国際刑事裁判の政治学―平和と正義をめぐるディレンマ [単行本]
    • 国際刑事裁判の政治学―平和と正義をめぐるディレンマ [単行本]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003131597

国際刑事裁判の政治学―平和と正義をめぐるディレンマ [単行本]

価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2019/06/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国際刑事裁判の政治学―平和と正義をめぐるディレンマ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    独裁体制や内戦における深刻な人権侵害を処罰する国際刑事裁判の実績が積み重ねられている。だが、民主化や紛争終結といった平和の創造を優先するために、法による責任追及を控えるべきという議論も根強い。はたして、正義の追求は平和を阻害するのか。国際刑事裁判の抱えるディレンマの政治的構造を、理論的考察と事例研究を通じて解明する画期的研究。
  • 目次

    序 章 正義の追求は平和を促すのか
     一 問題の所在
     二 「平和」と「正義」をめぐる論争
      1 議論の系譜
      2 対立する国際秩序観
      3 二項対立を超える試み
     三 アプローチと構成



    第一部 国際刑事裁判の法規範

    第一章 現代の国際刑事裁判の特徴
     一 強制力
      1 ニュルンベルク裁判と東京裁判
      2 旧ユーゴスラヴィア国際刑事裁判所(ICTY)とルワンダ国際刑事裁判所(ICTR)
      3 国際刑事裁判所(ICC)
      4 国際的な刑事裁判
     二 正統性
      1 戦争犯罪概念の普遍化
      2 規範と現実の乖離
      3 規範の制度化
     三 小 括



    第二部 国際刑事裁判のディレンマ

    第二章 国際刑事裁判のディレンマの政治構造
     一 国際刑事裁判の抑止論
      1 主体の合理性
      2 威嚇の信憑性
     二 強要の限界
     三 正統性をめぐる争い
     四 小 括

    第三章 自己付託――政敵駆逐の政治裁判のゆくえ
     一 ウガンダ――和平交渉の破綻
      1 付託の背景
      2 国際刑事訴追の影響
     二 コンゴ民主共和国――反政府武装勢力の取り込みとその挫折
      1 付託の背景
      2 国際刑事訴追の影響
     三 中央アフリカ――処罰の不十分な威嚇
      1 付託の背景
      2 国際刑事訴追の影響
     四 小 括

    第四章 国際刑事訴追――「平和に対する脅威」か,「西欧列強による体制転換」か?
     一 スーダン――アフリカ連合(AU)対ICCの起源
      1 付託の背景
      2 国際刑事訴追の影響
     二 リビア――体制転換と紛争の平和的解決
      1 付託の背景
      2 国際刑事訴追の影響
     三 ケニア――反ICC連合の勝利
      1 捜査着手の背景
      2 国際刑事訴追の影響
     四 小 括



    第三部 人権裁判の意義と限界

    第五章 移行期の正義の追求
     一 体制移行期の難題
     二 国家権力の正統性
     三 国際規範と国内政治
      1 国内諸集団の発言力の増大
      2 政権の動機の変化
     四 移行期の正義の追求の限界
     五 小 括

    第六章 混合裁判――国際規範の転換と裁判のゆくえ
     一 シエラレオネ――リベリア大統領の起訴と引き渡し
      1 和平合意
      2 刑事訴追
     二 レバノン――挙国一致内閣の崩壊
      1 権力分掌
      2 刑事訴追
     三 小 括

    終 章 国際刑事裁判の法の支配
     一 国際刑事裁判と紛争の平和的解決
     二 国際刑事裁判と主権国家体制
     三 国際刑事裁判の法の支配



    あとがき


    資料4 民主化を経ずに人権裁判を行った国(一九七四―二〇一〇)
    資料3 民主化と人権裁判(一九七四―二〇一〇)
    資料2 紛争当事者の国際刑事訴追
    資料1 一九九〇年代以降に国際社会の関与した刑事裁判
    略語表
    索 引
  • 出版社からのコメント

    国際刑事裁判は平和をもたらすのか.平和と正義のディレンマの政治構造を解き明かす画期的研究.
  • 内容紹介

    近年、独裁体制や内戦における重大な人権侵害を処罰する国際刑事裁判の実績が積み重ねられてきた。だが、民主化や紛争終結といった平和の創造を優先するために、法による責任追及を控えるべきという議論も根強い。平和と正義のディレンマの政治的構造を、理論的考察と広汎な事例研究によって解明する画期的研究。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    下谷内 奈緒(シモヤチ ナオ)
    1998年東京大学法学部卒業、2000年ブラッドフォード大学大学院平和学研究科修士課程修了。ジャパンタイムズ記者、日本国際問題研究所研究員などを経て、2017年東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻(国際関係論コース)博士課程修了。現在、津田塾大学学芸学部国際関係学科講師。専門は国際政治学
  • 著者について

    下谷内 奈緒 (シモヤチ ナオ)
    下谷内奈緒(しもやち なお)
    1998年東京大学法学部卒業,2000年ブラッドフォード大学大学院平和学研究科修士課程修了.ジャパンタイムズ記者,日本国際問題研究所研究員などを経て,2017年東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻(国際関係論コース)博士課程修了.
    現在―津田塾大学学芸学部国際関係学科講師
    専門―国際政治学

国際刑事裁判の政治学―平和と正義をめぐるディレンマ の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:下谷内 奈緒(著)
発行年月日:2019/05/30
ISBN-10:4000229656
ISBN-13:9784000229654
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:252ページ ※184,68P
縦:22cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 国際刑事裁判の政治学―平和と正義をめぐるディレンマ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!