流れといのち―万物の進化を支配するコンストラクタル法則 [単行本]
    • 流れといのち―万物の進化を支配するコンストラクタル法則 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
流れといのち―万物の進化を支配するコンストラクタル法則 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003131885

流れといのち―万物の進化を支配するコンストラクタル法則 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:紀伊國屋書店
販売開始日: 2019/05/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

流れといのち―万物の進化を支配するコンストラクタル法則 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「生命とは何か」という問いの根源を探究する著者の思考は、物理法則の第一原理“コンストラクタル法則”を武器に、富と資源の流れ、階層制の遍在性、テクノロジーやスポーツや都市の進化、政治や社会を支配する原理、時間や死の諸相までを見渡しながら、生命と進化にまったく新たな視座を与える。
  • 目次

    【目次】
    第1章 生命とは何か
    コンストラクタル法則/貧しさよりも豊かさを/人間は機械と一体化した種になった/生命の捉え方/進化の捉え方/流動系とデザイン/非生命系の進化/地球はなぜ真っ平らにならないのか/水中翼船が現れた

    第2章 全世界が望むもの
    火と文明/熱の流れとかたち/地球全体におけるエネルギーの流れ/資源の持続可能性/力を我等に/経済活動の物理学/水の役割/生命には水の流れが必要だ/富の流れ/グローバル化のデザイン

    第3章 目的を持った動きとしての富
    より速く、より多く/階層制/少数の大きなものと多数の小さなもの/目的を持った動き/富を望む衝動、自由への衝動/流れに乗れ

    第4章 テクノロジーの進化
    動物の進化とテクノロジーの進化/小型化は自然に起こる/自ら動くものなどない/進化はしても退化はしない/進化とは物理の概念だ/飛行機の進化/二足歩行はテクノロジーの最大の革命である/テクノロジーの進化は私たちを解放する

    第5章 スポーツの進化
    体の大きさと速度/走者と泳者の進化を予測する/短距離走の勝者は誰か/高跳びの勝者は誰か/よくある専門家からの批判/動物のデザインは予測できる/動物があくびをする理由/スピード競技の速度に限界はあるか/球技におけるコンストラクタル法則/スポーツの将来を予言する水晶玉

    第6章 都市の進化
    都市は生きた流動系である/アトランタ空港で考える/芝地を渡る/移動しやすい都市のかたち/環状道路のデザイン/迅速で安全な避難のために

    第7章 成長
    成長はS字カーブを描く/成長の限界/S字カーブの特性に対する批判と応答/雪の結晶は一つひとつ違うのか/S字カーブが表すもの

    第8章 政治、科学、デザイン変更
    政治の流れとかたち/科学論文競争の物理学/誰もがより良い社会を望んでいる/統治機関の物理学/マルクスの失敗/ペンは剣よりも強し/世に問い質すこと/不満を抱えたソクラテスたれ/さらなる自由がもたらす流れ/遍在する階層制

    第9章 時間の矢
    マクスウェルの魔物/進化するデザインと時間/知は力なり/人工知能、文明、コミュニケーション/知識の流れとかたち/英語の支配/知能とは何か

    第10章 死とは何か
    なぜ大きな動物のほうが長生きするのか/ジェットとプルームのあいだ/河川の寿命/車両の寿命/動物の寿命/転がる石の寿命/渦の死、人間の死

    第11章 物理学的現象としての生命と進化
    法則は一つ、理論は多数/生命とは環境に影響を与えるものである/「より良い」の物理学/競争か共生か/楽観主義と希望/近年の論争/生命と進化への新たな視座/コンストラクタル法則の来歴/物理学的現象としての生命と進化

    解説 木村繁男
    訳者あとがき 柴田裕之
    第5章の補遺
    原注
    索引
  • 出版社からのコメント

    衝撃の物理法則《コンストラクタル法則》を武器に、富と資源の流れや政治経済の原理から生命や進化にまで、全く新たな視座を与える。
  • 内容紹介

    前作『流れとかたち』で強力なインパクトを与えた熱力学界の鬼才ベジャンが、
    富の流れや政治経済から生命と進化まで、万物の諸相に斬新な視座を与える第2弾!

    「すべては、より良く流れるかたちに進化する」――この物理の第一原理を、
    著者は「コンストラクタル法則」と名付けて1996年に発表した。

    「生物・無生物を問わず、すべてのかたちの進化はコンストラクタル法則が支配している」
    と突然言われても、すぐに理解して受け止めるのは難しい。

    熱力学界では第一級ながら世間では無名に等しい工学者が突如提唱した革命的な理論には、
    世に受け入れられるまでに時間が必要だった。

    以来20余年、著者エイドリアン・ベジャンのコンストラクタル法則は学術界に認められ、
    2018年にベンジャミン・フランクリン・メダルを受賞するに至った。

     * * *

    本書でベジャンは「生命」「進化」を、物理の視点で語る。
    生命という定義には生物も無生物も関係ない。
    動きながら自由に変化している=流れているものが生命だ。
    流れが尽きた系には終焉(死)が訪れる。

    生命とは、より長く生きたい、食物や暖かさ、力、動き、
    他の人々や環境に自由にアクセスしたいという衝動なのである。
    そしてベジャンはコンストラクタル法則の導きを元に、
    確固たる自信をもって、より良い未来へ向かう世界を提示する。

    痛快なベジャン節が快刀乱麻を断つ、目からウロコの物理法則!
    前作同様ビジネスパーソンにも大注目の一冊!

     * * *

    【前作『流れとかたち』への賛辞】

    鎌田浩毅(京都大学大学院教授)
    「クリエーティブの最先端はまさにここにある。(中略)
    きわめて斬新な理論を恐れることなく展開する力強さに感動しながら、
    本書を一気に読み終えた」(「PRESIDENT ONLINE」 2013.12.2)

    神田昌典(経営コンサルタント)
    「すべてのビジネスリーダー必読、衝撃の一冊!」

    土井英司(ビジネスブックマラソン編集長)
    「今年一冊だけしか読めないなら、間違いなくこの本だ」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ベジャン,エイドリアン(ベジャン,エイドリアン/Bejan,Adrian)
    1948年ルーマニア生まれ。デューク大学J.A.Jones特別教授(distinguished professor)。マサチューセッツ工科大学にて博士号(工学)取得後、カリフォルニア大学バークレー校研究員、コロラド大学准教授を経て、1984年からデューク大学教授。30冊の書物と650以上の論文を発表しており、「世界で最も論文が引用されている工学系の学者100名(故人を含む)」に入っている。1999年に米国機械学会と米国化学工学会が共同で授与する「マックス・ヤコブ賞」を受賞。2006年には熱物質移動国際センターが隔年で授与する「ルイコフメダル」を受賞。これらを二つとも受賞している研究者は少なく、いずれも熱工学の歴史に名を残した人物である。11か国の大学から18の名誉博士号を授与されている。2018年には米国版ノーベル賞とも言われているベンジャミン・フランクリン・メダルを受賞

    柴田 裕之(シバタ ヤスシ)
    1959年生まれ。翻訳家。早稲田大学理工学部、アーラム大学卒

    木村 繁男(キムラ シゲオ)
    1950年生まれ。公立小松大学教授(生産システム科学部・学部長)、金沢大学名誉教授。早稲田大学理工学部機械工学科卒業後、一般企業勤務ののち、コロラド大学大学院工学研究科においてエイドリアン・ベジャンを指導教授として博士号取得(工学)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校、通商産業省工業技術院、金沢大学教授を経て現職。専門は伝熱工学
  • 著者について

    エイドリアン・ベジャン (ベジャン エイドリアン)
    【著】エイドリアン・ベジャン
    1948年ルーマニア生まれ。デューク大学特別教授。マサチューセッツ工科大学にて博士号(工学)取得後、カリフォルニア大学バークレー校研究員、コロラド大学准教授を経て、1984年からデューク大学教授。30冊の書物と650以上の論文を発表しており、「世界で最も論文が引用されている工学系の学者100名(故人を含む)」に入っている。11か国の大学から18の名誉博士号を授与されている。2018年には米国版ノーベル賞とも言われているベンジャミン・フランクリン・メダルを受賞。邦訳に『流れとかたち』(柴田裕之訳、木村繁男解説、紀伊國屋書店、2013年)がある。

    柴田裕之 (シバタ ヤスシ)
    【訳】柴田裕之
    1959年生まれ。翻訳家。訳書にハラリ『ホモ・デウス』『サピエンス全史』(以上、河出書房新社)、ベジャン『流れとかたち』、ドゥ・ヴァール『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか』(以上、紀伊國屋書店)ほか多数。

    木村繁男 (キムラ シゲオ)
    【解説】木村繁男
    1950年生まれ。公立小松大学教授(生産システム科学部・学部長)、金沢大学名誉教授。コロラド大学大学院工学研究科においてエイドリアン・ベジャンを指導教授として博士号取得(工学)。専門は伝熱工学。

流れといのち―万物の進化を支配するコンストラクタル法則 の商品スペック

商品仕様
出版社名:紀伊國屋書店
著者名:エイドリアン ベジャン(著)/柴田 裕之(訳)/木村 繁男(解説)
発行年月日:2019/05/24
ISBN-10:431401167X
ISBN-13:9784314011679
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:401ページ
縦:20cm
その他: 原書名: The Physics of Life:The Evolution of Everything〈Bejan,Adrian〉
他の紀伊國屋書店の書籍を探す

    紀伊國屋書店 流れといのち―万物の進化を支配するコンストラクタル法則 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!