影の美学―日本映画と照明 [単行本]
    • 影の美学―日本映画と照明 [単行本]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
影の美学―日本映画と照明 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003137894

影の美学―日本映画と照明 [単行本]

価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:名古屋大学出版
販売開始日: 2019/06/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

影の美学―日本映画と照明 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    それは伝統ではなかった!『陰翳礼讃』以前、日本映画は「明るさ」に価値を求めていた。では「影の美学」はどのように現れ、展開し、伝統となったのか。照明のテクノロジーに注目し、トランスナショナルな視点から新たな日本映画史を描く。
  • 目次

    序 章 影の美学とは何か

    第1章 照明と資本主義
     ―松竹とハリウッド―
    ハリウッドから来た男
    蒲田調とパラマウント調
    ――ラスキー・ライティングからスリーポイント・ライティングへ
    『情の光』
    見やすさと表現の豊かさ――新派とハリウッド
    「一ヌケ」のスローガンと蒲田調
    合理化――松竹の資本主義と近代化
    スターの照明法

    第2章 刀の閃きとスターの輝き
     ―松竹と時代劇―
    時代劇の誕生と刀の閃き
    伊藤大輔の時代劇
    明るく楽しい松竹時代劇映画
    林長二郎、彗星の如く現る――時代劇と女性観客
    セクシーな時代劇映画へ――新しいプロモーションと照明
    対話とフォトジェニー
    ――林長二郎のスター・イメージと新しい映画観客

    第3章 ストリート映画
     ―松竹とドイツ―
    『十字路』――松竹の「不純な調和」、時代劇、そしてストリート映画
    光で殺す
    蒲田の街
    発光する手
    視覚について
    視覚の光と触覚の光
    蒲田調の復活

    第4章 影の美学
     ―松竹、東宝、日本―
    闇の奥へ――林長二郎から長谷川一夫への変身
    黒の凱歌――『婦系図』と『川中島合戦』
    ハリウッド映画のロー・キー・ライティングの賞賛
    写実的精神と日本の崇高
    “ハリー”・三村明――ハリウッド帰りの東宝の男

    終 章 宮川一夫の映画撮影
    日本の美を伝える
    「影の美学」実現――第二次世界大戦期
    「影の美学」再検討第二次世界大戦後
    日本映画と照明


    あとがき
    参考文献
    図版一覧
    索 引
  • 出版社からのコメント

    それは伝統ではなかった! では「影の美学」はどのように現れ、展開したのか。光と影からみた斬新な日本映画史。
  • 内容紹介

    光と影から見た日本映画史――。それは伝統ではなかった! 『陰翳礼讃』以前、日本映画は「明るさ」に価値を求めていた。では「影の美学」はどのように現れ、展開し、伝統となったのか。照明のテクノロジーに注目し、トランスナショナルな視点から新たな日本映画史を描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮尾 大輔(ミヤオ ダイスケ)
    1970年東京都に生まれる。2003年ニューヨーク大学大学院映画学科博士号(Ph.D)取得。現在カリフォルニア大学サンディエゴ校教授

    笹川 慶子(ササガワ ケイコ)
    現在、関西大学文学部教授、博士(文化交渉学、関西大学)

    溝渕 久美子(ミゾブチ クミコ)
    現在、同朋大学他非常勤講師、博士(学術、名古屋大学)
  • 著者について

    宮尾 大輔 (ミヤオ ダイスケ)
    1970年 東京都に生まれる
    2003年 ニューヨーク大学大学院映画学科博士号(Ph.D)取得
    現 在 カリフォルニア大学サンディエゴ校教授
    著 書 Sessue Hayakawa: Silent Cinema and Transnational Stardom
        (Duke University Press, 2007)、
        『映画はネコである――はじめてのシネマ・スタディーズ』
        (平凡社、2011年)など

    笹川 慶子 (ササガワ ケイコ)
    現 在 関西大学文学部教授、博士(文化交渉学、関西大学)
    主 著 『近代アジアの映画産業』(青弓社、2018年)他

    溝渕 久美子 (ミゾブチ クミコ)
    現 在 同朋大学他非常勤講師
    主論文 「戦時下の映画脚本の懸賞と動員――第1回「国民映画脚本募集」と小糸
        のぶをめぐって」『JunCture 超域的日本文化研究』第5号、2014年他

影の美学―日本映画と照明 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:名古屋大学出版会 ※出版地:名古屋
著者名:宮尾 大輔(著)/笹川 慶子(訳)/溝渕 久美子(訳)
発行年月日:2019/06/15
ISBN-10:4815809518
ISBN-13:9784815809515
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:365ページ ※324,41P
縦:22cm
重量:640g
他の名古屋大学出版の書籍を探す

    名古屋大学出版 影の美学―日本映画と照明 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!