ぼそぼそ声のフェミニズム [単行本]
    • ぼそぼそ声のフェミニズム [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003141646

ぼそぼそ声のフェミニズム [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:作品社
販売開始日: 2019/05/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ぼそぼそ声のフェミニズム [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    就活・婚活、非正規雇用、貧困、ハラスメント、#MeToo…現在の社会が見ないようにしてきた問題を、さらには、それと闘うはずのフェミニズム理論や社会運動からすらこぼれ落ちてきたものを拾い集めて、つぶやき続ける―“私”が、そして“あなた”が「なかったこと」にされないために。「弱さ」と共にある、これからのフェミニズムのかたち。
  • 目次

    はじめに ぼそぼそ声のフェミニズム 
     「わからない」を抱えつつ
     私の「フェミニズム」との出会い 
     身近な女性たちから感じるフェミニズムの気配 
     フェミニズムと祈り――己の「弱さ」に心を向けていく
     この本の読み方

    Ⅰ 〈私〉から出発し、女性の貧困を見据えること
    1 ないものとされてきた女性たち
     私はないものとされてきた 
     「結婚さえすれば」……
     「贅沢」と「貧乏」 
    2 教える/教わる「女性の問題」 
     「学校外」で学んだ女性解放の思想 
     「フェミニズムは教えるものではなく“教わる”ものである」
     「教える」場所と「教わる」場所 
     学校の記憶から
    3 シューカツを巡る〈大人〉の欲望のまなざし 
     「ものすごい、ショックです」
     「就職活動」と「シューカツ」
     「××カツ」を巡る欲望
    4 取り散らかった「私の部屋」から出発する 
     私という部屋
     変わったこと・変わらないこと 
     増殖してゆく問い
     男性の貧困との位相の違い 
     「政治」に関わりうる回路
     「組織」に向き合う

    Ⅱ 女性を分かつもの
    5 労働の「他女」/アカデミックなフェミニズムの「他女」として叫ぶこと
     「働くことが怖い」――働く女性たちを突き刺すとき
     無頓着な暴力装置としての会社
     「キャリア」と「自己実現」
     すべてにいったん「?」をつぶやく
    6 〝偽装〟婚活迷走レポート 
     〝偽装〟婚活の一歩 
     婚活について語る困惑
     某大手結婚相手紹介サービスでのカウンセリング
    7 「愚かさ」「弱さ」の尊重
     運動の中に居場所はなかった
     努力ができないということ
     「できる」でも「できない」でもなく

    Ⅲ 新しい「運動」へ
    8 「自立」に風穴を開けるために
     「自立」はどうしてこんなに怖い言葉になったのか?
     「大変」「努力」そして「自立」
     かつての「憧れ」の自立
     「自立とは孤立だ」
     対話の場作り 
    9 「気持ち悪い」男・「気持ち悪い」出来事 
     「運動内の人間関係も政治的なこと」
     「かわいそう」って何だ?
     支配欲の「気持ち悪さ」
    10 真空地帯としての社会運動 
     「犬をけしかけられる」ような苦しみ
     声を上げるとは?――「公」としての運動の領域を巡って 
     歴史の断絶――「組織内女性差別問題」を巡って 
     恋愛という名の免責作用
     真空地帯が開かれること
    11 「私も」(MeToo)を支えるもの 
     「私も」の「も」
     「私が」という馴染み深い感覚
     「あなたは一人ではない」

    あとがき
  • 内容紹介

    就活・婚活、非正規雇用、貧困、ハラスメント、#MeToo……

    現在の社会が見ないようにしてきた問題を、さらには、それと闘うはずのフェミニズム理論や社会運動からすらこぼれ落ちてきたものを拾い集めて、つぶやき続ける――〈私〉が、そして〈あなた〉が「なかったこと」にされないために。

    「弱さ」と共にある、これからのフェミニズムのかたち。

    ********
    【目次】
    はじめに ぼそぼそ声のフェミニズム 
    Ⅰ 〈私〉から出発し、女性の貧困を見据えること
    1 ないものとされてきた女性たち
    2 教える/教わる「女性の問題」 
    3 シューカツを巡る〈大人〉の欲望のまなざし 
    4 取り散らかった「私の部屋」から出発する 
    Ⅱ 女性を分かつもの
    5 労働の「他女」/アカデミックなフェミニズムの「他女」として叫ぶこと
    6 〝偽装〟婚活迷走レポート 
    7 「愚かさ」「弱さ」の尊重
    Ⅲ 新しい「運動」へ
    8 「自立」に風穴を開けるために
    9 「気持ち悪い」男・「気持ち悪い」出来事 
    10 真空地帯としての社会運動 
    11 「私も」(MeToo)を支えるもの 
    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    栗田 隆子(クリタ リュウコ)
    1973年生まれ。大阪大学大学院で哲学を学び、シモーヌ・ヴェイユを研究。その後、非常勤職や派遣社員などのかたわら、女性の貧困問題や労働問題を中心に新聞・雑誌等で発言。2007年から雑誌『フリーターズフリー』を編集委員の一員として3号まで出版。2008年、「女性と貧困ネットワーク」呼びかけ人となる。2014年~2017年、「働く女性の全国センター(ACW2)」代表
  • 著者について

    栗田隆子 (クリタリュウコ)
    1973年生まれ。大阪大学大学院で哲学を学び、シモーヌ・ヴェイユを研究。その後、非常勤職や派遣社員などのかたわら、女性の貧困問題や労働問題を中心に新聞・雑誌等で発言。2007年から雑誌『フリーターズフリー』を編集委員の一員として3号まで出版。2008年、「女性と貧困ネットワーク」呼びかけ人となる。2014年~2017年、「働く女性の全国センター(ACW2)」代表。共著に『1995年――未了の問題圏』(大月書店、2008年)、『フェミニズムはだれのもの?――フリーターズフリー対談集』(人文書院、2010年)、『高学歴女子の貧困――女子は学歴で「幸せ」になれるか?』(光文社新書、2014年)。

ぼそぼそ声のフェミニズム [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:作品社
著者名:栗田 隆子(著)
発行年月日:2019/06/10
ISBN-10:4861827515
ISBN-13:9784861827518
判型:B6
発売社名:作品社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:19cm
他の作品社の書籍を探す

    作品社 ぼそぼそ声のフェミニズム [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!