シリーズ三都 京都巻 [全集叢書]
    • シリーズ三都 京都巻 [全集叢書]

    • ¥6,160185 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003138170

シリーズ三都 京都巻 [全集叢書]

価格:¥6,160(税込)
ゴールドポイント:185 ゴールドポイント(3%還元)(¥185相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2019/06/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

シリーズ三都 京都巻 [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    独自の変遷を遂げる都市を解明する最新のアプローチ。
  • 目次

    序(杉森哲也)

    〈近世へ〉

    第1章 近世都市京都の成立(三枝暁子)
     はじめに
     一 中世京都の支配構造
     ニ 「町人」と「町」の成立と展開
     おわりに

    〈I 権力と社会〉

    第2章 近世前期の武家社会と都市京都(三宅正浩)
     はじめに――一七世紀の武家社会と都市京都
     一 政治都市京都
     ニ 大名の立ち寄り
     三 牢人の滞在
     四 都市京都の磁力――政治情報・医療・文化・人脈
     おわりに――近世都市京都と武家社会,その転換

    第3章 幕府役人と享保期の改革(小倉 宗)
     はじめに
     一 京都の幕府役人と江戸
     ニ 京都・上方の幕府機構と享保期の改革

    第4章 豪商三井の内紛と朝廷(村 和明)
     はじめに
     一 一八世紀の三井
     ニ 三井各家と朝廷のかかわり
     三 地下官人化と辞職の連続
     おわりに――三井にとっての朝廷

    特論1 女御入内の行粧と拝見(岸 泰子)
     はじめに
     一 元禄度・享保度の入内行粧とその拝見
     ニ 元文度の入内行粧とその拝見
     三 入内行粧を見る人々
     おわりに――入内行粧拝見の背景と意味 

    〈II 町方の社会〉

    第5章 町役人としての茶屋四郎次郎家(牧 知宏)
     はじめに――京都の豪商・茶屋家
     一 茶屋家が果たした役割
     ニ 京都における茶屋家の立場の浮沈
     三 茶屋家の経営逼迫
     おわりに――「京都町人頭」としての茶屋家

    第6章 町方社会と三井(西坂 靖)
     はじめに
     一 慶応二年『仁風集覧』にあらわれる三井
     ニ 三井家一族の居宅と営業店舗の展開
     三 有力町人との婚姻関係
     四 町との関係
     五 出入商職人との関係
     六 奉公人の供給源
     むすびにかえて――明治維新後の三井

    特論2 薬種流通と薬種屋仲間(渡辺祥子)
     はじめに
     一 京都の薬種関係の仲間
     ニ 八日組構成員の居所
     三 八日組の生業
     四 八日組の仲買業
     おわりに

    第7章 明治初期の町と家持(岩本葉子)
     はじめに――近代京都の町の特質
     一 明治期の町組と町
     ニ 真町の空間と人
     三 明治初期の町役員体制と町組との関係
     四 その後の町役員と老分
     おわりに――明治期の真町にみる町役員体制の変遷

    〈III 民衆世界の諸相〉

    第8章 近世京都の寺社と非人(吉田ゆり子)
     はじめに
     一 非人小屋と悲田院支配
     ニ 大仏殿と非人小屋
     三 下賀神社境内の管理・運営
     おわりに

    第9章 近世における洛中洛外図屏風の受容(西山 剛)
     はじめに
     一 定型の確立と流布
     ニ 内側からの視点
     おわりに

    特論3 六条村の成立過程(杉森哲也)
     はじめに 
     一 六条郷と六条河原
     ニ 御土居の築造・付け替えと東本願寺寺内の拡大
     三 北小路村
     おわりに
      
    特論4 本山寺内町と真宗教団(芹口真結子)
     はじめに――東西本願寺寺内町研究の現状と課題
     一 東本願寺寺内町の構造と行政
     ニ 住民の生活
     三 所化と寺内町
     おわりに――真宗の寺院社会論への展望
      
    特論5 明治維新と豊国神社の再興(高木博志)
     はじめに――豊国社の創建
     一 豊国神社の再興
     ニ 帝国京都博物館
     
    〈三都を結ぶ〉

    第10章 三都の医師と医療環境(海原 亮)
     はじめに――「観臓」が始まった京都
     一 京都を中心とした医学の発展
     ニ 医療の選択と普及
     三 医書と都市の医療環境
     おわりに――「医療環境」の視角から 

    〈周縁へ〉
    第11章 東山・妙法院周辺の地域社会構造(杉森哲也)
     はじめに
     一 東山西麓南部地域と妙法院
     ニ 妙法院領と大仏廻
     三 大仏廻の成立過程
     四 大仏廻の町々と妙法院
     おわりに


    Series: The Three Great Cities of Early Modern Japan
    Volume: Kyoto
    Tetsuya SUGIMORI, Editor
  • 内容紹介

    歴史的な蓄積をもち文化史的にも大きな位置を占める京都.中世以来の関係性がいかに近世へと展開したのか,
    人と物資が行き交う結節点としての都市の実態を明らかにする.公家・寺社,町人たちの活動する空間と,交錯する諸身分の一体的編成による都市支配秩序の形成を描く.
  • 著者について

    杉森 哲也 (スギモリ テツヤ)
    放送大学教養学部教授

シリーズ三都 京都巻 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:杉森 哲也(編)
発行年月日:2019/07/31
ISBN-10:4130251821
ISBN-13:9784130251822
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:337ページ
縦:22cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 シリーズ三都 京都巻 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!