理論と批評―古典中国の文学思潮(京大人文研東方学叢書) [全集叢書]
    • 理論と批評―古典中国の文学思潮(京大人文研東方学叢書) [全集叢書]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003138729

理論と批評―古典中国の文学思潮(京大人文研東方学叢書) [全集叢書]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:臨川書店
販売開始日: 2019/06/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

理論と批評―古典中国の文学思潮(京大人文研東方学叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「道徳・倫理を離れた文学に価値はない」。儒教の枠組みのなかで多分に建前として語られるこうした言説は、時代に伴い多様化する作品と、如何に詩や文章をつくるかという技法論とに結びつき、複数の潮流を為す文学論を生み出していく。紀元前から二十世紀前期まで、文学をめぐるさまざまな言説に焦点を当て、長きにわたり語られてきた文学の系譜をたどる。
  • 目次

    はじめに

    第一部 継承と変容
    第一章 文学論の興起
    第一節 「文学」の萌芽 / 第二節 解釈の可能性 / 第三節 文学独自の理論の発生

    第二章 文学論の発展
    第一節 『文心雕龍』の体系性 / 第二節 『詩品』の詩歌批評 / 第三節 文学理論・批評書登場の背景

    第三章 文学論の展開
    第一節 唐代 / 第二節 宋代 / 第三節 元代 / 第四節 明代 / 第五節 清代

    第二部 言説の系譜
    第四章 文学論の媒体
    第一節 文学を論じる様式 / 第二節 選集 / 第三節 摘句 / 第四節 詩格 / 第五節 論詩詩 / 第六節 詩話 / 第七節 評点 / 第八節 技法論との関わり

    第五章 文学論の占める位置
    第一節 創作と批評・理論 / 第二節 文学批評・理論と図書分類 / 第三節 「文学」の位置 / 第四節 批評の可能性

    第六章 言葉による表現の可能性
    第一節 言語表現の範囲 / 第二節 象徴化と言語 / 第三節 言葉を超えた存在

    第七章 伝統の総括をめぐって
    第一節 古典文学であることの条件 / 第二節 「古典」と「近代」の間

    参考文献一覧 / あとがき

    図版出典一覧 / 索引
  • 出版社からのコメント

    言葉の力を信じた人々は、文学に何を見いだしたのか―文学を巡る様々な言説に焦点を当て、長きに渡り語られてきた文学の系譜をたどる
  • 内容紹介

    言葉の力を信じた人々は、文学に何を見いだしたのか

    「道徳・倫理を離れた文学に価値はない」。儒教の枠組みのなかで多分に建前として語られるこうした言説は、時代に伴い多様化する作品と、如何に詩や文章をつくるかという技法論とに結びつき、複数の潮流を為す文学論を生み出していく。紀元前から二十世紀前期まで、文学をめぐるさまざまな言説に焦点を当て、長きにわたり語られてきた文学の系譜をたどる。


    【目 次】

    はじめに

    第一部 継承と変容
    第一章 文学論の興起
    第一節 「文学」の萌芽 / 第二節 解釈の可能性 / 第三節 文学独自の理論の発生

    第二章 文学論の発展
    第一節 『文心雕龍』の体系性 / 第二節 『詩品』の詩歌批評 / 第三節 文学理論・批評書登場の背景

    第三章 文学論の展開
    第一節 唐代 / 第二節 宋代 / 第三節 元代 / 第四節 明代 / 第五節 清代

    第二部 言説の系譜
    第四章 文学論の媒体
    第一節 文学を論じる様式 / 第二節 選集 / 第三節 摘句 / 第四節 詩格 / 第五節 論詩詩 / 第六節 詩話 / 第七節 評点 / 第八節 技法論との関わり

    第五章 文学論の占める位置
    第一節 創作と批評・理論 / 第二節 文学批評・理論と図書分類 / 第三節 「文学」の位置 / 第四節 批評の可能性

    第六章 言葉による表現の可能性
    第一節 言語表現の範囲 / 第二節 象徴化と言語 / 第三節 言葉を超えた存在

    第七章 伝統の総括をめぐって
    第一節 古典文学であることの条件 / 第二節 「古典」と「近代」の間

    参考文献一覧 / あとがき

    図版出典一覧 / 索引

    図書館選書
    言葉の力を信じた人々は、文学に何を見いだしたのか―文学をめぐる様々な言説に焦点を当て、長きに渡り語られてきた文学の系譜をたどる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    永田 知之(ナガタ トモユキ)
    1975年奈良県生まれ。京都大学文学部中国語学中国文学専攻卒業。京都大学博士(文学)。京都大学人文科学研究所准教授。専攻は中国古典文学

理論と批評―古典中国の文学思潮(京大人文研東方学叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:臨川書店 ※出版地:京都
著者名:永田 知之(著)
発行年月日:2019/06/30
ISBN-10:4653043779
ISBN-13:9784653043775
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:285ページ ※277,8P
縦:20cm
他の臨川書店の書籍を探す

    臨川書店 理論と批評―古典中国の文学思潮(京大人文研東方学叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!