だれのための保育制度改革-無償化・待機児童解消の真実 [単行本]
    • だれのための保育制度改革-無償化・待機児童解消の真実 [単行本]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003140035

だれのための保育制度改革-無償化・待機児童解消の真実 [単行本]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:自治体研究社
販売開始日: 2019/05/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

だれのための保育制度改革-無償化・待機児童解消の真実 の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    1章 子ども・子育て支援新制度でもたらされた『再編』と今後の予測
    1 新制度の発端
    2 新制度の概要
    3 新制度でどう変わったのか
    4 新制度の評価
    5 新制度で残された課題と今後の予測

    2章 就業率向上対策としての幼児教育無償化が保育所、幼稚園に与える影響
    1 幼児教育無償化の狙い
    2 幼児教育無償化の概要と論点  
    3 幼児教育無償化が幼稚園、保育所に与える影響
    4 無償化は民営化の理由にはならない
    5 今回の無償化は撤回すべき
    6 幼児教育無償化までに市町村が考えること

    3章 地方行革による公立保育所、公立幼稚園の民営化・統廃合 
    1 公共施設等総合管理計画の内容と問題点 
    2 公立保育所民営化、廃止計画の新たな展開 
    3 従来の民営化、統廃合計画とどう異なるのか  
    4 人口減少を口実とした公共施設削減にどう対応すべきか  
    5 財政予測と口実とした公共施設削減にどう対応すべきか
    6 自治体戦略2040による新たな展開

    4章 政府の待機児童対策がもたらす問題と待機児童解消のあり方 
    1 待機児童の全国的状況
    2 政府が進める待機児童対策の問題点  
    3 待機児童対策のあり方

    5章 どのような保育を展望すべきか
    1 政府、自治体が進める保育制度「改革」の全体像
    2 地域単位で子どもの発達を保障するイメージ
    3 保育士資格要件の必修化と基準の統一
    4 消費税以外での財源確保と子どもの視点に立った施策の優先順位
    5 認定こども園のあり方 
    6 職員、保護者の自主性を尊重
    7 女性の就労と育児を両立させる視点

    おわりに 
  • 出版社からのコメント

    財源は消費税であり、その目的は女性(お母さん)の就業の促進である。幼児不在の施策を批判し、保育の抜本的な改善を展望する。
  • 内容紹介

    2015年4月から子ども・子育て支援新制度が始まり、その後、幼児教育無償化が検討され、新制度の下での待機児童解消も進んでいる。さらに人口減少、財政悪化を背景とした保育所、幼稚園の統廃合も新たな段階に入っている。現在、保育所、幼稚園をめぐる状況はどうなっているのか。
    たとえば、10月からの幼児教育無償化は、一億総活躍プランに端を発していて、人手不足に対応するため、お母さんの就業率を引き上げるための施策である。
    また、以前から公立保育所、公立幼稚園の民営化、統廃合が進められているが、公共施設等総合管理計画が動き出したことで、民営化、統廃合が新たな段階に入っている。
    保育制度改革が目指しているのは、市町村の役割縮小、保育の産業化、女性の就業率引き上げ、消費税による財源確保の四つである。
    そこでは、保育や幼児教育をどう充実させるのかということが目的にはされていないのだ。
    こうした現状の保育制度改革の根本的な矛盾を多角的に分析して、保育、幼児教育の日常生活圏を単位とした整備、改善を提唱する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中山 徹(ナカヤマ トオル)
    1959年大阪生まれ、京都大学大学院博士課程修了、工学博士。現在、奈良女子大学生活環境学部教授。自治体問題研究所副理事長、(社)大阪自治体問題研究所理事長。専門は、都市計画学、自治体政策学
  • 著者について

    中山 徹 (ナカヤマ トオル)
    中山 徹(なかやま・とおる)
    1959年大阪生まれ、京都大学大学院博士課程修了、工学博士。
    現在、奈良女子大学生活環境学部教授。自治体問題研究所副理事長、(社)大阪自治体問題研究所理事長。
    専門は、都市計画学、自治体政策学。
    主な著書
    『人口減少と地域の再編』自治体研究社、2016年
    『人口減少と公共施設の展望』自治体研究社、2017年
    『人口減少時代の自治体政策』自治体研究社、2018年

だれのための保育制度改革-無償化・待機児童解消の真実 の商品スペック

商品仕様
出版社名:自治体研究社
著者名:中山 徹(著)
発行年月日:2019/05/25
ISBN-10:4880376957
ISBN-13:9784880376950
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:220g
他の自治体研究社の書籍を探す

    自治体研究社 だれのための保育制度改革-無償化・待機児童解消の真実 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!