美と芸術って、なに?(こども哲学) [単行本]
    • 美と芸術って、なに?(こども哲学) [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003139265

美と芸術って、なに?(こども哲学) [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:朝日出版社
販売開始日: 2019/06/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

美と芸術って、なに?(こども哲学) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    この本には、美と芸術って、なに?を考えるための大きな問題が6つ。いろんな考えをあれこれ組み合わせたり、ふだんは見えていないところをのぞきこんだりしながら、ほかのだれにもたどりつけない、きみだけの答えをさがしてみよう。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    うつくしさについて、かんがえることは、みんなおなじ?
    うつくしいものって、なに?
    うつくしいもののこと、きちんとりかいするべき?
    ぼくたちみんな、芸術家?
    芸術家なら、自由に作品をつくれるの?
    芸術って、なんの役にたつ?
  • 内容紹介

    問うこと、考えること、語り合うこと。はじめの一歩に。
    シリーズ累計23万部。フランス発、世界中で翻訳された「哲学絵本」最新刊。

    推薦します! ……平田オリザさん
    「美しいってどういうこと?」「誰がそれを決めるの?」…
    さぁ、これは大問題。
    子どもと時間をかけて対話するのが苦手なお父さん、お母さん。
    対話の体力をつけるための訓練に、最も適した本です。
    私も子どもと、この絵本を手に、早く話がしたいな。

    うつくしさについて、かんがえることは、みんなおなじ?
    うつくしいものって、なに?
    うつくしいもののこと、きちんとりかいするべき?
    ぼくたちみんな、芸術家?
    芸術家なら、自由に作品をつくれるの
    芸術って、なんの役にたつ?

    この本には、美と芸術って、なに?を考えるための大きな問題が6つ。
    いろんな考えをあれこれ組み合わせたり、ふだんは見えていないところをのぞきこんだりしながら、
    ほかのだれにもたどりつけない、きみだけの答えをさがしてみよう。

    こども哲学は、自分について、人生について、世界について、
    あたまいっぱいの疑問と向き合うことになったこどもたちが、
    はじめの一歩をふみだすための羅針盤です。

    どこかで聞いたことのある答えでお茶をにごすのではなく、
    こどもと本気で語りあい、いっしょに考えてみたい。
    そう願うすべてのおとなたちにも、ぜひ手にとってほしいシリーズです。

    特別付録:日本版監修・重松清の書き下ろし掌篇「おまけの話」が本の最後についています。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ブルニフィエ,オスカー(ブルニフィエ,オスカー/Brenifier,Oscar)
    哲学の博士

    西宮 かおり(ニシミヤ カオリ)
    東京大学卒業後、同大学院総合文化研究科に入学。社会科学高等研究院(フランス・パリ)留学を経て、東京大学大学院総合文化研究科博士課程を単位取得退学

    重松 清(シゲマツ キヨシ)
    1963年生まれ。早稲田大学教育学部卒。出版社勤務を経て執筆活動に入る。ライターとして幅広いジャンルで活躍し、91年に『ビフォア・ラン』で作家デビュー。99年『ナイフ』で坪田譲治文学賞、『エイジ』で山本周五郎賞、2001年『ビタミンF』で直木賞、10年『十字架』で吉川英治文学賞、14年『ゼツメツ少年』で毎日出版文化賞を受賞
  • 著者について

    オスカー・ブルニフィエ (オスカーブルニフィエ)
    哲学の博士で、先生。おとなたちが哲学の研究会をひらくのをてつだったり、こどもたちが自分で哲学できる場をつくったり、みんなが哲学となかよくなれるように、世界中をかけまわってがんばってる。これまでに出した本は、中高生向けのシリーズ「哲学者一年生」(ナタン社)や『おしえて先生!論理学』(スイユ社)、小学生向けのシリーズ「こども哲学」、「哲学のアイデア」、「はんたいことばで考える哲学の本」(いずれもナタン社)、「てつがくえほん」(オートルモン社)、先生たちが読む教科書『話しあいをとおして教
    えること』(CRDP社)や『小学校教育における哲学の実践』(セドラップ社)などなど、たくさんあって、ぜんぶあわせると35もの国のコトバに翻訳されている。世界の哲学教育についてユネスコがまとめた報告書『哲学、自由の学校』にも論文を書いてるんだ。

    西宮かおり (ニシミヤカオリ)
    東京大学卒業後、同大学院総合文化研究科に入学。社会科学高等研究院(フランス・パリ)留学を経て、東京大学大学院総合文化研究科博士課程を単位取得退学。訳書に『思考の取引』(ジャン=リュック・ナンシー著、岩波書店)、 『精神分析のとまどい』(ジャック・デリダ著、岩波書店)、「こども哲学」シリーズ10巻(小社刊)などがある。

    重松清 (シゲマツキヨシ)
    1963年生まれ。早稲田大学教育学部卒。出版社勤務を経て執筆活動に入る。ライターとして幅広いジャンルで活躍し、1991年に『ビフォア・ラン』で作家デビュー。1999年『ナイフ』で坪田譲治文学賞、『エイジ』で山本周五郎賞、2001年『ビタミンF』で直木賞、2010年『十字架』で吉川英治文学賞、2014年『ゼツメツ少年』で毎日出版文化賞を受賞。著書に『流星ワゴン』『疾走』『みんなのなやみ』『きみの友だち』『青い鳥』『とんび』『希望の地図』『きみの町で』『木曜日の子ども』など多数。

美と芸術って、なに?(こども哲学) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:朝日出版社
著者名:オスカー ブルニフィエ(文)/西宮 かおり(訳)/レミ クルジョン(絵)/重松 清(日本版監修)
発行年月日:2019/05/30
ISBN-10:4255011214
ISBN-13:9784255011219
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:1冊
縦:24cm
横:19cm
その他: 原書名: LE BEAU ET L'ART,C'EST QUOI?〈Brenifier,Oscar;Courgeon,R´emi〉
他の朝日出版社の書籍を探す

    朝日出版社 美と芸術って、なに?(こども哲学) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!