上代学論叢(研究叢書<512>) [全集叢書]
    • 上代学論叢(研究叢書<512>) [全集叢書]

    • ¥13,200396 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003135662

上代学論叢(研究叢書<512>) [全集叢書]

価格:¥13,200(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(3%還元)(¥396相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2019/05/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

上代学論叢(研究叢書<512>) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    上代日本語・日本文学研究において、文字、漢文訓読と表記、語彙を巡る考究は不可分の関係にある。各種文献―記・紀・萬葉・宣命・木簡、さらには東アジアの諸文献まで、深く、精緻に向き合った、21の新知見を採録。
  • 目次

    巻頭言 毛利正守
    雄略紀述作における樟媛造型の事情
    ―「別本」と「或本」の所伝を手がかりに― 中川ゆかり
    古風土記受容史研究序説 橋本雅之
    人麻呂歌集「寄物陳思」歌二首の解釈
    ―巻十一・二四五六番、二四五七番― 大島信生
    高句麗・百済建国神話の変容
    ―古代日本への伝播を通して― 瀬間正之
    一音節名詞ア・イ・ウ・エ・オ 蜂矢真弓
    上代における文末「ノミ」という表現 土居美幸
    古事記における履中天皇の造形 阪口由佳
    『萬葉集』中臣宅守の三七五八歌の表現とその位置付け
    ――「人嬲り」を中心に 中川明日佳
    『先代旧事本紀』における即位称元 星愛美
    〈漢語〉から考える上代日本語表記論
    ―併せて文体論― 尾山慎
    玉屋本『日本書紀』の神代巻について 植田麦
    宣命の表記と読み上げ 根来麻子
    日本書紀古訓に見る「ウベ(ムベ)~ベシ・動詞命令形」の訓法をめぐって
    ―「宜」の用法・構文と「ウベ(ムベ)」の語法分析より― 王秀梅
    日子坐王の系譜 山村桃子
    古事記の「宇気布時」
    ―その時間表現を考える― 亀山泰司
    『古事記』国譲り神話の「治」について 管浩然
    『日本書紀』垂仁天皇条の諺「天之神庫随二樹梯一之」考 松下洋子
    宣命における使役表現
    ―使節派遣の文章句形を中心に― 馬場治
    家持の奈良麻呂の乱関連歌三首 八木孝昌
    『遊仙窟』所収詩についての研究
    ―形式からの考察 其の一― 渡邉寛吾
    言霊の構造 佐野宏概要と展望 上代学論叢編輯委員会
    毛利正守先生略歴・主要著書論文目録
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    本論集は、上代語の表記や語彙、そして記紀萬葉集を扱う論からなる。横断的に深く、精緻に向き合った21の新知見を採録。
  • 内容紹介

    上代日本語・日本文学研究において、文字、漢文訓読と表記、語彙を巡る考究は不可分の関係にある。各種文献―記・紀・萬葉・宣命・木簡、さらには東アジアの諸文献まで、深く、精緻に向き合った、21の新知見を採録。
  • 著者について

    毛利正守 (モウリマサモリ)
    昭和18年岐阜県生まれ。皇學館大学大学院修士課程修了。大阪市立大学名誉教授。

上代学論叢(研究叢書<512>) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院 ※出版地:大阪
著者名:毛利 正守(監修)
発行年月日:2019/05/01
ISBN-10:475760906X
ISBN-13:9784757609068
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:470ページ
縦:22cm
横:16cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 上代学論叢(研究叢書<512>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!