安室憲一の国際ビジネス入門 [単行本]
    • 安室憲一の国際ビジネス入門 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003135641

安室憲一の国際ビジネス入門 [単行本]

安室 憲一(監修)古沢 昌之(編著)山口 隆英(編著)
価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白桃書房
販売開始日: 2019/05/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

安室憲一の国際ビジネス入門 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1部 国際ビジネスの歴史的変遷
    第1章 日本企業の国際ビジネスの変遷と課題
    第2章 グローバル企業の国際経営戦略と組織

    第2部 国際ビジネスの職能的戦略
    第3章 国際マーケティング
    第4章 国際生産
    第5章 国際研究開発
    第6章 国際人的資源管理

    第3部 国際ビジネスの地理的拡大─チャイナ・プラス・ワンの時代─
    第7章 中国と日本企業
    第8章 ベトナムと日本企業
    第9章 インドと日本企業
    第10章 アフリカと日本企業

    第4部 国際ビジネスの新潮流
    第11章 M&Aと国際ビジネス
    第12章 プロフェッショナル・サービスと国際ビジネス
    第13章 ツーリズムと国際ビジネス
    第14章 多様性と国際ビジネス
    第15章 グローバルタレントマネジメントと国際ビジネス
    第16章 eビジネスと国際ビジネス

    第5部 国際ビジネスの未来
    終章 2030年代のグローバル経営─その光と影
  • 内容紹介

    大手企業だけでなく、中小企業の間でもビジネスの国際化が進展する昨今の状況を踏まえ、本書は国際ビジネスに関する幅広いトピックスをコンパクトにまとめている。

    第1部で日本企業やグローバル企業の国際ビジネスに関する歴史や概況を解説した後、第2部は事業を行う際の主要な職能、第3部では日本企業にとって重要な進出先となる国や地域の経営環境及び現地経営上の留意点を述べている。そして、第4部・第5部は国際ビジネスの新潮流と未来を論じている。

    また、豊富な企業事例も収録され、国際ビジネスを理論と実践の両側面から理解できるため、大学での講義のほか、国際ビジネスに携わるビジネスパーソンにも貴重な一冊となろう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安室 憲一(ヤスムロ ケンイチ)
    1947年生まれ。神戸商科大学院経営学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(経営学)。久留米大学講師・助教授、神戸商科大学・兵庫県立大学教授、英国レディング大学客員教授、大阪商業大学教授等を歴任。現在、大阪商業大学名誉教授・兵庫県立大学名誉教授。異文化経営学会理事、公益社団法人国際経済労働研究所常任理事、公益財団法人関西生産性本部評議員・人材開発委員会副委員長、多国籍企業学会フェロー(元同学会会長)、国際ビジネス研究学会フェロー(元同学会会長)。専門は国際経営論、多国籍企業論。著書に『国際経営行動論―日・米比較の視点から―』(単著、森山書店、1982年:経営科学文献賞受賞)、『グローバル経営論―日本企業の新しいパラダイム―』(単著、千倉書房、1992年:日本公認会計士協会学術賞受賞)、『中国企業の競争力』(単著、日本経済新聞社、2003年:日本公認会計士協会MCS基金賞受賞)、『多国籍企業と地域経済―「埋め込み」の力―』(単著、御茶の水書房、2012年)、『新興国における人事労務管理と現地経営―ベトナム・インドネシア・インド・バングラデシュ・ブラジルの労働事情と日本企業7社のケーススタディ―』(共編著、白桃書房、2015年)などがある

    古沢 昌之(フルサワ マサユキ)
    1964年生まれ。関西学院大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(経営学)。公益財団法人関西生産性本部業務部課長、英国レディング大学客員研究員、大阪商業大学教授等を歴任。現在、近畿大学経営学部教授。多国籍企業学会理事、国際ビジネス研究学会理事、異文化経営学会理事・関西部会長、英国レディング大学ジョン・H・ダニング国際経営研究所associate member、一般財団法人アジア太平洋研究所上席研究員、株式会社ダイヘン社外監査役。専門は国際人的資源管理論、国際経営論。著書に『グローバル人的資源管理論―「規範的統合」と「制度的統合」による人材マネジメント―』(単著、白桃書房、2008年:多国籍企業学会賞、日本公認会計士協会学術賞-MCS賞受賞)、『「日系人」活用戦略論―ブラジル事業展開における「バウンダリー・スパナー」としての可能性―』(単著、白桃書房、2013年:入江猪太郎日本公認会計士協会学術賞受賞)、『中国企業の競争力』(単著、日本経済新聞社、2003年:日本公認会計士協会MCS基金賞受賞)、『多国籍企業と地域経済―「埋め込み」の力―』(単著、御茶の水書房、2012年)、『新興国における人事労務管理と現地経営―ベトナム・インドネシア・インド・バングラデシュ・ブラジルの労働事情と日本企業7社のケーススタディ―』(共編著、白桃書房、2015年)などがある

    山口 隆英(ヤマグチ タカヒデ)
    1967年生まれ。神戸商科大学院経営学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(経営学)。福島大学助教授、英国レディング大学客員研究員、兵庫県立大学大学院経営研究科教授等を歴任。現在、兵庫県立大学国際商経学部教授。多国籍企業学会理事、国際ビジネス研究学会理事、兵庫県高砂市総合政策審議会会長、兵庫県豊岡市公営企業審議会会長。専門は国際経営論、経営組織論。著書に『多国籍企業の組織能力―日本のマザー工場システム―』(単著、白桃書房2006年:国際ビジネス研究学会賞、日本公認会計士協会学術賞受賞)、『新グローバル経営論』(共著、白桃書房、2007年)、『新興国における人事労務管理と現地経営―ベトナム・インドネシア・インド・バングラデシュ・ブラジルの労働事情と日本企業7社のケーススタディ―』(共編著、白桃書房、2015年)などがある

安室憲一の国際ビジネス入門 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:白桃書房
著者名:安室 憲一(監修)/古沢 昌之(編著)/山口 隆英(編著)
発行年月日:2019/05/16
ISBN-10:4561257284
ISBN-13:9784561257288
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:265ページ
縦:21cm
他の白桃書房の書籍を探す

    白桃書房 安室憲一の国際ビジネス入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!