都市から学ぶアジア経済史 [単行本]
    • 都市から学ぶアジア経済史 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003137984

都市から学ぶアジア経済史 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学東アジア研究所
販売開始日: 2019/05/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

都市から学ぶアジア経済史 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに――本書の構成と特徴

    第1章 米とシルクと歓楽街――17~18世紀の蘇州   岸本 美緒
     はじめに/1 蘇州の地理的位置と歴史/2 「姑蘇繁華図」に見る清
     代中期蘇州の経済/3 全国的米穀流通の要――蘇州城外楓橋鎮/
     4 製糸・絹織業の中心地――農民と職人/5 蘇州市民のレジャーと
     消費――贅沢は経済を活性化できるか?/おわりに

    第2章 プネー インド西部における政治都市の経済発展
    ――マラーター同盟下の18世紀   小川 道大
     はじめに/1 プネーの台頭/2 18世紀におけるプネーの経済発展/
     おわりに

    第3章 バタヴィア ハイブリッド・シティの発展と変容
    ――16~19世紀半ば  太田 淳
     はじめに/1 バタヴィアの成立/2 バタヴィアの人々と文化的混
     淆/3 地域分業の変容と経済構造のハイブリッド化/おわりに

    第4章 シンガポールと東南アジア地域経済――19世紀   小林 篤史
     はじめに――東南アジア経済史とシンガポール/1 アジア域内貿易と
     東南アジア産品――18世紀末から19世紀初頭/2 イギリスの進出と
     シンガポール貿易の成長――19世紀中葉/3 東南アジアの一次産品輸
     出の拡大における域内交易の役割――19世紀末/おわりに――長期の
     19世紀における東南アジア地域経済の変容

    第5章 〝満洲〟と中国本土を繫ぐ都市
    ――18~19世紀の山東半島登州府   荒武 達朗
     はじめに/1 清代登州府の地域経済――地方志に書かれた世界/
     2 登州府をめぐる物流と人口移動/3 19世紀初の転換点――清朝の
     曲がり角の満洲/おわりに 登州の終焉――煙台・芝罘と青島

    第6章 上海 交易と決済、市場と国家――18~20世紀初頭   古田 和子
     はじめに/1 上海の成り立ち/2 19世紀後半東アジアのエンポウリ
     アム――交易中心としての上海/3 20世紀初頭の上海と日本/おわ
     りに――交易と決済、市場と国家

    第7章 長崎と高島炭鉱――19世紀後半   杉山 伸也
     はじめに――国際貿易都市長崎の誕生/1 世界史のなかの幕末「開
     港」/2 明治日本の産業化/3 グラバー商会と高島炭鉱の開発/
     4 オランダ貿易会社による高島炭鉱の経営/5 後藤象二郎への払下
     とジャーディン・マセソン商会/6 三菱経営下の高島炭鉱/おわりに
     ――納屋制度の廃止と鉱業条例の制定

    第8章 香港 躍動するゲートウェイ都市の歴史的文脈
    ――19世紀半ば~21世紀初頭   久末 亮一
     はじめに/1 開港から香港ドルによる対外決済機能の確立まで/
     2 華僑世界の形成によるヒト・モノ・カネ・情報の中継/3 20世紀
     前半のマクロ環境転換と香港の位相変化/4 高度経済成長の時代、そ
     して再び「開かれた中国」の出現/5 香港の将来/おわりに

    第9章 台南 帝国日本の形成と台湾――20世紀前半   平井 健介
     はじめに/1 日本統治前の台湾/2 「南進基地」としての台湾
     (1890年代)/3 「食料原料基地」としての台湾(1900年代~1920
     年代)/4 「南進工業基地」としての台湾(1920年代~1930年
     代)/おわりに

    第10章 羅津 北鮮鉄道と朝鮮社会――20世紀前半   竹内 祐介
     はじめに/1 北鮮ルートの形成過程/2 満鉄委託経営期の羅津・北
     鮮鉄道/3 満鉄貸付経営期の羅津・北鮮鉄道/おわりに

    第11章 イノベーションの首都 深圳
    ――20世紀末~21世紀初頭   丸川 知雄
     はじめに/1 概要/2 深圳の変遷/3 イノベーションの震源地への
     歩み/4 深圳のイノベーションをリードする華為/5 草の根のイノ
     ベーション/6 多様なイノベーションと創業の場へ/おわりに

    第12章 バンコク―ホーチミン
    ――生産ネットワークへの参加、産業集積の形成、イノベーション・ハブの構築(20世紀末~21世紀初頭)   木村 福成
     はじめに/1 グローバル・ヴァリュー・チェーンと都市・産業集積/
     2 バンコク首都圏の成長/3 国内労働移動と貧困撲滅/4 メコン―
     インド経済回廊/5 新たな挑戦/おわりに

    執筆者紹介
  • 内容紹介

    ▼発展著しいアジアの経済史的変遷を、都市に焦点を当てて長期的に捉える。
    ▼香港、シンガポールといった中心都市だけでなく、プネー(インド)、台南といった周縁とみられる都市が歴史的に果たした役割にも注目。
    ▼アジア経済史を学ぶ際の副読本に最適。

    慶應義塾大学で行われたオムニバス講義の書籍化。アジア各地の都市を切り口に、16~21世紀にかけてのアジア経済の歴史を描き出す。香港、シンガポール、深圳といった中心的な都市だけでなく、プネー、台南といった一見周縁とみられる都市にも注目し、その都市がその時代に経済史的にどのような意味を持つ存在だったかを明らかにすることで、アジア経済の重要な一断面が学べる仕掛けとなっている。

    図書館選書
    慶應義塾大学で行われたオムニバス講義の書籍化。アジア各地の都市を取り上げ、17~21世紀にかけてのアジア経済の歴史を描き出す。商業、貿易、金融、植民地といった重要なキーワードが浮かび上がる仕掛けとなっている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    古田 和子(フルタ カズコ)
    慶應義塾大学名誉教授・元東アジア研究所副所長。アジア経済史。1952年生まれ。プリンストン大学大学院博士課程修了。Ph.D.(歴史学)
  • 著者について

    古田 和子 (フルタ カズコ)
    慶應義塾大学名誉教授・元東アジア研究所副所長 アジア経済史
    1952年生まれ。プリンストン大学大学院博士課程修了。Ph.D.(歴史学)
    主要著作に『上海ネットワークと近代東アジア』(東京大学出版会、2000年)、Imitation, Counterfeiting and the Quality of Goods in Modern Asian History (共編著、Springer Singapore, 2017)など。

都市から学ぶアジア経済史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学東アジア研究所
著者名:古田 和子(編著)
発行年月日:2019/05/30
ISBN-10:4766425979
ISBN-13:9784766425970
判型:B6
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:443ページ
縦:19cm
他の慶応義塾大学東アジア研究所の書籍を探す

    慶応義塾大学東アジア研究所 都市から学ぶアジア経済史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!