学問のすすめ 独立するということ [単行本]
    • 学問のすすめ 独立するということ [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003139938

学問のすすめ 独立するということ [単行本]

福澤 諭吉(著)道添 進(編訳)
価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本能率協会
販売開始日: 2019/06/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学問のすすめ 独立するということ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    西欧列強と対峙しなければならない時代にあって、近代的市民の精神を日本に紹介した福澤諭吉。空前絶後のベストセラーとなった不朽の名作を、今、改めて読みなおす。
  • 目次

    まえがき

    第1部 名著『学問のすすめ』とは
     1 『学問のすすめ』の時代背景
     2 なぜ不朽の名作となったか
     3 福澤諭吉の生涯

    第2部 現代日本語訳で読む『学問のすすめ』
     合本『学問のすすめ』について
     初 編 天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず
     第2編 政府と民は対等である
     第3編 自分たちの領地を守る気概
     第4編 官尊民卑を改めよ
     第5編 「ミドルクラス」が文明を先導する
     第6編 法とは何か
     第7編 使命とは何か
     第8編 男女、親子は平等である
     第9編 若人よ、この世に生きた証を残せ
     第10編 学生よ、ハングリーであれ
     第11編 専制は不正をもたらす
     第12編 見識の磨き方
     第13編 ねたみという病
     第14編 事業を成功させる秘訣
     第15編 西洋を妄信してよいか
     第16編 金に支配されてはならない
     第17編 人望を獲得するための秘訣

    第3部 福澤精神から学ぶべきこと
     1 対立を恐れないこと
     2 人をねたまない
     3 学び続ける姿勢
     4 独立するということ
  • 出版社からのコメント

    福澤諭吉の代表作『学問のすすめ』の現代語訳と解説です。福澤の言葉は今なお新鮮であり、多くの気づきを得られる一冊です。
  • 内容紹介

    近代日本が誇る啓蒙思想家・福澤諭吉の代表作として名高い『学問のすすめ』ですが、本書はその現代語訳と今学ぶべきことを解説したものです。ユニークな比喩を用いながら、しがらみだらけの封建主義時代の終わりと、国民一人ひとりが独立の志をもって主体的に生きていかねばならない新時代の意味を説いた福澤。そのメッセージは今日においても新鮮であり、多くの人を魅了し続けています。当時の時代状況を想像しながら、現代に置き換えて読んでみても、様々な気づきを得ることのできる一冊です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    福澤 諭吉(フクザワ ユキチ)
    啓蒙思想家、教育者。1835年1月10日(天保5年12月12日)生まれ。長崎遊学を経て、大阪の適塾に蘭学を学び、1858(安政5)年、江戸中津藩邸内に蘭学塾を開く(後の慶應義塾)。『西洋事情』『文明論之概略』『福翁自伝』などさまざまな書物を著し、封建の時代から日本が近代国家に生まれ変わるにあたり、個人が独立することの大切さを説いた。また、出版社や新聞社、社交クラブを創設し、日本に西洋の思想や精神を紹介し続けた。1901(明治34)年没

    道添 進(ミチゾエ ススム)
    1958(昭和33)年生まれ。文筆家、コピーライター。国内デザイン会社を経て、1983(昭和58)年から1992(平成4)年まで米国の広告制作会社に勤務。帰国後、各国企業のブランド活動をテーマにした取材執筆をはじめ、大学案内等の制作に携わる。企業広報誌『學思』(日本能率協会マネジメントセンター)では、全国各地の藩校や私塾および世界各国の教育事情を取材し、江戸時代から現代に通じる教育、また世界と日本における人材教育、人づくりのあり方や比較研究など幅広い分野で活動を続けている
  • 著者について

    道添 進 (ミチゾエススム)
    デザインライター。国内および米国デザイン会社にて欧米グローバル企業のブランド活動とデザイナーの制作活動に従事。
    JMAM広報誌『學思』にて、日本各地の「藩校」取材を行い、幕末から明治期にかけての道徳観・倫理観など、人間教育のあり方についての深い見識を持つ。
    本シリーズでは『論語と算盤 モラルと起業家精神』『代表的日本人 徳のある生き方』に続いて編訳。

学問のすすめ 独立するということ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本能率協会マネジメントセンター
著者名:福澤 諭吉(著)/道添 進(編訳)
発行年月日:2019/06/30
ISBN-10:4820731742
ISBN-13:9784820731740
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:309ページ
縦:19cm
他の日本能率協会の書籍を探す

    日本能率協会 学問のすすめ 独立するということ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!