現代語訳 童子百物かたり―東北・米沢の怪異譚 [単行本]
    • 現代語訳 童子百物かたり―東北・米沢の怪異譚 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
現代語訳 童子百物かたり―東北・米沢の怪異譚 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003131556

現代語訳 童子百物かたり―東北・米沢の怪異譚 [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2019/03/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代語訳 童子百物かたり―東北・米沢の怪異譚 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    孫や曾孫たちが、そのまた孫や曾孫たちに語ってくれれば…。名君・上杉鷹山に仕え、94歳の天寿を全うした米沢藩士・吉田綱富が、その晩年に書き残した『童子百物かたり』。狐やうそこき名人が活躍する笑い話、水女や疫病神が登場する怪しい話、酒呑童子をはじめとする有名説話のバリエーションなど、民俗学的にも興味深い、不思議な話の数々。現代語でよみがえる江戸後期の怪異譚。
  • 目次

    まえがき

    童子百物かたり
    一 金花山常慶院、狐の釜のこと
    二 高玉村瑞龍院、狐のこと
    三 墓所の釜場へ杭を打って来ること
    四 隅のば様ということ
    五 吉田藤助、疫病の神を見ること
    六 桶屋町𥶡入六左衛門の疝気のこと
    七 吉田籐左衛門、闇夜にはた物をしまうこと
    八 李山村の多蔵、狐にばかされること
    九 吉田一無、壮年の時大井田伊兵衛と居合稽古のこと
    十 吉田一無、若い時狐にばかされること
    十一 古志田村七兵衛、初春に大黒を拾うこと
    十二 河内勘大夫、石仏を切ること
    十三 石野六左衛門、狐を追うこと
    十四 人魂を見ること
    十五 篠田何某のこと
    十六 吉田藤助、夜中に野合で女に出会うこと
    十七 長町七助、初春に鷹を拾うこと
    十八 吉田、学館より帰る途中で、異相の野郎を見ること
    十九 田滝甚蔵、馬場尻で坊主を見ること
    二十 大木のこと
    二十一 大雷のこと
    二十二 狼のこと
    二十三 雷什和尚のこと
    二十四 草の岡洞昌寺のこと
    二十五 浅間五右衛門、勇力のこと
    二十六 吉田一無、弟の浅間五右衛門を捕り伏せること
    二十七 火付けばばのこと
    二十八 国分何某の嫡子、水女を切ること
    二十九 浅間五右衛門、塩野村の小桜を投げること
    三十 座頭金玉殺されること
    三十一 若林弥五左衛門のこと
    三十二 梅沢運平と千眼寺の小僧のこと
    三十三 陰火を見ること
    三十四 うそこき名人のこと
    三十五 奥泉平左衛門、狐待ちすること
    三十六 白井西雲のこと
    三十七 丸橋忠弥、傷寒をわずらうこと
    三十八 白井西雲、棒修練のこと
    三十九 長命寺の老僧、怪異なものを見ること
    四十 西海枝彦兵衛家、二度びっくりのこと
    四十一 火事場に怪鳥飛ぶこと
    四十二 化け物のこと
    四十三 馬下何某、化け物を見ること
    四十四 若林源兵衛、大音のこと
    四十五 関戸甚六、弘法大師を捕えること
    四十六 山道半兵衛のこと
    四十七 ある人、北御堀端で夜中に老女を助けること
    四十八 平の友盛のこと
    四十九 玉石のこと
    五十 酒呑童子のこと

    解説
  • 出版社からのコメント

    江戸後期の米沢藩士・吉田綱富が、その晩年に書き残した「百物かたり」。狐や水女、疫病神などが活躍する怪しくも可笑しい話の数々。
  • 内容紹介

    孫や曾孫たちが、そのまた孫や曾孫たちに語ってくれれば……。
    名君・上杉鷹山に仕え、94歳の長寿を全うした米沢藩士・吉田綱富が、その晩年に書き残した「百物かたり」。
    狐やうそこき名人が活躍する笑い話、水女や疫病神が登場する怪しい話、酒呑童子をはじめとする有名説話のバリエーションなど、民俗学的にも興味深い、不思議な話の数々。

    図書館選書
    江戸後期の米沢藩士・吉田綱富が、その晩年に書き残した「百物かたり」。
    狐やうそこき名人が活躍する笑い話、水女や疫病神が登場する怪しい話、酒呑童子をはじめとする有名説話のバリエーションなど、不思議な…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    水野 道子(ミズノ ミチコ)
    1948年山形県米沢市生まれ。1966年東京都立武蔵高等学校卒業。1971年東洋大学文学部国文学科卒業。日本民俗学会、日本昔話学会、伝承文学研究会、西郊民俗談話会会員
  • 著者について

    吉田綱富 (ヨシダツナトミ)
    宝暦6年(1756)、猪苗代町に生まれる。米沢藩の藩士として、番所勤、奉行附物書、役所役などを歴任し、文政3年(1820)、「その身一代限り御馬廻」に昇格、三の丸御屋敷将まで昇進した。天保元年(1830)に75歳で隠居。嘉永2年(1849)、93歳で没。号・糠山。書き物をよくし、25歳頃からの日記のほか、『蛙之立願』『童子百物かたり』『綱富一代記』などを残す。

    水野道子 (ミズノミチコ)
    1948年、山形県米沢市生まれ。5歳より東京在住。1966年、東京都立武蔵高等学校卒業。1971年、東洋大学文学部国文学科卒業。日本民俗学会、日本昔話学会、伝承文学研究会、西郊民俗談話会会員。
    編著に『米沢地方説話集』、共著に『中野の昔話・伝説・世間話』、『紫波の民話』、『小平ちょっと昔』、『国分寺の民俗』3~6、『国分寺市の民家』など。

現代語訳 童子百物かたり―東北・米沢の怪異譚 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:七月社 ※出版地:調布
著者名:吉田 綱富(著)/水野 道子(訳)
発行年月日:2019/03/08
ISBN-10:4909544038
ISBN-13:9784909544032
判型:B6
発売社名:JRC
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:19cm
他のその他の書籍を探す

    その他 現代語訳 童子百物かたり―東北・米沢の怪異譚 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!