子どもの貧困/不利/困難を考える〈3〉―施策に向けた総合的アプローチ [単行本]
    • 子どもの貧困/不利/困難を考える〈3〉―施策に向けた総合的アプローチ [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003137945

子どもの貧困/不利/困難を考える〈3〉―施策に向けた総合的アプローチ [単行本]

埋橋 孝文(編著)矢野 裕俊(編著)田中 聡子(編著)三宅 洋一(編著)
価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2019/05/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもの貧困/不利/困難を考える〈3〉―施策に向けた総合的アプローチ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもたちがさまざまな関係性のなかで「貧困/不利/困難」に負けない環境を整えるために―福祉と教育の連携も視野に入れて貧困に対する総合的アプローチを提示する。
  • 目次

    刊行にあたって――子どもの貧困に立ち向かうために

    序 章 「子どもの貧困」への総合的アプローチ(埋橋孝文)
     1 マクロ・ミクロ両分野への架橋
     2 第1期プロジェクトから第2期プロジェクトへ
     3 本書の3つの大きな検討課題
     4 「親の貧困」から「子どもの貧困」へ至る経路とステージ
     5 貧困対策の区分
     6 子どもの貧困の解決策を探るためのリサーチクエスチョン
     7 本書の構成


     第一部 子どもの貧困のトータルな把握のために

    第1章 子どもの貧困と自己肯定感(矢野裕俊)
     1 自己肯定感のさまざまな捉え方
     2 子どもの自己肯定感への注目
     3 子どもの貧困と自己肯定感
     4 自己肯定感,レジリエンス,貧困/不利/困難に負けない力
     5 自己肯定感を育てる福祉・教育プログラムに必要な視点

    第2章 子どもの「貧困に負けない力」とレジリエンス(埋橋孝文)
     1 なぜ学校や福祉の現場での取り組みが遅れているのか
     2 レジリエンス研究の傾向
     3 レジリエンスという概念
     4 レジリエンスと自己肯定感
     5 いくつかの実践事例から
     6 事後ケアの重要性

    第3章 社会福祉の対象と子どもの貧困(田中聡子)
     1 社会福祉の対象:社会福祉は子どもの貧困にどう向き合ったか
     2 対象としての子どもの貧困:社会福祉の貧困問題への可能性

    第4章 親の貧困と所得保障(桜井啓太)
     1 なぜ「親の貧困」が問題か?:ひとり親世帯をめぐる状況
     2 ひとり親世帯に対する所得保障政策(社会手当,生活保護)
     3 所得保障が脆弱な子どもの貧困対策
     4 “貧困”を解決するために

    第5章 障害のある親の場合にみる子どもの貧困問題(山村りつ)
     1 障害をもつ親の存在
     2 障害者の貧困
     3 親子関係の剥奪
     4 対策:子どもの貧困の観点から
     5 障害をもつ親のニーズに取り組む意義

    第6章 妊娠・出産を機に貧困の連鎖を断つ(鷲巣典代)
     1 妊娠・出産期における貧困の表れと影響
     2 保健医療・福祉による妊娠・出産に対する支援
     3 貧困の連鎖を断つためのストラテジー
     4 胎内から子どもの人権を守るために


     第二部 子どもの貧困を直視して

    第7章 子どもの貧困と保育(石田慎二)
     1 保育所で表れる子どもの貧困の現状
     2 保育所における子どもの貧困への対応
     3 子どもの貧困対策としての保育所の役割と課題
     4 保育ソーシャルワークの可能性
     5 適切な支援につなげていくために

    第8章 子どもの貧困と学校教育――小学校を中心に(小川眞智子)
     1 小学校教育における「子どもの貧困」
     2 小学校における「子どもの貧困」への対応
     3 小学校における取り組みの現状と現場の願い
     4 学校が「子どもの貧困」対策のプラットフォームとなるために

    第9章 子どもの貧困と学校ソーシャルワーク(門田光司)
     1 アメリカでの学校ソーシャルワークの始まり
     2 子どもの貧困と学校ソーシャルワーク

    第 10 章 児童養護施設における自立支援――レジリエンス理論に着目して(梅谷聡子)
     1 レジリエンス理論と研究方法
     2 不利・困難な状況が児童養護施設の子どもたちにもたらす現象
     3 児童養護施設職員が考える子どものレジリエンスを育むストラテジー
     4 入所している子ども・退所者のレジリエンスを育む自立支援内容
     5 子どものレジリエンスを育む自立支援の構造
     6 児童養護施設の子どもの自立を支えるために

    第11章 子どものレジリエンスが育まれる過程――生い立ちの整理の実践から(田中弘美)
     1 児童養護施設の子どもを取り巻く貧困/不利/困難
     2 生い立ちの整理
     3 児童養護施設の子どもが抱える困難
     4 生い立ちの整理の中身
     5 生い立ちの整理をとおして子どもにみられた変化
     6 レジリエンスが醸成されていくプロセス
     7 過程に寄り添い支える「人」の存在

    第12章 子どもの貧困と子ども食堂(田中聡子)
     1 増え続ける子ども食堂
     2 子ども食堂は子どもの貧困に対するどのような取り組みなのか
     3 子ども食堂はどのような効果をもたらすのか
     4 これからの議論のために

    第13章 「子どもの貧困」と児童文学――二宮金次郎ストーリーを超えて(三島亜紀子)
     1 レジリエンスとナラティブ
     2 近代児童文学と貧困
     3 貧困を描く児童文学の今後
     4 子どもと社会のレジリエンスを高める物語
          
    終 章 総合的アプローチ再考(三宅洋一)
     1 現代日本における貧困
     2 2部構成で研究を展開
     3 第一部の意義
     4 第二部の意義
     5 改善の方向について

    あとがき
    索  引
  • 内容紹介

    子どもたちがさまざまな関係性のなかで「貧困/不利/困難」に負けない環境を整えるために。
    福祉と教育の連携も視野に入れて貧困に対する総合的アプローチを提示する。

    「子どもの貧困」が注目されてから十年以上が経過した。既刊?、?では、貧困からの脱却のために福祉と教育をつなぐという視座の下、親と子の貧困の特性や、親の影響、福祉と教育からの働きかけについてエビデンスに基づく実態を明らかにした。本書では、新たな実態調査を行い、SSWや施設などから現実の対応と課題を聴取。予防、支援、事後ケア、連鎖を断つ転換点など、施策構築への具体的検証と提言を行う。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    埋橋 孝文(ウズハシ タカフミ)
    関西学院大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。大阪産業大学経済学部、日本女子大学人間社会学部を経て、同志社大学社会学部教授、放送大学客員教授

    矢野 裕俊(ヤノ ヒロトシ)
    大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程修了、博士(文学)。大阪市立大学文学部、同大学院創造都市研究科を経て、武庫川女子大学教育学部教授、教育学部長、大阪市立大学名誉教授

    田中 聡子(タナカ サトコ)
    龍谷大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了、博士(社会福祉学)。現在、県立広島大学人間福祉学部教授

    三宅 洋一(ミヤケ ヨウイチ)
    大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程満期退学。元大阪経済大学経済学部非常勤講師
  • 著者について

    埋橋 孝文 (ウズハシ タカフミ)
    2020年10月現在
    同志社大学社会学部教授,放送大学客員教授

    矢野 裕俊 (ヤノ ヒロトシ)
    2020年12月現在
    武庫川女子大学教育学部教授・教育学部長

    田中 聡子 (タナカ サトコ)
    2019年5月現在
     県立広島大学人間福祉学部教授

    三宅 洋一 (ミヤケ ヨウイチ)
    2019年5月現在
    元 大阪経済大学経済学部非常勤講師。

子どもの貧困/不利/困難を考える〈3〉―施策に向けた総合的アプローチ の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:埋橋 孝文(編著)/矢野 裕俊(編著)/田中 聡子(編著)/三宅 洋一(編著)
発行年月日:2019/06/10
ISBN-10:4623085899
ISBN-13:9784623085897
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:247ページ
縦:22cm
その他:施策に向けた総合的アプローチ
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 子どもの貧困/不利/困難を考える〈3〉―施策に向けた総合的アプローチ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!