深海 極限の世界―生命と地球の謎に迫る(ブルーバックス) [新書]
    • 深海 極限の世界―生命と地球の謎に迫る(ブルーバックス) [新書]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
深海 極限の世界―生命と地球の謎に迫る(ブルーバックス) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003131136

深海 極限の世界―生命と地球の謎に迫る(ブルーバックス) [新書]

  • 3.0
価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2019/05/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

深海 極限の世界―生命と地球の謎に迫る(ブルーバックス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    特殊な環境の生態系、地球の動きのカギを握る海洋プレート。地球温暖化・海洋酸性化のしくみ…。深海を知ることで、生命の神秘、地球のダイナミズムが見えてくる。巨大地震後の深海調査からもさまざまなメカニズムの解明が進んでいる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 深海の入り口
    第1章 深海と生命(潜水調査船で深海生態系を観る;化学合成生態系とは;共生がもたらす進化いろいろ!;生命の起源と地球外生命;海底下生命圏)
    第2章 深海と地震(プレートテクトニクスは深海から;巨大地震は深海で起こる;東北地方太平洋沖地震はこうして起きた;地震・津波発生のメカニズムに地震断層を掘り抜いてせまる;南海トラフはどうなる)
    第3章 人類と深海(海洋酸性化と深層循環;鉱物・エネルギー資源;地球の危機と生物多様性とのかかわり;地震・津波が深海に運んだもの;海のプラスチック問題)
  • 出版社からのコメント

    光も届かず高圧下という過酷な「深海」。そこに生きる生物の姿をとらえ、地球の動きを探り、生命の起源にも迫る、深海研究最前線!
  • 内容紹介

    極限ともいえる過酷な環境で、深海の研究を続けてきた海洋研究開発機構(JAMSTEC)の研究者たちが、深海を研究しなければわからない、生物や地球のしくみ、地震との関連や人類との関わりについて解説。深海生物だけでなく、海底下生物、生命の起源、地球外生物にまで及ぶ生命のことから、巨大地震後の海底変動から見えてきた地震のメカニズム、海底の鉱物資源や、地球温暖化との関係など、あらゆる「深海」がわかる1冊!


    地球の表面積の7割を占める、人類にとって欠くことのできない海。その中でも「深海」は海洋のほとんどを占め、地球には深海を研究しなければわからない、生物や地球のしくみ、地震との関連や人類との関わりが多くあります。人類は水深約1万900mまで到達し、さらに深海の知識が深まり、重要性が明らかになってきました。
    海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、極限ともいえる過酷な環境で、困難も多い深海の調査を続けてきました。実際に調査船に乗り、現場でサンプルやデータを採取している、研究者や技術者が執筆した、臨場感あふれた深海研究がわかるのが本書です。
    第1章では、光も届かず、エネルギ―源も少ないと思われる深海の生物について、「しんかい6500」がたどった水深6300mでの調査の様子をまじえて紹介します。深海の生物だけではなく、さらに厳しい環境の海底下2.5キロの生物研究までにも迫り、深海研究でわかってきた、生命起源と地球外生命についても解説します。
    第2章では、巨大地震の発生メカニズムに迫る深海研究を紹介します。調査船で、水深7000mの海底から海底下1000mを掘削して、地震を起こした断層からサンプルを得た様子を交えて、巨大地震で何が起きたのかなどについて解説します。
    第3章では、水産資源、鉱物資源と温暖化などを軸に人類が深海からどのような影響を受け、また今後受けつつあるのか、を解説します。
    2013年と2017年、国立科学博物館において開催された深海をテーマとした特別展には、60万人超の来場者があり、深海への関心が深いことがわかりました。その内容を科学的にさらに深く掘り下げ、深海からわかる地球、生命、人類の存続に関わることが理解できる1冊!

    序章 深海の入り口
    第1章 深海と生命
    第2章 深海と地震
    第3章 人類と深海
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤倉 克則(フジクラ カツノリ)
    海洋研究開発機構上席研究員。栃木県足利市生まれ。東京水産大学(現・東京海洋大学)修士課程修了。学術博士(水産学)。海洋科学技術センター(現・海洋研究開発機構)に入所以来、有人潜水調査船「しんかい2000」や「しんかい6500」、無人探査機などを駆使して深海生物研究に取り組んでいる。海洋の生物多様性や海洋プラスチックにも研究対象を広げている

    木村 純一(キムラ ジュンイチ)
    海洋研究開発機構上席技術研究員。長野県上伊那郡箕輪町生まれ。大阪市立大学理学研究科博士課程修了。理学博士。インドネシア共和国地質研究開発センター、福島大学、島根大学(教授)を経て、海洋研究開発機構に入所。専門は火山学、岩石学、地球化学。日本地質学会より小藤文次郎賞を受賞
  • 著者について

    藤倉 克則 (フジクラ カツノリ)
    海洋研究開発機構上席研究員。栃木県足利市生まれ。東京水産大学(現 東京海洋大学)修士課程修了。学術博士(水産学)。海洋科学技術センター(現 海洋研究開発機構)に入所以来、有人潜水調査船「しんかい2000」や「しんかい6500」、無人探査機などを駆使して深海生物研究に取り組んでいる。海洋の生物多様性や海洋プラスチックにも研究対象を広げている。編・著書に『潜水調査船が見た深海生物』(東海大学出版会)、分担著書に『駿河湾学』(東海大学出版会)、『生物学者、地球を行く』(文一総合出版)など。

    木村 純一 (キムラ ジュンイチ)
    海洋研究開発機構上席技術研究員。長野県上伊那郡箕輪町生まれ。大阪市立大学理学研究科博士課程修了。理学博士。インドネシア共和国地質研究開発センター、福島大学、島根大学教授を歴任後、海洋研究開発機構に入所。専門は火山学、岩石学、地球化学。分担著書に『鉱物・宝石の科学事典』『地球と宇宙の化学事典』(以上、朝倉書店)、『新版地質調査法』(地学団体研究会)、『フィールドガイド日本の火山 中部・近畿・中国の火山』(築地書館)など。日本地質学会より小藤文次郎賞を受賞。

    海洋研究開発機構 (カイヨウケンキュウカイハツキコウ)
    JAMSTEC(海洋研究開発機構)
    海洋に関する基盤的研究開発、海洋に関する学術研究に関する協力等の業務を総合的に行い、海洋科学技術の水準の向上、学術研究の発展を目指す国立開発研究法人。2013年、2017年に国立科学博物館において、特別展「深海」を国立科学博物館、NHKなどと共に主催し、大盛況となる。2013年は世紀のスクープ映像と言われた生きたダイオウイカの映像とともに、全長約5メートルのダイオウイカの標本展示が話題を呼び、2017年は「生物発光」や「巨大生物」、「超深海」などに焦点をあて、最新映像や実物が紹介され、それぞれ60万人を超える入場者を記録した。

深海 極限の世界―生命と地球の謎に迫る(ブルーバックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:藤倉 克則(編著)/木村 純一(編著)/海洋研究開発機構(協力)
発行年月日:2019/05/20
ISBN-10:4065160421
ISBN-13:9784065160428
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:286ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 深海 極限の世界―生命と地球の謎に迫る(ブルーバックス) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!