江戸時代の神社(日本史リブレット<86>) [全集叢書]
    • 江戸時代の神社(日本史リブレット<86>) [全集叢書]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月7日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003141353

江戸時代の神社(日本史リブレット<86>) [全集叢書]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月7日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:山川出版社
販売開始日: 2019/07/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

江戸時代の神社(日本史リブレット<86>) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    全国各地にどのような神社があるのか、思い浮かべてみましょう。現在の多くの神社は、成り立ちや、誰によって維持管理されてきたのかはさまざまですが、明治維新の前と後で大きな変化がみられます。ここでは、江戸幕府のもとで、神社や神道、宮中祭祀がどのように存在していたのか、その実態を明らかにします。そのことで、明治期以降の神社と、戦後に改まり現在につながる神社の存在を、客観的に捉え直します。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    現在と古代・中世の神社
    1 江戸時代の神社(江戸時代の宗教
    国家祭祀 ほか)
    2 江戸幕府の神社統制(「諸社禰宜神主法度」と神社伝奏
    吉田家による組織化 ほか)
    3 吉田家と白川家の神社支配(吉田と白川の家職争論
    八神殿の併存 ほか)
    4 明治から現代にいたる神社(明治維新と神社制度
    神仏分離令 ほか)
  • 出版社からのコメント

    江戸時代の神社や神道、宮中祭祀の実態と、明治期以降の神社、戦後に改まった現在につながる神社の存在を、客観的に捉え直す。
  • 内容紹介

    江戸幕府のもとで神社や神道、宮中祭祀がどのように存在していたのか、実態を明らかにする。さらに明治期以降、強大化した神社と、戦後に改まった現在につながる神社の存在を、客観的に捉え直す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高埜 利彦(タカノ トシヒコ)
    1947年生まれ。東京大学文学部卒業。専攻、日本近世史。現在、学習院大学名誉教授

江戸時代の神社(日本史リブレット<86>) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:山川出版社
著者名:高埜 利彦(著)
発行年月日:2019/06/30
ISBN-10:4634546981
ISBN-13:9784634546981
判型:A5
対象:教養
発行形態:全集叢書
未完/完結:完結版
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:107ページ
縦:21cm
横:15cm
他の山川出版社の書籍を探す

    山川出版社 江戸時代の神社(日本史リブレット<86>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!