「ゲノム編集作物」を話し合う [単行本]
    • 「ゲノム編集作物」を話し合う [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003132038

「ゲノム編集作物」を話し合う [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひつじ書房
販売開始日: 2019/03/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「ゲノム編集作物」を話し合う [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    1.ゲノム編集作物と市民の視点の重要性
     ゲノム編集作物とは何か
     遺伝子組換えと同じなの、違うの?
     消費者はどう認識しているのか?
     市民の役割とは?

    2.グループディスカッションの設計
     参加型テクノロジーアセスメントと市民パネル
     市民パネル型会議のポイント
     今回のグループディスカッションの狙いと設計

    3. 消費者からみた可能性とリスク 話し合いの分析(1)
     参加の動機
     ゲノム編集作物に対する不安・懸念
     ゲノム編集作物のメリットについて
     消費者の選択
     企業や研究機関に求めること
     消費者の反応を読み解くポイント

    4. 規制や食品表示に対する議論 話し合いの分析(2)
     規制の必要性とその根拠
     規制の内容
      コラム  ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)によるフォーカスグループ・インタビュー
     北海道独自の規制に対する賛意
     その他の意見
     ガバナンスにおいて考慮されるべき観点

    5.討論後の意見と規制のあり方への視座
     参加者アンケートの結果
     国内における規制の検討状況
     結論と残された課題

    参考文献
    あとがき
    付録:ゲノム編集作物に関するグループディスカッション情報資料
  • 内容紹介

    生物の遺伝子を自在に改変できるゲノム編集技術が農作物の品種改良にも導入されつつある。ゲノム編集作物は農業や自然環境、人の健康への光明か、脅威か。遺伝子組換え作物との違いは何か。栽培や流通にルールを設けるべきか。先端科学技術と生活との接点で生じるこうした疑問や論点について、専門家任せにせず市民が話し合い、考えていく可能性を探る。ゲノム編集技術の社会的意味や、科学技術に関する市民の参加と熟議に関心を持つ人に読んでほしい。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三上 直之(ミカミ ナオユキ)
    北海道大学高等教育推進機構准教授。専門領域:環境社会学、科学技術社会論

    立川 雅司(タチカワ マサシ)
    名古屋大学大学院環境学研究科教授。専門領域:社会学、科学技術社会論
  • 著者について

    三上 直之 (ミカミ ナオユキ)
    北海道大学高等教育推進機構准教授 [専門領域]環境社会学、科学技術社会論

    立川 雅司 (タチカワ マサシ)
    名古屋大学大学院環境学研究科教授 [専門領域]社会学、科学技術社会論

「ゲノム編集作物」を話し合う [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひつじ書房
著者名:三上 直之(著)/立川 雅司(著)
発行年月日:2019/03/20
ISBN-10:4894769816
ISBN-13:9784894769816
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:114ページ
縦:21cm
他のひつじ書房の書籍を探す

    ひつじ書房 「ゲノム編集作物」を話し合う [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!