書物の愉しみ―井波律子書評集 [単行本]
    • 書物の愉しみ―井波律子書評集 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003141974

書物の愉しみ―井波律子書評集 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2019/06/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

書物の愉しみ―井波律子書評集 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    今も忘れられない幼少のあの日、バラバラだった一字一字が瞬時につながり、文章が「読めた」瞬間の感激―。絵本から童話、小説、そして広大な書物の海へ。本を読むことは、どれほど愉しいことか。著者の書評はいきいきとした好奇心と素直な驚きに溢れ、読者を書棚の前へといざなう。三十年間の書評を一冊に編む決定版。
  • 目次

     まえがき

     【書物あれこれ 1】
      〈三つ子の魂,百までも〉
      〈忘れられない一冊〉

    Ⅰ 書評(一九八七~二〇〇七)
     [一九八七]
      魯迅ノート
     [一九八九]
      孔子
     [一九九〇]
      後宮小説
      村の名前
     [一九九一]
      夏姫春秋
      客家
     [一九九二]
      百年の孤独
     [一九九三]
      〈宮崎史学の魅力〉
      消えた万元戸&土牢情話
      ワイルド・スワン
      フローラの肖像
      棺を蓋いて&私の紅衛兵時代&キッチン・ゴッズ・ワイフ
     [一九九四]
      中国人の日本観
      天怪地奇の中国
      檻獄都市
      〈「異界」と現実〉
      最後の宦官
     [一九九五]
      〈幸田文と身体感覚〉
      〈幸田露伴〉
      桃源郷の機械学
      明末のはぐれ知識人
      中国山水画の誕生
      幸田文の簞笥の引き出し
     [一九九六]
      孟嘗君
      杉本秀太郎文粋
      北京好日
      上海
     [一九九七]
      龍あらわる
      わが幻の国
      中国怪食紀行
     [一九九八]
      逆光のオリエンタリズム
      介子推
      安倍晴明伝
      〈名探偵を,探偵すれば〉
      全ての人は過ぎて行く
      生命の樹
      蔡元培
      お茶をどうぞ
      鬼の宇宙誌
      人われを漢奸と呼ぶ
      魔法
      レトリック感覚
      狂気の王国
      読書の首都パリ
      翔べ麒麟
     [一九九九]
      隋唐の仏教と国家
      江戸化物草紙
      ミシェル・フーコー情熱と受苦
      中国路地裏物語
      まだら文
      文福茶釜
      前日島
      ゴールド・マウンテン
      〈古代中国と古代日本の常世観・異界観〉
      マイトレイ
      文明のなかの博物学
      宇宙を呑む
     [二〇〇〇]
      映画渡世&日本映画史
      ムネモシュネ
      リヴァイアサン
      中国「戯れ歌」ウォッチング
      今ひとたびの戦後日本映画
      西遊記
      江戸百夢
      大阪笑話史
      大正美人伝
      翻訳夜話
      刺客の青い花
     [二〇〇一]
      ロードショーが150円だった頃
      唐シルクロード十話
      加田伶太郎全集
      〈中島敦の中国小説〉
      桃源郷
     [二〇〇二]
      昭和文学史
      中国出版文化史
     [二〇〇三]
      白檀の刑
      〈「中国ミステリ」の愉しみ〉
     [二〇〇四]
      中国遊俠史
      君よ弦外の音を聴け
      中国民族主義の神話
     [二〇〇五]
      纏足の発見
     [二〇〇六]
      ゲーテさんこんばんは
      東海道書遊五十三次
      青春の終焉
      〈川本三郎の映画評論〉
      〈美食家に学ぶ食の楽しみ〉
      王朝物語
     [二〇〇七]
      中国食の文化誌
      紅楼夢の殺人

     【書物あれこれ 2】
      〈十八歳で感じた知的快感〉
      〈岩波文庫と私〉

    Ⅱ 中国の古典中国の歴史
     論語
     弟子
     老子
     孫子
     劉邦
     漢の武帝
     司馬遷
     史記列伝抄
     三国志実録
     随筆三国志
     山海経
     列仙伝・神仙伝
     王羲之
     荆楚歳時記
     顔氏家訓
     魏晋南北朝
     隋の煬帝
     煬帝
     〈「唐代伝奇」〉
     唐詩選
     〈読まずにきた本〉
     馮道
     朱子伝
     水滸伝
     蜀碧・嘉定屠城紀略・揚州十日記
     陶庵夢憶
     聊斎志異
     随園食単
     両地書
     中国の歴史
     中国歴史・文学人物図典
     中国傑物伝
     中国ペガソス列伝
     中国政治論集

     【書物あれこれ 3】
       〈「劇場」としての本棚〉
      〈手帳〉

    Ⅲ 書評 (二〇〇八~二〇一八)
     [二〇〇八]
      転生夢現
      愛しの座敷わらし
      出ふるさと記
      ロスト・ジェネレーション
      富士さんとわたし
      紅顔
      乱歩の軌跡
      わたしの戦後出版史
      被害者の娘
     [二〇〇九]
      なにもかも小林秀雄に教わった&哲学は人生の役に立つのか
      ロシア文学の食卓
      漱石の漢詩を読む
      山月記&弟子&李陵
      夏王朝
      サガン
      運命
      〈花田清輝〉
      幸田露伴
      アンダルシアの肩かけ
      舞台人走馬燈
      まぼろしの王都
      中国医学はいかにつくられたか
     [二〇一〇]
      「女装と男装」の文化史
      読書雑志
      菜根譚
      言い残しておくこと&思い出袋
      乾隆帝の幻玉
      アガサ・クリスティーの秘密ノート
      グリニッチヴィレッジの青春
      玄奘三蔵,シルクロードを行く
      巡礼コメディ旅日記
      数になりたかった皇帝
      自由生活
      革命とナショナリズム
      空白の一章
     [二〇一一]
      漢籍はおもしろい
      科挙
      京都うた紀行
      忘れられた花園
      ライフ
      ナボコフ全短篇
      キャベツ炒めに捧ぐ
     [二〇一二]
      江戸=東京の下町から
      白秋望景
      鍾馗さんを探せ‼
      パーディタ&ある女流詩人伝
      梅原猛の授業能を観る
      辞書を育てて
      先哲の学問
      葬られた王朝
      われらが背きし者
     [二〇一三]
      日高六郎・95歳のポルトレ
      明日の友を数えれば
      ヘタウマ文化論
      図書館に通う
      『青鞜』の冒険
      佐藤君と柴田君の逆襲‼
      記憶と印象
     [二〇一四]
      世界人名大辞典
      歴史の温もり
      秘密
      中国近世の百万都市
      唐代伝奇小説論
      二千七百の夏と冬
      夜はやさし
      無名の人生
      パリの家
     [二〇一五]
      京都〈千年の都〉の歴史
      大和屋物語
      最後の晩餐の暗号
      不健康は悪なのか
      幽霊塔
      東京骨灰紀行
      モンテ・クリスト伯
      剣闘士に薔薇を
      アメリカは食べる。
      いちまき
     [二〇一六]
      カール・クラウス
      中国銅鑼の謎
      樹木の文化史
      老生
      偽りの書簡
      (吉川)論語&(桑原)論語&弟子
      大津絵
      敗北力
     [二〇一七]
      父母の記
      俳句世がたり
      メイン・ストリートのならず者
      謀略の都&灰色の密命&宿命の地
      五月の雪
      名探偵ホームズ全集
      秋田實笑いの変遷
      湖畔荘
     [二〇一八]
      バテレンの世紀
      モスクワの誤解
      こないだ
      幻影の明治
      紫陽花舎随筆
      影の歌姫
      ただの文士

      【書物あれこれ 4】
       〈「モノ」としての書物〉
      〈消える書店〉

     初出一覧
     主要作品名索引
     主要著者名索引
  • 出版社からのコメント

    中国の古典・歴史書から,ロックンローラーの伝記まで.好奇心と素直な驚きにあふれる三十年間の書評を編む.
  • 内容紹介

    今も忘れられない幼少のあの日、バラバラだった一字一字が瞬時につながり、文章が「読めた」瞬間の感激──。絵本から童話、小説、そして広大な書物の海へ。本を読むことはどれほど愉しいことか。著者の書評はいきいきとした好奇心と素直な驚きにあふれ、読者を書棚の前へと誘なう。三十年間の書評を一冊に編む決定版。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    井波 律子(イナミ リツコ)
    1944年富山県生まれ。1966年京都大学文学部卒業。1972年同大学院博士課程修了。金沢大学教授、国際日本文化研究センター教授を経て、同名誉教授。専門は中国文学
  • 著者について

    井波 律子 (イナミ リツコ)
    井波律子(いなみ りつこ)
    1944年富山県生まれ.1966年京都大学文学部卒業.1972年同大学院博士課程修了.金沢大学教授,国際日本文化研究センター教授を経て,同名誉教授.専門は中国文学.『三国志演義』『中国文章家列伝』『奇人と異才の中国史』『中国の五大小説上下』『論語入門』(以上,岩波新書),『故事成句でたどる楽しい中国史』(岩波ジュニア新書),『三国志名言集』『中国名言集 一日一言』『中国名詩集』『中国文学の愉しき世界』(以上,岩波現代文庫),『中国人物伝』(全4巻)『完訳論語』(以上,岩波書店),『酒池肉林』『中国人の機智』『中国俠客列伝』(以上,講談社学術文庫)など著書多数.『三国志演義』(講談社学術文庫,全4巻),『世説新語』(平凡社東洋文庫,全5巻),『水滸伝』(講談社学術文庫,全5巻)の個人全訳でも知られる.

書物の愉しみ―井波律子書評集 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:井波 律子(著)
発行年月日:2019/06/18
ISBN-10:4000613456
ISBN-13:9784000613453
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:539ページ ※521,18P
縦:20cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 書物の愉しみ―井波律子書評集 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!