多発する人造地震-人間が引き起こす地震 [単行本]
    • 多発する人造地震-人間が引き起こす地震 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003140055

多発する人造地震-人間が引き起こす地震 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:花伝社
販売開始日: 2019/05/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

多発する人造地震-人間が引き起こす地震 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    シェールオイル・シェールガスの採掘、ダム建設、地下核実験、地熱利用…。エネルギー問題“期待の星”の現場で次々と起きる謎の地震。CCS(二酸化炭素の回収貯蔵実験)は本当に地震発生と無関係なのか?北朝鮮地下核実験によって、白頭山の地震・噴火を誘発する恐れはないのか?世界中で起きている人造地震に地球物理学者が警鐘を鳴らす!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 世界各地で「人造地震」
    第1章 はじまりは一九六二年、でももっと前にも
    第2章 世界各地のダム地震
    第3章 シェールガス開発以来、米国で急増した地震
    第4章 原因は「水圧破砕法」
    第5章 最近の「人造地震」、中国でも韓国でも騒ぎに
    第6章 CCS(二酸化炭素の回収貯留実験)
    第7章 地下核実験が起こす人造地震
    第8章 日本に人造地震が「ない」理由と、いまの日本をめぐる地震や火山の状況
    第9章 地球になにかすれば、地震が起きる
    第10章 「人工地震」は「人造地震」とは違う
  • 内容紹介

    「地震兵器」「HAARP」は地震学的にあり得ない。しかし……

    世界中で起きている人造地震に地球物理学者が警鐘を鳴らす!
    シェールオイル・シェールガスの採掘、ダム建設、地下核実験、地熱利用……。
    エネルギー問題“期待の星”の現場で次々と起こる謎の地震。

    CCS(二酸化炭素の回収貯蔵実験)は本当に地震発生と無関係なのか?
    北朝鮮地下核実験によって、白頭山の地震・噴火を誘発する恐れはないのか?
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    島村 英紀(シマムラ ヒデキ)
    武蔵野学院大学特任教授。1941年東京生。東京教育大付属高卒。東大理学部卒。東大大学院修了。理学博士。東大助手、北海道大学教授、北海道大学地震火山研究観測センター長、国立極地研究所長などを歴任。専門は地球物理学(地震学)。一般向け、子ども向け共に著書多数。『地震と火山の島国―極北アイスランドで考えたこと』(2001年、岩波書店・ジュニア新書)で産経児童出版文化賞を受賞。講談社出版文化賞、産経児童出版文化賞、日本科学読物賞をそれぞれ受賞。ポーランド科学アカデミー終身会員
  • 著者について

    島村英紀 (シマムラヒデキ)
    武蔵野学院大学特任教授。1941年東京生。東大理学部卒。東大大学院終了。理学博士。東大助手、北海道大学教授、北海道大学地震火山研究観測センター長、国立極地研究所長などを歴任。専門は地球物理学(地震学)。『完全解説 日本の火山噴火』、『火山入門――日本誕生から破局噴火まで』、『直下型地震-----どう備えるか』『地震と火山の基礎知識―生死を分ける60話』『日本人が知りたい巨大地震の疑問50』『新・地震をさぐる』など著書多数。

多発する人造地震-人間が引き起こす地震 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:花伝社
著者名:島村 英紀(著)
発行年月日:2019/05/25
ISBN-10:4763408879
ISBN-13:9784763408877
判型:B6
発売社名:共栄書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:171ページ
縦:19cm
他の花伝社の書籍を探す

    花伝社 多発する人造地震-人間が引き起こす地震 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!