桃源の水脈―東アジア詩画の比較文化史 [単行本]
    • 桃源の水脈―東アジア詩画の比較文化史 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
桃源の水脈―東アジア詩画の比較文化史 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003136654

桃源の水脈―東アジア詩画の比較文化史 [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:名古屋大学出版
販売開始日: 2019/05/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

桃源の水脈―東アジア詩画の比較文化史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ユートピアでもなくアルカディアでもなく、東アジアの人びとの根源的な夢想と願望に根ざして作り上げられた、平和の小世界。古代中国に発し、詩的トポスとして幾多の詩文や絵画を生み出してきた「桃源郷」の系譜を、現代の日本に掬いとるライフワーク。
  • 目次

    I 桃源郷の詩的空間
    はじめに――元日本兵と桃源郷
    1 トポスとしての桃源郷
    2 異郷への橋がかり
    3 平和の小共同体
    4 桃源における交歓
    5 桃源の「溶暗」

    II 桃源郷の系譜
    はじめに
    1 中国詩画における桃源郷
    2 日本詩画における桃源のトポス

    III 桃源回廊
    1 悲劇の桃源画巻――李朝安堅作『夢遊桃源図』
    2 春風駘蕩の田園風景――清朝査士標の名品
    3 泉湧くほとりの不思議――上田秋成のメルヘン『背振翁伝』
    4 桃源小説としての『草枕』――松岡映丘一門によるその解釈
    5 「向う側」への夢想譚――佐藤春夫作『西班牙犬の家』
    6 東アジアにおける「新しき村」運動――武者小路実篤から周作人、そして毛沢東へ
    7 「桃源万歳!」――小川芋銭の農本主義的理想郷
    8 桃源喪失の悲嘆――小杉放庵の『桃源漁郎絵巻』
    9 末期の桃源郷――辻原登の小説『村の名前』について
    10 桃花源余瀝
    (1)『ユートピア』と『太陽の都』――合理・管理・統制の石造都市
    (2)漫画と歌謡――諸星大二郎とさだまさしの桃花源
    (3)「我が幼き日の桃源、いづこぞや」――昭和12年の一高生徒福永武彦
    (4)「十五歳の桃源郷」、そして再訪――多田智満子の「片足で立ちあがる虹」
    (5)茜さす桃源――洋画家野口謙蔵の蒲生野の子ら

    参考文献
    あとがき
    図版出典一覧
    索 引
  • 内容紹介

    なぜ懐かしさを感じるのか――。ユートピアでもなくアルカディアでもなく、東アジアの人びとの根源的な夢想と願望に根ざして作り上げられた、平和の小世界。古代中国に発し、詩的トポスとして幾多の詩文や絵画を生み出してきた「桃源郷」の系譜を、現代の日本に掬いとるライフワーク。

    図書館選書
    西欧のユートピアとは異なる平和の小世界。なぜ懐かしさを感じるのか。古代中国に発し、想像力の源泉となってきた「桃源郷」の系譜を、現代の日本に掬いとる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    芳賀 徹(ハガ トオル)
    1931年生まれ。文学博士。東京大学・国際日本文化研究センター名誉教授、京都造形芸術大学名誉学長、元岡崎市美術博物館・静岡県立美術館館長、日本藝術院会員。著書『平賀源内』(朝日新聞社、1981年、サントリー学芸賞)『絵画の領分』(朝日新聞社、1984年、大佛次郎賞)『藝術の国日本 画文交響』(角川学芸出版、2010年、蓮如賞)『文明としての徳川日本』(筑摩書房、2017年、恩賜賞、日本藝術院賞)ほか多数
  • 著者について

    芳賀 徹 (ハガ トオル)
    1931年生まれ 文学博士
    東京大学・国際日本文化研究センター名誉教授、京都造形芸術大学名誉学長、
    元岡崎市美術博物館・静岡県立美術館館長、日本藝術院会員
    著 書 『平賀源内』(朝日新聞社、1981年、サントリー学芸賞)
        『絵画の領分』(朝日新聞社、1984年、大佛次郎賞)
        『與謝蕪村の小さな世界』(中央公論社、1986年)
        『藝術の国日本 画文交響』(角川学芸出版、2010年、蓮如賞)
        『文明としての徳川日本』(筑摩書房、2017年、恩賜賞、日本藝術院
         賞)ほか多数

桃源の水脈―東アジア詩画の比較文化史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:名古屋大学出版会 ※出版地:名古屋
著者名:芳賀 徹(著)
発行年月日:2019/05/30
ISBN-10:4815809461
ISBN-13:9784815809461
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:文学総記
言語:日本語
ページ数:369ページ ※358,11P
縦:20cm
重量:500g
他の名古屋大学出版の書籍を探す

    名古屋大学出版 桃源の水脈―東アジア詩画の比較文化史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!