指揮者の極意(仮題) [単行本]
    • 指揮者の極意(仮題) [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003137900

指揮者の極意(仮題) [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白水社
販売開始日: 2019/07/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

指揮者の極意(仮題) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「指揮者がやっているのは一種の錬金術である。」レナード・バーンスタインと親交の深かった指揮者が、師から弟子へ受け継がれる「極意」、そして「指揮者という仕事」を、あらゆる角度から語る。著名な音楽家のエピソード満載!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 指揮をめぐるちょっとした歴史
    2 指揮のテクニック
    3 オーケストラのスコアの読み方
    4 指揮者になるための勉強法
    5 指揮者によって演奏が違うのはなぜか
    6 さまざまな関係
    7 仕切っているのは誰か
    8 長距離指揮者の孤独
    9 録音対生演奏(対ライブ録音)
    10 指揮をめぐるミステリー
  • 出版社からのコメント

    指揮者自身が、音楽解釈から現場の試練まで「指揮者という仕事」をあらゆる角度から論じる、著名な音楽家のエピソード満載の一冊。
  • 内容紹介

    指揮者がやっているのは一種の錬金術である。

     指揮棒を持つのと手で指揮をするのとではどう違うのか、ピアニスト出身とヴァイオリニスト出身、作曲家出身の指揮者では、どこが違うのか。そもそも指揮者によって、あるいは同じ指揮者でさえ演奏が変わるのはなぜなのか……。
     著者はアメリカの指揮者・教育者で、「有名な大指揮者の伝記や指揮法の教本でないものを」という依頼に応えて、本書を執筆したという。その結果誕生したのは、指揮というアート・職業のあらゆる角度からの検証であり、ごくわずかな人間しか知らない世界や心理を垣間見せてくれる、ユニークな作品である。
     どの章も、著名な音楽家との自身の経験もしくは、晩年のアシスタントや作品の初演を務めたレナード・バーンスタインからじかに聞いた貴重なエピソードをふんだんに盛り込み、とっつきやすく、飽きさせない。一方で、ベートーヴェンの有名な曲を例に、ある場面を自分はどう解釈し、オーケストラにどう表現させるためにどういう指示を出すかを説明したり、クリティカル・エディションの「正しさ」と批評家や聴衆の「常識・慣習」との折り合いの問題を解説するなど、ディープな音楽ファンにも楽しめる内容になっている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    マウチェリ,ジョン(マウチェリ,ジョン/Mauceri,John)
    1945年ニューヨーク生まれ、指揮者。ハリウッド・ボウル・オーケストラの創立時から16年間音楽監督を務め、トリノやワシントンの歌劇場の音楽監督を歴任するとともに、ミラノ・スカラ座やメトロポリタン歌劇場にも客演。レナード・バーンスタインとは18年間にわたって親交があり、作品の初演を数多く手がけた。DECCAレーベルの「退廃音楽シリーズ」など50枚を超えるCDをリリース、グラミー賞など受賞多数。「ニューヨーク・タイムズ」紙や英「タイムズ」紙等にたびたび寄稿し、教育者としても母校のイェール大学などで教鞭を執っている。『指揮者は何を考えているか―解釈、テクニック、舞台裏の闘い』が初の著書である

    松村 哲哉(マツムラ テツヤ)
    1955年生、慶應義塾大学経済学部卒
  • 著者について

    ジョン・マウチェリ (マウチェリ)
    1945年ニューヨーク生まれ、指揮者。ハリウッド・ボウル管弦楽団の創立時から16年間音楽監督を務め、トリノやワシントンの歌劇場の音楽監督を歴任するとともに、ミラノ・スカラ座やメトロポリタン歌劇場にも客演。レナード・バーンスタインとは18年にわたって親交があり、作品の初演を数多く手がけた。DECCAレーベルの「退廃音楽シリーズ」など50枚を超えるCDをリリース、グラミー賞など受賞多数。教育者としても母校のイェール大学などで教鞭を執っている。

    松村 哲哉 (マツムラ テツヤ)
    1955年生、慶應義塾大学経済学部卒。主要訳書に、グッドール『音楽史を変えた五つの発明』、ベッカー『オーケストラの音楽史』、ゲインズ『「音楽の捧げもの」が生まれた晩』、クリフ『ホワイトハウスのピアニスト――ヴァン・クライバーンと冷戦』(以上、白水社)、オッテン『ヘルベルト・フォン・カラヤン写真集』(ヤマハミュージックメディア)、シップサイド『わくわく「資本論」――いま、なぜマルクスなのか』(PHP研究所)などがある。

指揮者の極意(仮題) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:白水社
著者名:ジョン マウチェリ(著)/松村 哲哉(訳)
発行年月日:2019/07/10
ISBN-10:4560097097
ISBN-13:9784560097090
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:351ページ ※339,12P
縦:20cm
その他: 原書名: MAESTROS AND THEIR MUSIC:The Art and Alchemy of Conducting〈Mauceri,John〉
他の白水社の書籍を探す

    白水社 指揮者の極意(仮題) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!