教育相談(新しい教職教育講座 教職教育編〈12〉) [全集叢書]
    • 教育相談(新しい教職教育講座 教職教育編〈12〉) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003140051

教育相談(新しい教職教育講座 教職教育編〈12〉) [全集叢書]

春日井 敏之(編著)渡邉 照美(編著)原 清治(監修)篠原 正典(監修)森田 真樹(監修)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2019/05/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教育相談(新しい教職教育講座 教職教育編〈12〉) の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1章 教育相談の歴史と変遷
     1 教育相談への歴史的視点
     2 教育相談とカウンセリングの誕生
     3 戦前・戦中の日本における職業指導としての「教育相談」
     4 戦後日本の教育相談とその展開

    第2章 子どもの生きづらさと教育相談
     1 教育相談が対応する児童生徒の困難や課題
     2 子どもの生きづらさ
     3 成長にともなう生きづらさ
     4 生きづらさに関わりのある指標
     5 不登校への対応にみる生きづらさ

    第3章 教育相談とカウンセリング
     1 教師に求められる臨床的視点とは
     2 「聴く」ということ,「待つ」ということ
     3 スクールカウンセラー--導入から現在まで
     4 SCとスクールソーシャルワーカー

    第4章 教育相談と生徒指導
     1 「生徒指導」とは
     2 「問題行動」とは何か
     3 積極的生徒指導としての教育相談
     4 指導と受容の融合
     5 チーム支援体制の確立

    第5章 教育相談とチーム支援
     1 教育相談から考えるチーム支援のあり方
     2 事例でみるチーム支援の働き
     3 教育相談による児童生徒最優先のチーム支援

    第6章 教育相談とピア・サポートの可能性
     1 教育相談におけるピア・サポートの可能性
     2 ピア・サポートの歴史と動向
     3 学校におけるピア・サポート
     4 ピア・サポートプログラムの構造
     5 2次支援・3次支援の必要な児童生徒にとってのピア・サポート

    第7章 教育相談における認知行動療法の可能性
     1 人間の4つの機能
     2 認知機能からのアプローチ

    第8章 教育相談と学級づくり
     1 学校教育の目標と教育相談
     2 学級づくりの目的と教育相談
     3 生徒指導と教育相談
     4 子どもへの関わりの基盤としてのアセスメント
     5 いまの時代に求められること
     6 学級の様態とリーダーシップ
     7 学級づくりを導く理論
     8 発達の包括的支援

    第9章 教育相談と問題行動への指導・支援
     1 子どもの問題行動とは何か
     2 問題行動と教育相談
     3 いじめ・暴力と教育相談
     4 共存的他者としての教師像

    第10章 教育相談とインクルーシブ教育
     1 特別な支援を必要とする子ども
     2 特別支援教育
     3 発達障害
     4 インクルーシブ教育
     5 インクルーシブ教育と連携

    第11章 なぜ保護者との向き合い方に悩むのか,どう自信をつけていくか
     1 連絡帳事件
     2 好きでなった教師だけど……悩む
     3 ヘリコプター・ペアレント
     4 「指摘・お尋ね」「要望」「苦情」そして「イチャモン(無理難題要求)」
     5 教師は理屈,保護者は思い--怒りのこぶしの源には?
     6 注意! 対応が難しいケースもある
     7 保護者は怖い!?--向き合うことでつながれる部分がある
     8 「40分の1」と「1分の1」の違い
     9 教師になることを目指したこころざしを胸に
     10 対話をしよう

    第12章 教育相談の担い手である教師が子どもを支える仕組み
     1 チーム学校時代の教師の役割
     2 チームによる子どもの援助
     3 教師の連携を疎外するもの--なぜ連携がうまくいかないのか
     4 チームで子どもを支えるためには

    第13章 教育相談とリスクマネジメント
     1 学校教育におけるリスクマネジメント
     2 学校教育における教育相談と政策動向
     3 子どもとの出会いと学級担任--学校教育相談の構造に触れて
     4 具体的な問題事象・状況へのリスクマネジメントと教育相談

    索  引
  • 出版社からのコメント

    教育相談はどのような困難や課題に対応しようとするのか、具体例をもとにわかりやすく解説
  • 内容紹介

    コアカリキュラムの目標に則り,実感して学び授業実践が行えるよう詳説する。教育相談としてどのような困難や課題に対応していくか,時代ごとの問題も取り上げその対応やこれまでの流れを学ぶ。さらに「子どもの生きづらさ」,「暴力・不登校」,「特別支援教育」「カウンセリング・支援とは何か」, 「スクールカウンセラーやソーシャルワーカーの導入や政策の動向」「生徒指導と学級づくり」,「チーム支援・ピア・サポート」,「保護者の支援・教師への支援」最後に「リスクマネジメント」までを網羅し,図表や事例を使ってわかりやすく解説した一冊
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    春日井 敏之(カスガイ トシユキ)
    1953年生まれ。現在、立命館大学大学院教職研究科教授

    渡邉 照美(ワタナベ テルミ)
    1977年生まれ。現在、佛教大学教育学部准教授

    原 清治(ハラ キヨハル)
    佛教大学教育学部教授

    篠原 正典(シノハラ マサノリ)
    佛教大学教育学部教授

    森田 真樹(モリタ マサキ)
    立命館大学大学院教職研究科教授
  • 著者について

    原 清治 (ハラ キヨハル)
    2024年8月現在
    佛教大学副学長・教育学部教授

    春日井 敏之 (カスガイ トシユキ)
    2024年8月現在
    立命館大学名誉教授・近江兄弟社高等学校校長

    篠原 正典 (シノハラ マサノリ)
    2024年8月現在
    佛教大学教育学部教授

    森田 真樹 (モリタ マサキ)
    2024年8月現在
    立命館大学大学院教職研究科教授

    渡邉 照美 (ワタナベ テルミ)
    2025年3月現在
    佛教大学教育学部准教授

教育相談(新しい教職教育講座 教職教育編〈12〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:春日井 敏之(編著)/渡邉 照美(編著)/原 清治(監修)/篠原 正典(監修)/森田 真樹(監修)
発行年月日:2019/05/30
ISBN-10:4623081958
ISBN-13:9784623081950
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:229ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 教育相談(新しい教職教育講座 教職教育編〈12〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!