油公司を例に
        [洪 紹洋(訳:林 彦櫻)]
    第14章 「資源小国」の自給戦略
        ――1930―1950年代の中国石油産業 [萩原 充]
    論評 東アジア石油産業史研究の扉を開ける第一歩 [橘川武郎]
    論評 戦後石油精製技術と日本賠償 [浅野豊美]

    結論と展望
    あとがき
    索 引
  • 出版社からのコメント

    経済史が見過ごしてきた奇跡の前景、19世紀小農社会がすでに工業発展の労働力を準備していた! 一世紀に及ぶ成長の過程を明かす。
  • 内容紹介

    20世紀の世界経済において、最も大きな変化の一つは東アジアの経済的な台頭である。かつて「遅れ」や停滞と捉えられたこの地域は、欧米が経験しなかった高度成長によって今では世界工業の中心地となった。この経済のダイナミズムは、1世紀に及ぶ歴史の到達点であることを見逃してはならない。対立的に扱われてきた日本と中国を同じ舞台に乗せることで見えた、中国・日本・韓国・台湾等の単なる「束」ではない東アジア地域。その構造的特徴と未来を見通す、経済史待望の一書。

    図書館選書
    経済史が見過ごしてきた奇跡の「前景」、19世紀小農社会がすでに工業発展の労働力と産業基盤を準備していた! 対立的に扱われる日本と中国を同じ舞台に乗せることで見えた共通の構造、一世紀に及ぶ成長過程。
  • 著者について

    堀 和生 (ホリ カズオ)
    京都大学名誉教授
    京都大学大学院文学研究科博士課程。専門は東アジア経済史。主要著作に、『東アジア資本主義史論Ⅰ ―形成・構造・展開』(ミネルヴァ書房、2009年)、『東アジア高度成長の歴史的起源』(編著、京都大学学術出版会、2016年)、などがある。

    萩原 充 (ハギワラ ミツル)
    釧路公立大学経済学部教授
    北海道大学大学院経済学研究科博士課程。専門は中国近現代経済史。主要著作に、『中国の経済建設と日中関係 ―対日抗戦への序曲 1927~1937年』(ミネルヴァ書房、2000年)、『近代中国を生きた日系企業』(共編著、大阪大学出版会、2011年)、などがある。

"世界の工場"への道―20世紀東アジアの経済発展 の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会 ※出版地:京都
著者名:堀 和生(編)/萩原 充(編)
発行年月日:2019/05/15
ISBN-10:4814002181
ISBN-13:9784814002184
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:451ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:3cm
重量:715g
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 "世界の工場"への道―20世紀東アジアの経済発展 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!