心と付き合うための心理学 [単行本]
    • 心と付き合うための心理学 [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003131237

心と付き合うための心理学 [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北樹出版
販売開始日: 2019/05/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

心と付き合うための心理学 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    目   次

    はじめに――心理学の「翻訳」を目指して
    1.本書のねらい
    2.本書の構成
    3.本書のテーマ

    第1章 心の研究法――心理学って何ですか?
    1.心理学の定義その1:何を研究するのか?
    2.心理学の定義その2:いかに研究するのか?
      (1)「心」の測り方(2)心理学実験を体験してみよう(3)実験による心の測定
    3.結局、心理学とは?
    コラム1 記憶の種類1:意識して思い出す記憶
    コラム2 記憶の種類2:時間制限のある記憶

    第2章 心理学と測定――心理テストって本当に当たりますか?
    1.性格を測る「定規」
     (1)心理尺度の実際(2)心理尺度の工夫(3)心理尺度の採点
      2.「心理尺度」と「心理テスト」の違い
       (1)定規の確かさ(2)不確かな定規を信じる理由(3)確かな定規が使われにくい理由
      3.心理尺度から自分の性格を知る
       (1)得点の見方(2)全体の中で考える(3)数字を自分に当てはめる
      4.心理尺度に関するQ&A
    コラム3 心理学における「性格」

    第3章 交流分析――自分は横一直線、対人関係は平行線
    1.交流分析とは
    2.自分の中の複数の自分
    3.構造パターン分析
     (1)相補的交流(2)交(こう)叉(さ)的交流(3)裏面的交流
    コラム4 精神分析:心の中のダイナミズムに迫る
    コラム5 人間性中心の心理療法

    第4章 対人関係――恋愛行動の傾向と対策
    1.心理学と恋愛
    2.恋愛の理論
     (1)恋のカタチ(2)恋の色(3)色彩理論の展開
    3.片思いの仕組みを探る
    4.恋愛関係の質と、その男女差
    コラム6 恋愛類型の測定:LETS-2(Lee’s Love Type Scale 2nd version)

    第5章 社会的認知――好き嫌いの仕組み
    1.社会的認知:心の中身を調べる
    2.認知的均衡理論
     (1)心のバランスをとる仕組み(2)認知的均衡理論の展開
    3.認知的不協和理論
     (1)不条理な実験(2)つじつまを合わせる仕組み(3)認知的不協
    和理論の展開

    コラム7 認知的均衡理論:マイナスを作るのはダメ?
    コラム8 プロスペクト理論:損と得は別の基準で考える

    第6章 ストレス対処――逆境を乗り越える
    1.体と心のストレス
    2.ストレスとの向き合い方
     (1)ストレスへの対処方法(2)望ましいコーピングとは
    3.向き合う力をくれるもの
    4.ドラマから学ぶソーシャル・サポートの力
    コラム9 精神的健康

    第7章 社会的比較――自信を失くしそうになったら
    1.比較の過程
    (1)他者を通じた自己評価(2)比較過程(3)反映過程
    2.自己評価維持モデルの例
    3.自己評価が脅威にさらされたら
     (1)苦しい気持ちを活かす(2)自分を見つめる
    コラム10 自分と自分を比べる:セルフ・ディスクリパンシー理論

    第8章 認知と感情――悩みが続く仕組み
    1.反すう思考
    2.認知と感情
     (1)当たり前、だけど画期的な研究(2)反すうにおける2つの過程
    3.でも、反すうだって役に立つのでは?
    4.反すうから脱出するために
     (1)感情から認知への矢印を遮る(2)認知から感情へ

    第9章 視覚――ものを「見る」仕組み
    1.この絵は何?
    2.視覚の仕組み
     (1)注意(2)認識
    3.画家が理解していたこと

    第10章 食と心――心理学領域のクロスロード
    1.食と認知心理学
     (1)色の同化(2)記憶による調整
    2.食と社会心理学
     (1)味覚の源泉(2)おいしさの判断
    3.食と臨床心理学
    4.食と進化心理学
    5.食に関わる心理過程
    コラム11 色相の同化は、なぜ起きる?
    コラム12 味の好き嫌いの学習


    第11章 青年期の心――過去と未来から現在を考える
    1.過去と未来に向けるまなざし
     (1)過去に向けるまなざし(2)各年代にふさわしいルール(3)未来に向けるまなざし
    2.青年期の重要性:30代はかつての20代と同じではありません
    3.20代でしておくべきこと
        (1)自己資産(アイデンティティ・キャピタル)を手に入れる(2)ゆるいつながりを大事にする
    コラム13 より良く生きる技(すべ)――ライフスキル
    コラム14 「死」について考える

    第12章 目標達成その1 条件付け――「環境」に工夫を加える
    1.うまくいかないのは何のせい?
    (1)「環境」の見落とし(2)「心」の理解不足
    2.環境のプラスの働きに目を向ける:「やる力」との協働
    (1)上手に種をまくための基礎:強化理論(2)「成功の種」を仕込む:環境
    と「やる力」の協働
    コラム15 強化理論の応用:臨床、教育場面へ
    コラム16 犯罪は「環境」で防ぐ

    第13章 目標達成その2 動機付け――上手な「心」の頼り方
    1.目標にあった方法を見極める
    2.「失敗の種」に打ち克つ:「やらない力」の発揮
     (1)「やらない力」は特別な人だけにあるのか(2)「やらない力」の性質(3)「やらない力」の回復
    3.2つの力の総合:「望む力」
     (1)望む力の種類(2)望む力とネガティブな感情
    4.目標達成の土台となる「心」:マインドセット
     (1)その目標を決めるのは誰か:自己決定理論(2)努力を信じるか、運命を信じるか:マインドセット

    第14章 人と違うってどんなこと?――発達障害の理解を目指して
    1.発達障害とは
    2.個々の障害について
     (1)自閉スペクトラム症(2)注意欠如・多動症(ADHD)(3)限局性学習症
    3.発達障害の捉え方
    4.周囲の関わり方
    5.障害とは

    第15章 おわりに――「それで?」の先を目指して
  • 出版社からのコメント

    心理学の知識を日々の生活の具体例をもとに分かり易く解説。いつもと違う角度から悩みや困り事を見て、ちょっと気が楽になる本!
  • 内容紹介

    心理学の研究成果を「普段の言葉」で伝えることを目指した。認知心理学、社会心理学、発達心理学、臨床心理学、学習心理学等、心理学の様々な知識を日々の生活の具体例をもとに分かりやすく解説。本書を通し、日々の悩みや困り事が違った形で見えてくる、ちょっと気が楽になる書!
    【目次】
    はじめに:心理学の「翻訳」を目指して
    第1章 心の研究法:心理学って何ですか?
    第2章 心理学と測定:心理テストって本当に当たりますか?
    第3章 交流分析:自分は横一直線、対人関係は平行線
    第4章 対人関係:恋愛行動の傾向と対策
    第5章 社会的認知:好き嫌いの仕組み
    第6章 ストレス対処:逆境を乗り越える
    第7章 社会的比較:自信を失くしそうになったら
    第8章 認知と感情:悩みが続く仕組み
    第9章 視覚:ものを「見る」仕組み
    第10章 食と心:心理学領域のクロスロード
    第11章 青年期の心:過去と未来から現在を考える
    第12章 目標達成その1 条件付け:「環境」に工夫を加える
    第13章 目標達成その2 動機付け:上手な「心」
    第14章 人と違うってどんなこと?:発達障害の理解を目指して
    第15章 おわりに:「それで?」の先を目指して
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木下 まゆみ(キノシタ マユミ)
    高崎経済大学経済学部教授。2002年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科(博士後期課程)単位取得退学。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、高崎経済大学専任講師、准教授、2016年より現職。博士(人文科学)。専門は、教育心理学、社会心理学
  • 著者について

    木下 まゆみ (キノシタ マユミ)
    高崎経済大学経済学部教授。
    2002年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科(博士後期課程)単位取得退学。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、髙崎経済大学専任講師、准教授、2016年より現職。博士(人文科学)。
    著書に、『メディアと人間の発達』(分担執筆、学文社)、『抑うつからの回復――合理的思考の効果に関する実証的研究』(単著、風間書房)など。専門は教育心理学、社会心理学。

心と付き合うための心理学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:北樹出版
著者名:木下 まゆみ(著)
発行年月日:2019/05/20
ISBN-10:477930606X
ISBN-13:9784779306068
判型:A5
発売社名:北樹出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:170ページ
縦:21cm
他の北樹出版の書籍を探す

    北樹出版 心と付き合うための心理学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!