日本経営哲学史―特殊性と普遍性の統合(ちくま新書) [新書]
    • 日本経営哲学史―特殊性と普遍性の統合(ちくま新書) [新書]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003135592

日本経営哲学史―特殊性と普遍性の統合(ちくま新書) [新書]

価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2019/06/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本経営哲学史―特殊性と普遍性の統合(ちくま新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の経営哲学の核心には、古来「和魂」と呼びうる独特の宗教性・倫理道徳性・世界観がある。この和魂が劣化し、日本企業は「モノ造り」から「コト創り」への価値創造の転換に失敗したのだ。本書は、中世から現代までの日本の経営哲学の展開を概観し、渋澤栄一から松下幸之助・本田宗一郎らに至る代表的経営者の系譜をたどりつつ、その思想に顕れた和魂の実相を見る。そして日本再生に向け、日本的特殊性とグローバルな普遍性を最適統合した新和魂の経営哲学を提唱する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 経営哲学とは何か
    第1章 経営哲学前史―日本人の思想の系譜をたどる
    第2章 封建日本期の文明システムと経営哲学―江戸時代
    第3章 帝国日本期の文明システムと経営哲学―明治・大正・昭和戦前・戦中期
    第4章 民主日本期の文明システムと経営哲学―1945~1990
    第5章 経済大国化を担った企業家の経営哲学
    第6章 戦後日本人の思想変遷
    第7章 グローバル日本期の長期低迷と競争力の後れ―1991~現在
    終章 「新和魂グローバル最適経営」の提案
    補章 武士道と商人道は二項対立で捉えるべきか
  • 出版社からのコメント

    中世から近代まで日本経営哲学の展開をたどる。日本再生への提言を込めた経営哲学全史。
  • 内容紹介

    中世から近代まで日本経営哲学の展開をたどり、渋沢栄一、松下幸之助、本田宗一郎ら20世紀の代表的経営者の思想を探究。日本再生への提言を込めた経営哲学全史。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    林 廣茂(ハヤシ ヒロシゲ)
    1940年朝鮮(韓国)生まれ。専門は国際マーケティング・国際経営・経営哲学。中国・西安交通大学管理大学院客員教授。事業承継学会代表理事。同志社大学法学部卒業。インディアナ大学経営大学院MBA課程修了。法政大学大学院社会科学研究科経営学専攻博士課程修了。外資系コンサルティング会社アジア地区CEO、滋賀大学大学院教授、同志社大学大学院教授などを経て現職。“The Transfer to China of Brands Made in Japan,ROK,the USA,France and Germay”でEAMSA学会(Euro‐Asia Management Studies Association)最優秀論文賞(2008年)

日本経営哲学史―特殊性と普遍性の統合(ちくま新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:林 廣茂(著)
発行年月日:2019/06/10
ISBN-10:4480072322
ISBN-13:9784480072320
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:経営
言語:日本語
ページ数:398ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 日本経営哲学史―特殊性と普遍性の統合(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!