ネット右翼とは何か(青弓社ライブラリー<97>) [全集叢書]
    • ネット右翼とは何か(青弓社ライブラリー<97>) [全集叢書]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003136631

ネット右翼とは何か(青弓社ライブラリー<97>) [全集叢書]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2019/05/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ネット右翼とは何か(青弓社ライブラリー<97>) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    誤ったネット右翼像を刷新する―。八万人規模の世論調査、「Facebook」の投稿、botの仕組みなどを実証的に分析して、愛国的・排外的な思考をもち差別的な言説を流布させるネット右翼の実態をあぶり出す。
  • 目次

    まえがき 樋口直人

    第1章 ネット右翼とは誰か――ネット右翼の規定要因 永吉希久子
     1 ネット右翼とオンライン排外主義者は異なるのか
     2 どのような人がネット右翼になりやすいのか
     3 どの要因の効果が強いのか

    第2章 ネット右翼活動家の「リアル」な支持基盤――誰がなぜ桜井誠に投票したのか 松谷 満
     1 ネット右翼活動家を支持しているのは誰か
     2 ネット右翼活動家を支持するのはなぜか
     3 ネット右翼活動家に対する投票の規定要因

    第3章 ネット右翼の生活世界 樋口直人
     1 ネット右翼に関するイメージの欠乏――問題の所在
     2 ネット右翼が可視化するとき――「慰安婦」合意に対する右からの叱咤
     3 ネット右翼の活動と生活の接点
     4 ミリオタ、宗教、武道――ネット右翼のサブカルチャー的背景
     5 リアル空間とネット右翼
     6 ネット右翼の三つの世界――結語に代えて

    第4章 ネット右翼と参加型文化――情報に対する態度とメディア・リテラシーの右旋回 倉橋耕平
     1 インターネット以前の右派メディアからインターネットへ
     2 「マスコミvsネット」と「メディア・リテラシーの右旋回」
     3 新たな敵対性の創出と言説空間の刷新

    第5章 ネット右翼と政治――二〇一四年総選挙でのコンピューター仕掛けのプロパガンダ ファビアン・シェーファー/ステファン・エヴァート/フィリップ・ハインリッヒ
     1 ネット右翼と「アルゴリズムの潜在的公共圏」の出現
     2 二〇一四年総選挙――ソーシャルメディアと安倍の隠れたナショナリスト的アジェンダ
     3 サンプリングと方法――二〇一四年総選挙でのソーシャルbotの検出
     4 botによる隠れた右派キャンペーン

    終 章 ネット右翼とフェミニズム 山口智美
     1 ネット右翼と政治、メディア
     2 歴史認識と日本軍「慰安婦」問題
     3 ジェンダーとネット右翼
     4 フェミニズムへのバックラッシュとネット空間
     5 「反日」という視座
     6 ネット右翼のアイコンとしての「杉田水脈」
  • 内容紹介

    ネット右翼とは何か、誰がネット右翼的な活動家を支持しているのか――8万人規模の世論調査を精緻に分析し、「Facebook」の投稿やbotの仕組みなども実証的に調査することをとおして、従来の誤ったイメージを刷新し、手触り感があるネット右翼像を照らす。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    樋口 直人(ヒグチ ナオト)
    1969年、神奈川県生まれ。徳島大学総合科学部准教授。専攻は移民研究、社会運動論、政治社会学

    永吉 希久子(ナガヨシ キクコ)
    1982年、大阪府生まれ。東北大学大学院文学研究科准教授。専攻は社会意識論

    松谷 満(マツタニ ミツル)
    1974年、福島県生まれ。中京大学現代社会学部准教授。専攻は政治社会学、社会意識論

    倉橋 耕平(クラハシ コウヘイ)
    1982年、愛知県生まれ。立命館大学ほか非常勤講師。専攻は社会学、メディア文化論、ジェンダー論

    シェーファー,ファビアン(シェーファー,ファビアン/Sch¨afer,Fabian)
    1975年、ドイツ・ボン生まれ。エアランゲン=ニュルンベルク大学旧世界・アジア文化学部教授。専攻はメディア研究、思想史、日本学
  • 著者について

    樋口 直人 (ヒグチ ナオト)
    1969年、神奈川県生まれ。徳島大学総合科学部准教授。専攻は移民研究、社会運動論、政治社会学。著書に『日本型排外主義』(名古屋大学出版会)、共著に『顔の見えない定住化』(名古屋大学出版会)、『移民政策とは何か』(人文書院)など。

    永吉 希久子 (ナガヨシ キクコ)
    1982年、大阪府生まれ。東北大学大学院文学研究科准教授。専攻は社会意識論。著書に『行動科学の統計学』(共立出版)、共著に『外国人へのまなざしと政治意識』(勁草書房)、論文に「外国籍者への権利付与意識の規定構造」(「理論と方法」第29号)など。

    松谷 満 (マツタニ ミツル)
    1974年、福島県生まれ。中京大学現代社会学部准教授。専攻は政治社会学、社会意識論。共著に『外国人へのまなざしと政治意識』(勁草書房)、『社会意識からみた日本』(有斐閣)、論文に「「ポピュリズム」の支持構造」(「歴史評論」第751号)など。

    倉橋 耕平 (クラハシ コウヘイ)
    1982年、愛知県生まれ。立命館大学ほか非常勤講師。専攻は社会学、メディア文化論、ジェンダー論。著書に『歴史修正主義とサブカルチャー』(青弓社)、共編著に『ジェンダーとセクシュアリティ』(昭和堂)、共著に『歪む社会』(論創社)など。

    ファビアン シェーファー
    1975年、ドイツ・ボン生まれ。エアランゲン=ニュルンベルク大学旧世界・アジア文化学部教授。専攻はメディア研究、思想史、日本学。著書にMedium als Vermittlung (Springer)、Public Opinion, Propaganda, Ideology (Brill) など。

    山口 智美 (ヤマグチ トモミ)
    1967年、東京都生まれ。モンタナ州立大学社会学・人類学部准教授。専攻は文化人類学、フェミニズム。共著に『海を渡る「慰安婦」問題』(岩波書店)、『社会運動の戸惑い』(勁草書房)など。

ネット右翼とは何か(青弓社ライブラリー<97>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:樋口 直人(著)/永吉 希久子(著)/松谷 満(著)/倉橋 耕平(著)/ファビアン シェーファー(著)/山口 智美(著)
発行年月日:2019/05/28
ISBN-10:4787234544
ISBN-13:9784787234544
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:195ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 ネット右翼とは何か(青弓社ライブラリー<97>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!