反転する環境国家―「持続可能性」の罠をこえて [単行本]
    • 反転する環境国家―「持続可能性」の罠をこえて [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
反転する環境国家―「持続可能性」の罠をこえて [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003137427

反転する環境国家―「持続可能性」の罠をこえて [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:名古屋大学出版
販売開始日: 2019/06/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

反転する環境国家―「持続可能性」の罠をこえて [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国家に依存した自然保護の急速な展開は何をもたらしたのか―。東南アジアをフィールドに、潅漑や森林、漁業資源をめぐって起こる思いがけない「人の支配」への転化や、開発と保護が連鎖する関係をあぶりだし、その解決策を現場の人々のしたたかな戦略や日本の経験に見出す注目作。
  • 目次

    まえがき

    序 章 環境国家の到来
    1 21世紀の「宣教師」
    2 「反転する環境国家」とは何か
    3 連鎖する反転
    4 反転をくい止める力

    第I部 環境国家をどう見るか

    第1章 「問題」のフレーミング
     ―環境国家の論理基盤―
    1 マレーシアの森を壊したのは誰か?
    2 ヒマラヤの森林にひそむ不確実性
    3 フレーミングの基本パターン――境界線の綱引き
    4 フレーミングと環境国家

    第2章 環境を介した人間の支配
     ―環境国家のメカニズム―
    1 環境国家による色づけ
    2 国家による統治領域の拡張
    3 「人間支配」のメカニズム
    4 支配を媒介する自然環境

    第3章 包摂と排除
     ―初期環境国家の形成過程―
    1 環境国家のはじまり
    2 なぜ日本とシャムを較べるのか
    3 日本における包摂的な集権化
    4 シャムにおける排他的な集権化
    5 シャムと日本の比較――変わる国家・社会関係
    6 包摂と排除を分けたもの

    第II部 環境国家とアジアの人々

    第4章 維持への力
     ―インドネシアの灌漑施設と地域社会―
    1 維持への強制が呼び込む「反転」
    2 熱帯アジアの灌漑事業
    3 国家権力の諸側面
    4 国家関与の諸次元
    5 地域に迎え入れられる権力

    第5章 備える力
     ―タイにおける共有地と自然災害―
    1 共有地という備え
    2 タイの土地問題
    3 津波被災と反転する災害支援
    4 国家をかわす
    5 先見的国家に備える

    第6章 手放す力
     ―カンボジアの漁業と利権放棄―
    1 動き回る資源の囲い込み
    2 カンボジアにおける漁業と政治
    3 政府はなぜ漁区を手放したのか
    4 反転する「地域への権限委譲」

    第III部 環境国家を乗りこえる日本の知

    第7章 文明の生態史観
     ―京都学派と「下からの」環境国家論―
    1 京都学派と「下からの」国家論
    2 生態学的脱国家論
    3 国家が嫌う人々、国家を嫌う人々――スコットのゾミア論
    4 東西の脱国家論比較――スコットと京都学派の共鳴
    5 環境国家論との関係

    第8章 公害原論
     ―被害に寄りそう認識論―
    1 公害原論とは何だったのか
    2 環境国家と特権化される知
    3 忘却と暗黙知の回復
    4 公害原論の教訓

    第9章 資源論
     ―縦割りをこえた「総合」論―
    1 「何もしない」という反転
    2 アッカーマンの挑戦
    3 縦割りへの挑戦――資源委員会
    4 現代環境国家への教訓

    終 章 反転をほどく
    1 再びラオスの村を考える
    2 問題をつくらないために
    3 環境ガバナンス論の限界
    4 「良い依存関係」へ
    5 想定される反論
    6 手段と目的をつなぐ依存構造の解明


    あとがき
    参考文献
    図表一覧
    索 引
  • 出版社からのコメント

    国家に依存した自然保護の急速な展開は何をもたらしたのか。思いがけない「人の支配」への転化を捉え、環境論の新たな地平を拓く。
  • 内容紹介

    国家に依存した自然保護の急速な展開は何をもたらしたのか――。東南アジアをフィールドに、灌漑や森林、漁業資源をめぐって起こる思いがけない「人の支配」への転化や、開発と保護の連鎖する関係をあぶりだし、その解決策を現場の人々のしたたかな戦略や日本の経験に見出す。環境論の新たな地平を拓く著者の到達点。

    図書館選書
    国家に依存した自然保護の急速な展開は何をもたらしたのか。灌漑や森林、漁業資源をめぐる思いがけない「人の支配」への転化を捉え、環境論の新たな地平を拓く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 仁(サトウ ジン)
    1968年東京都に生まれる。1992年東京大学教養学部教養学科(文化人類学分科)卒業。1994年ハーバード大学ケネディ行政学大学院修士課程(公共政策学)修了。1998年東京大学大学院総合文化研究科博士課程(国際関係論)修了。東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授などを経て、東京大学東洋文化研究所新世代アジア研究部門教授、プリンストン大学ウッドロー・ウィルソンスクール客員教授、博士(学術)。著書に『稀少資源のポリティクス―タイ農村にみる開発と環境のはざま』(東京大学出版会、2002年、発展途上国研究奨励賞)、『野蛮から生存の開発論―越境する援助のデザイン』(ミネルヴァ書房、2016年、国際開発研究大来賞)など
  • 著者について

    佐藤 仁 (サトウ ジン)
    1968年 東京都に生まれる
    1992年 東京大学教養学部教養学科(文化人類学分科)卒業
    1994年 ハーバード大学ケネディ行政学大学院修士課程(公共政策学)修了
    1998年 東京大学大学院総合文化研究科博士課程(国際関係論)修了
        東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授などを経て
    現 在 東京大学東洋文化研究所新世代アジア研究部門教授、プリンストン
        大学ウッドロー・ウィルソンスクール客員教授、博士(学術)
    著 書 『稀少資源のポリティクス――タイ農村にみる開発と環境のはざま』
        (東京大学出版会、2002年、発展途上国研究奨励賞)
        『「持たざる国」の資源論――持続可能な国土をめぐるもう一つの知』
        (東京大学出版会、2011年)
        『野蛮から生存の開発論――越境する援助のデザイン』(ミネルヴァ
        書房、2016年、国際開発研究大来賞)

反転する環境国家―「持続可能性」の罠をこえて [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:名古屋大学出版会 ※出版地:名古屋
著者名:佐藤 仁(著)
発行年月日:2019/06/30
ISBN-10:4815809496
ISBN-13:9784815809492
判型:B6
発売社名:名古屋大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:348ページ ※318,30P
縦:20cm
重量:480g
他の名古屋大学出版の書籍を探す

    名古屋大学出版 反転する環境国家―「持続可能性」の罠をこえて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!