リフレクティブ・プラクティス入門 [単行本]
    • リフレクティブ・プラクティス入門 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月19日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003140956

リフレクティブ・プラクティス入門 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月19日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひつじ書房
販売開始日: 2019/03/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

リフレクティブ・プラクティス入門 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    リフレクティブ・プラクティスとは何か、また何をどのようにふり返ればよいかに答えるべく、本書はリフレクティブ・プラクティスの理論的背景、実践方法、研究手法等を紹介している。また、教師教育におけるリフレクティブ・プラクティスに焦点をあて、教員養成段階の学生と現職教師のふり返りの実践方法、さらに教師教育に従事している著者のリフレクティブ・プラクティスとの関わりも述べている。
  • 目次

    まえがき

    第1章 リフレクションと授業実践研究
    1. はじめに
    2. 授業研究とは何か
    3. 実践者による授業研究
    4. 研究者による授業研究と認識論的基盤
    5. アクション・リサーチ:その背景と特徴
    6. リフレクティブ・プラクティス―実践に根ざした研究法としての成り立ち
    7. おわりに

    第2章 リフレクションについて
    1. はじめに
    2. リフレクションと経験
    3. リフレクションの対象としての経験とは何か
    4. 経験にアプローチする方法としてのリフレクション
    4.1 経験主義学習(Experiential learning)
    4.2 現象学的視点から見た経験
    4.3 リフレクションの方法
    4.4 おわりに

    第3章 実践としてのリフレクティブ・プラクティス
    1. はじめに
    2. ジャーナルを用いたリフレクション
    2.1 目的と理由
    2.2 ジャーナルを用いたリフレクションで使われる技術
    2.3 記述例と解説
    2.4 まとめ
    3. 面談で行うリフレクション
    3.1 目的と理由
    3.2 必要な方法と技術、協力者の役割
    3.3 面談によるリフレクションの例
    3.4 まとめ
    4. 授業観察を用いたリフレクション
    4.1 授業観察とは何か
    4.2 なぜ授業観察か
    4.3 授業観察の方法
    4.4 考慮すべき点
    5. ディスカッション・グループを用いたリフレクション
    5.1 ディスカッション・グループとは何か
    5.2 なぜディスカッション・グループか?
    5.3 実施方法
    5.4 考慮すべき点
    6. おわりに

    第4章 研究としてのリフレクティブ・プラクティス
    1. はじめに
    2. 質的研究
    3. 事例研究
    4. 研究の背景
    5. 事前研究(pilot study)
    6. 本研究(main study)
    7. フォーカス・グループ・ディスカッション
    8. ジャーナル記述
    9. インタビュー
    9.1 インタビューとは
    9.2 インタビューにおける研究者の体験
    10. 研究のスケジュール
    11. データ分析
    12. 3つの問いについてわかったこと
    13. リフレクティブ・プラクティスを質的研究として行う際に留意すること
    14. おわりに

    第5章 教師による教師としての成長のためのリフレクション
    1. はじめに
    2. 教職課程履修者のリフレクション
    2.1 リフレクティブ・プラクティスの導入に際して
    2.2 リフレクションを促す方法
    2.3 リフレクションの実践例
    2.4 教職課程履修者の「気づき」と教師の成長の次段階との連携
    3. 現職教師のリフレクション
    3.1 リフレクティブ・プラクティスの導入に際して
    3.2 リフレクションを促す方法
    3.3 考慮すべき点
    4. おわりに

    第6章 リフレクションと教師の成長
    1. はじめに
    2. 教師教育者とリフレクティブ・プラクティス
    3. ふり返りと私 教師としての成長とは
    4. 授業研究とリフレクション:私の歩んできた路 リフレクション実践と研究の旅路

    あとがき
    リフレクティブ・プラクティスとは
    リフレクションはレベル化できるか?
    ふり返りの目的は?
  • 内容紹介

    リフレクティブ・プラクティスとは何か、また何をどのようにふり返ればよいかに答えるべく、本書はリフレクティブ・プラクティスの理論的背景、実践方法、研究手法等を紹介している。また、教師教育におけるリフレクティブ・プラクティスに焦点をあて、教員養成段階の学生と現職教師のふり返りの実践方法、さらに教師教育に従事している著者のリフレクティブ・プラクティスとの関わりも述べている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    玉井 健(タマイ ケン)
    神戸大学大学院総合人間科学研究科博士課程修了。博士(学術)。神戸市外国語大学大学院英語教育学専攻教授

    渡辺 敦子(ワタナベ アツコ)
    Institute of Education,University of London,PhD(教育学)。文教大学文学部准教授

    浅岡 千利世(アサオカ チトセ)
    University College London,Institute of Education,PhD(教育学)。獨協大学外国語学部教授
  • 著者について

    玉井 健 (タマイ ケン)
    神戸市外国語大学大学院英語教育学専攻 教授

    渡辺 敦子 (ワタナベ アツコ)
    文教大学文学部 准教授

    浅岡 千利世 (アサオカ チトセ)
    獨協大学外国語学部 教授

リフレクティブ・プラクティス入門 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひつじ書房
著者名:玉井 健(著)/渡辺 敦子(著)/浅岡 千利世(著)
発行年月日:2019/03/15
ISBN-10:489476962X
ISBN-13:9784894769625
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:187ページ
縦:21cm
他のひつじ書房の書籍を探す

    ひつじ書房 リフレクティブ・プラクティス入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!