人間関係づくりとコミュニケーション-自己分析から他社理解と相互理解へ [単行本]
    • 人間関係づくりとコミュニケーション-自己分析から他社理解と相互理解へ [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
人間関係づくりとコミュニケーション-自己分析から他社理解と相互理解へ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003140054

人間関係づくりとコミュニケーション-自己分析から他社理解と相互理解へ [単行本]

山内 雅惠(監修)船木 幸弘(編著)木村 俊昭(著)森谷 一経(著)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:金子書房
販売開始日: 2019/09/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人間関係づくりとコミュニケーション-自己分析から他社理解と相互理解へ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    自己認識を深めるエクササイズを掲載。
  • 目次

    監修者の言葉
    まえがき
    推薦者のことば

    1.きづく――行動パターンの落とし穴
     エクササイズⅠ『私の人生曲線』
     エクササイズⅡ『私の重要経験の棚卸し』
     コメント
     小講義 経験と人の行動までのサイクル
     気づきの明確化シート――きづく――

    2.うけいれる――自他尊重のコミュニケーション
     エクササイズ『アサーションの棚卸し』
     コメント
     小講義 人権としての「アサーション権」
     気づきの明確化シート――うけいれる――

    3.むきあう――不合理な信念とむきあう
     エクササイズⅠ『不合理な“信念”の棚卸し』
     エクササイズⅡ『“信念”についての合理性の検討』
     コメント
     小講義 思考の整理――ABCD 理論
     気づきの明確化シート――むきあう――

    4.みつめる――人生役割もさまざま-
     エクササイズⅠ『人生役割の棚卸し』
     コメント
     小講義Ⅰ ライフ・キャリア充実のポイント
     小講義Ⅱ 人生の転機(トランジション)
     エクササイズ『人生の転機の棚卸し』
     コメント
     小講義 人生の転機とアイデンティティの発達
     気づきの明確化シート――みつめる――
     
    5.みとおす――人間関係づくりの展望
     エクササイズ『仕事と生活のKeyword』
     コメント
     小講義Ⅰ 人間関係に潜む価値観
     小講義Ⅱ 学習のステップとリフレクション
     エクササイズⅡ『能力開発プラン』
     コメント
     小講義Ⅲ 人間の成長メカニズム
     気づきの明確化シート――みとおす――

    6.特別講義――地域創生における人間関係づくりトレーニングの重要性

    引用・参考文献
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    個人でも授業でも職場研修でも使いやすいエクササイズを多数掲載。深く自分のことを知ってよりよい人間関係づくりを。
  • 内容紹介

    自己認識を深めるエクササイズを掲載
    人間関係づくりとコミュニケーションの多彩な視点や大切な「気づき」を得る待望書

    ★推薦者 木村俊昭氏 船井勝仁氏 吉田久夫氏

    学校で人間関係づくりとコミュニケーションについて教育され,「きちんと」学習した人は誰もいません。
    私たちは自分が知る情報だけの中から判断行動するので,知らないことは「真実」を知らないで判断しています。
    つまり,自分の印象や好み・直感に従って行動している。
    自分の感情に“気づく”ことなく判断するときがある,と考えられます。

    ★特色
    学習・成果を大きく左右するのがメソッド(方法)です。
    この本は,学習成果を上げるメソッドを採用しているので,自分だけでは気づけない事柄を知ることができます。
    特に,自己分析を行ってから他者と関わることで自己理解を深め,他者理解・相互理解を促す効果的な仲間づくりができます。
    つまり,人間関係づくりとコミュニケーションのイロハ解説と表面的なスキル開発を勧める本ではありません。

    人間関係には,4つの次元があります。
     Ⅰ 私(主我)と私(客我)との関係
     Ⅱ 私とモノとの関係
     Ⅲ 私とヒトとの関係
     Ⅳ 私と価値との関係

    ★内容
    ・自分の人生(山あり谷あり)と重要経験から気づく
    ・正確な観察と適切な反応や判断の重要性に気づく
    ・相互の信頼を築くための自他尊重の表現に気づく
    ・コミュニケーションのスタイルが与える影響に気づく
    ・受け止め方・考え方の歪み(思い込み)に気づく
    ・人生の転機の乗り越え方,自分の役割や価値観に気づく
    ・ライフキャリア充実のポイント,人としての「器」成長のメカニズム

    <目次>
    1 気づく 行動パターンの落とし穴
    2 うけいれる 自他尊重のコミュニケーション
    3 むきあう 不合理な信念とむきあう
    4 みつめる 人生役割もさまざま
    5 みとおす 人間関係づくりの展望
    6 特別講義 地域創生における人間関係づくりトレーニングの重要性

    ★使い方 
    ライフキャリアに関するわかり易い事例を読んで,様々なライフスタイルの読者がエクササイズに取り組みます。

    各章のエクササイズは「学習できること」「進め方」を読み,記入用紙を活用して自己分析(『棚卸し』)に読者自身が取り組むことができます。
    「学習ワークBook」として1人で繰り返し活用できるので,定期的に何度も新たな「気づき」を得ることができます。
    メソッドは,個人あるいはグループでエクササイズに取り組んだ後,「ふりかえり」を行うラボラトリー方式の体験学習=「人間関係づくりトレーニング」です。
    エクササイズとは,人間関係などを学ぶために,教材を使って実際に何かを体験することです。
    「ふりかえり」は,どのような「気づき」「学び」だったかを確認・共有し学びを深め,単なる体験に終わらせないための実践です。

    「進め方」を読みながらグループアプローチを活用する研修講師ができます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山内 雅惠(ヤマウチ マサエ)
    モアユアセルフ代表、国会資格キャリアコンサルタント、日本キャリア開発協会認定CDA・キャリアコンサルタント養成講座インストラクター、日本MBTI協会認定ユーザー、東海大学非常勤講師(キャリア科目担当)。大学卒業後、出版会社に就職し、営業、人事、編集企画を担当。出産退職1年後、1990年教育関連会社に就職。14年間、カリキュラム開発及び指導にあたる。育児相談、研修講師、マネジメントの立場で人事、広報、企画を担当。2004年人材開発会社に入社し、キャリアカウンセラー(2016年4月より国家資格キャリアコンサルタント)および研修講師として従事。学生の進学、就職支援、社会人および民間企業のセミナーおよびカウンセリングを実施。キャリアコンサルタント養成講座を担当し、キャリアコンサルタントの育成に従事。2011年4月「モア ユアセルフ more yourself」名で独立。引き続き上記業務を担当しつつ、東洋大学札幌キャンパスにて非常勤講師としてキャリア科目を担当

    船木 幸弘(フナキ ユキヒロ)
    藤女子大学人間生活学部准教授、修士(社会福祉学)、国家資格キャリアコンサルタント、日本キャリア開発協会認定CDA、社会福祉士。東北福祉大学大学院(通信制)総合福祉学研究科修了。専門領域は人間関係トレーニング、キャリア開発・教育、ソーシャルワーク方法論(対人支援専門職育成と地域活動支援)、ボランティアマネジメント。現在はこれらの専門領域を地域創生、人材育成プログラミング、組織開発(特にOD)に活かした活動に取り組む。地方公務員(士幌町役場、社会福祉協議会、北海道保健福祉部など)、弘前学院大学社会福祉学部などを経て、藤女子大学人間生活学部准教授。公職として北海道石狩市社会教育委員

    木村 俊昭(キムラ トシアキ)
    東京農業大学教授、経営学博士、日本地域創生学会会長、地域活性学会常任理事。1984年小樽市入庁。小樽市産業振興課長・産業港湾部副参事(次長職)、2006年から内閣官房・内閣府企画官、2009年から農林水産省企画官等を経て、東京農業大学教授・博士(経営学)。内閣官房シティマネージャー、日本地域創生学会会長、地域活性学会常任理事等として、大学・大学院講義のほか、地域創生リーダー・プロデューサー人財塾の開塾、国内外において命育から「五感六育」事業構想の実現、講演・現地アドバイス等を実践中

    森谷 一経(モリヤ カズツネ)
    北海道文教大学外国語学部教授、博士(生物産業学)、キャリア教育センター室長。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程所定単位取得退学。博士(生物産業学)(東京農業大学)。専門領域はキャリア教育と大学生の金融リテラシーの醸成に関する研究。所属学会は日本インターンシップ学会、日本ビジネス実務学会、産学連携学会、人材育成学会。地域連携を通じた街づくりにも取り組む。公職は、北海道恵庭市人材確保計画策定委員会委員長および北海道恵庭市中小企業振興審議会/計画推進管理専門部会委員
  • 著者について

    山内雅惠 (ヤマウチマサエ)
    【監修者】山内雅惠
    モア ユアセルフ代表
    国家資格キャリアコンサルタント、日本キャリア開発協会認定キャリアコンサルタント養成講座インストラクター、日本キャリア開発協会CDA(Carrier development adviser)、日本MBTI協会認定ユーザー、東海大学非常勤講師(キャリア科目担当)。

    【編著者】船木幸弘
    藤女子大学人間生活学部准教授、修士(社会福祉学)、国家資格キャリアコンサルタント、社会福祉士。

    【著者】
    木村俊昭 東京農業大学教授・経営学博士・日本地域創生学会会長・地域活性学会常任理事。
    森谷一経 北海道文教大学外国語学部教授・博士(生物産業学)・キャリア教育センター室長。

人間関係づくりとコミュニケーション-自己分析から他社理解と相互理解へ の商品スペック

商品仕様
出版社名:金子書房
著者名:山内 雅惠(監修)/船木 幸弘(編著)/木村 俊昭(著)/森谷 一経(著)
発行年月日:2019/09/20
ISBN-10:4760830391
ISBN-13:9784760830398
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:114ページ
縦:26cm
他の金子書房の書籍を探す

    金子書房 人間関係づくりとコミュニケーション-自己分析から他社理解と相互理解へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!