思考と意味の取扱いガイド [単行本]
    • 思考と意味の取扱いガイド [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003140196

思考と意味の取扱いガイド [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2019/06/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

思考と意味の取扱いガイド [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    思考を言葉で表現することも、言葉が表現する意味が他者に伝わることも、ありふれていて自明に思える。けれども意味は柔軟で、臨機応変で、ふつう考えられているよりずっと複雑なものだ。意味をめぐる従来の考察が行き詰まる理由をていねいに解きほぐし、認知的視点から、人がどのように思考し、話し、世界を認識するかを解き明かしていこう。そこから否応なしに出てくるのは、思考と意味の大部分は私たちには意識できないという奇妙で落ち着かない結論だ。そう、私たちが合理的思考として意識的に経験しているのは、脳の中で起きていることをおぼろげに映し出したものにすぎない。
  • 目次

    前書き


    第一部 言語,言葉,意味
     1 思考と意味の取扱いガイドが必要なわけ
     2 言語とは何か
     3 英語に対するさまざまな視点
     4 日没,トラ,水たまりに対する視点
     5 語とは何か
     6 何が同じ語とされるのか
     7 「意味(する)」という語の用法
     8 「客観的」意味と「主観的」意味
     9 意味には何ができなくてはならないのか
     10 意味は視覚的イメージではありえない
     11 語の意味は型にはまらない(滑りやすい斜面は避けられない)
     12 意味のすべてが語の中に入っているわけではない
     13 意味,概念,思考
     14 言語は思考を決定するか


    第二部 意識と知覚
     15 思考するとはどういうことか
     16 〈意味の無意識仮説〉を検証するいくつかの現象
     17 意識と無意識
     18 「意識とは何か?」という問いは何を意味するのか
     19 意識的思考の三つの認知的相関物
     20 意識についてのいくつかの権威ある理論
     21 ものを見るとはどういうことか
     22 思考と意味の二つの要素
     23 物体をフォークとして見る
     24 空間知覚の他のモダリティ
     25 私たちはどうやって世界を「外にある」ものと見ているか
     26 経験におけるその他の「感触」


    第三部 指示と真理
     27 世界について語るために言語をどう使うのか
     28 会話における指示の食い違い
     29 私たちはどのような種類の事物を指示できるのか
      (認知形而上学レッスン1)
     30 画像と思考のための指示参照ファイル
     31 続・認知形而上学――人間
     32 真理とは何か
     33 真理についての日常的視点の問題点
     34 文を真だと判断するとはどういうことか
     35 何かがおかしいと気づくこと


    第四部 理性と直観
     36 合理的に考えているとはどのようなことか
     37 合理的思考を私たちはどのくらい実際に行っているのか
     38 合理的思考はどのように役に立つか
     39 合理的に見える思考の落とし穴
     40 室内管弦楽
     41 技巧としての合理的思考
     42 科学と人文学についての思索
     43 複数の視点をもって生きることを身につける


    訳者後書き

    参考文献と読書案内
    索 引
  • 出版社からのコメント

    意味をめぐる考察はなぜ行き詰まる? 認知的視点から,人がどのように思考し,話し,世界を認識するかを解き明かす.
  • 内容紹介

    意味は柔軟で,ふつう考えられているよりずっと複雑なものだ.意味をめぐる従来の考察が行き詰まる理由をていねいに解きほぐし,認知的視点から,人がどのように思考し,話し,世界を認識するかを解き明かしていこう.そこから否応なしに出てくるのは,思考と意味の大部分は私たちには意識できないという奇妙で落ち着かない結論だ.

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ジャッケンドフ,レイ(ジャッケンドフ,レイ/Jackendoff,Ray)
    1945年生まれ。1969年マサチューセッツ工科大学(MIT)でPh.D.(言語学)取得。1971‐2006年ブランダイス大学言語学教授、2005‐17年タフツ大学哲学教授(Seth Merrin Professor)。現在はタフツ大学とブランダイス大学の名誉教授。自然言語の意味のシステムと、それが人間の概念システムとどう関わっているか、それが言語でどう表現されるかを主として研究。クラシック音楽のクラリネット奏者でもあり、ボストン界隈で演奏活動をし、音楽認知理論の研究も行う。2003年にジャン・ニコ賞、2014年にデイヴィッド・ラメルハート賞を受賞

    大堀 壽夫(オオホリ トシオ)
    1992年カリフォルニア大学バークレー校でPh.D.(言語学)取得。現在、慶應義塾大学環境情報学部教授。専門は意味論、機能的類型論

    貝森 有祐(カイモリ ユウスケ)
    現在、東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士後期課程に在籍。専門は認知言語学

    山泉 実(ヤマイズミ ミノル)
    2010年東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程修了、博士(学術)。現在、大阪大学大学院言語文化研究科日本語・日本文化専攻専任講師。専門は語用論、意味論
  • 著者について

    レイ・ジャッケンドフ (レイジャッケンドフ)
    レイ・ジャッケンドフ(Ray Jackendoff)
    1945年生まれ.1969年マサチューセッツ工科大学(MIT)でPh. D. (言語学)取得.1971‒2006年ブランダイス大学言語学教授,2005‒17年タフツ大学哲学教授(Seth Merrin Professor),現在はタフツ大学とブランダイス大学の名誉教授.
    自然言語の意味のシステムと,それが人間の概念システムとどう関わっているか,それが言語でどう表現されるかを主として研究.クラシック音楽のクラリネット奏者でもあり,ボストン界隈で演奏活動をし,音楽認知理論の研究も行う.2003年にジャン・ニコ賞,2014年にデイヴィッド・ラメルハート賞を受賞.邦訳のある著書は『言語の基盤:脳・意味・文法・進化』『心のパターン:言語の認知科学入門』(以上岩波書店)

    大堀 壽夫 (オオホリ トシオ)
    大堀壽夫(おおほり としお)
    1992年カリフォルニア大学バークレー校でPh. D. (言語学)取得.現在,慶應義塾大学環境情報学部教授.専門は意味論,機能的類型論.

    貝森 有祐 (カイモリ ユウスケ)
    貝森有祐(かいもり ゆうすけ)
    現在,東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士後期課程に在籍.専門は認知言語学.

    山泉 実 (ヤマイズミ ミノル)
    山泉 実(やまいずみ みのる)
    2010年東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程修了,博士(学術).現在,大阪大学大学院言語文化研究科日本語・日本文化専攻専任講師.専門は語用論,意味論.

思考と意味の取扱いガイド [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:レイ ジャッケンドフ(著)/大堀 壽夫(訳)/貝森 有祐(訳)/山泉 実(訳)
発行年月日:2019/06/19
ISBN-10:4000054724
ISBN-13:9784000054720
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:341ページ ※315,26P
縦:19cm
その他: 原書名: A USER'S GUIDE TO THOUGHT AND MEANING〈Jackendoff,Ray〉
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 思考と意味の取扱いガイド [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!