鳥羽・志摩の海女-素潜り漁の歴史と現在 [単行本]
    • 鳥羽・志摩の海女-素潜り漁の歴史と現在 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003136229

鳥羽・志摩の海女-素潜り漁の歴史と現在 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2019/06/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

鳥羽・志摩の海女-素潜り漁の歴史と現在 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国の重要無形民俗文化財「鳥羽・志摩の海女漁の技術」。原始から現代へと至る、苦難と興隆の歴史を辿り、その豊かで力強い文化を紹介する。働くことの意味、伝統・文化のありかたを現代社会に問いかける注目の一冊。
  • 目次

    はじめに/原始・古代~中世の海女(志摩半島に海女が多い理由/考古遺物から見る鮑漁/文学に登場した海女)/近世の海女(海女漁の実態/海女漁獲物の流通/伊勢参りの広がりと海女/海藻の大量消費と海女漁)/海女の出稼ぎ(江戸時代の上磯・下磯稼ぎ/明治期の出稼ぎの広がり/朝鮮半島への出稼ぎ/朝鮮半島への影響/変わりゆく鳥羽・志摩の漁村)/観光海女の歴史(海女と観光/江戸時代の見物される海女/浮世絵に描かれる海女/近代の見物される海女―見世物小屋から博覧会へ/「海女と真珠」の志摩)/近代の海女へのまなざし(県や国による海女調査/海女研究のはじまり/鳥羽・志摩の民俗/新聞紙上で取り上げられた海女)/海女文化の現代(文化財指定に向けた活動/日韓文化交流/海女の後継者問題/鮑の稚貝栽培と放流事業/海女漁獲物と流通/海女の意識改革を)/おわりに―海女文化の射程
  • 出版社からのコメント

    原始から現代へと至る苦難と興隆の歴史を辿り、その豊かで力強い文化を紹介する。働くことの意味などを現代社会に問いかける。
  • 内容紹介

    国の重要無形民俗文化財「鳥羽・志摩の海女漁の技術」。長い歴史の中で漁法は変わらず受け継がれたが苦難の時代もあった。環境の変化、漁業権争い、出稼ぎ、男女協働から女性の生業へと至る歴史を辿り、観光資源や資源保護の視点も踏まえ、豊かで力強い文化を紹介する。働くことの意味、伝統・食文化のありかたを現代社会に問いかける注目の一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    塚本 明(ツカモト アキラ)
    1960年愛知県に生まれる。1983年京都大学文学部史学科卒業。1989年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、三重大学人文学部教授
  • 著者について

    塚本 明 (ツカモト アキラ)
    1960年、愛知県生まれ。1983年、京都大学文学部史学科卒業。1989年、京都大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(文学)。現在、三重大学人文学部教授 ※2019年7月現在
    【主要編著書】『近世伊勢神宮領の触穢観念と被差別民』(清文堂出版、2014年)。『桑名町人風聞記録Ⅰ』〈共編〉(清文堂出版、2013年)、『三重県史』資料編近世3(下)、他〈共編著〉(三重県、2012年他)

鳥羽・志摩の海女-素潜り漁の歴史と現在 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:塚本 明(著)
発行年月日:2019/07/01
ISBN-10:4642083545
ISBN-13:9784642083546
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:217ページ
縦:21cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 鳥羽・志摩の海女-素潜り漁の歴史と現在 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!