環境経済学の政策デザイン―資源循環・低炭素・自然共生 [単行本]
    • 環境経済学の政策デザイン―資源循環・低炭素・自然共生 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003143223

環境経済学の政策デザイン―資源循環・低炭素・自然共生 [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2019/05/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

環境経済学の政策デザイン―資源循環・低炭素・自然共生 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    環境問題を解決するための最新かつ精緻な議論。廃棄物・地球温暖化・生物多様性の問題に関わる政策目標を理論・実証面から徹底的に分析する。
  • 目次

    はじめに

     第Ⅰ部 循環経済とリサイクル

    第1章 循環経済における拡大生産者責任の果たす役割(細田 衛士)
     1 はじめに
     2 循環経済の基本的概念設定
     3 EPRと循環経済
     4 おわりに

    第2章 経済学から見た廃棄物の不適正処理問題(一ノ瀬 大輔)
     1 はじめに
     2 日本における不適正処理の現状
     3 不適正処理に関する経済学的な分析
     4 実際の不適正処理対策
     5 今後の展望

    第3章 廃棄物の適正処理とリサイクルのための回収システム(斉藤 崇)
     1 はじめに
     2 使用済み品の回収:先行研究と現状
     3 潜在資源性と潜在汚染性
     4 自発的な回収ルート構築の可能性
     5 適正な排出を促すための課題
     6 おわりに

      第Ⅱ部 低炭素

    第4章 イノベーションと環境政策(井上恵美子)
     1 はじめに
     2 環境問題にイノベーションが果たす役割
     3 環境政策手法の種類
     4 環境政策がイノベーションに与える影響
     5 おわりに

    第5章 統合評価モデルによる地球温暖化の経済影響評価の現状と課題(坂上 紳)
     1 統合評価モデルによる地球温暖化の経済影響評価について
     2 統合評価モデルにおける先行研究
     3 EMEDAの構造とその特徴について
     4 EMEDAの分析について
     5 統合評価モデルにおける今後の展望と課題

    第6章 産業部門の節電行動と電力料金改革の経済効果(樽井 礼)
     1 はじめに:電力料金改革の有効性
     2 自然独占産業における非線形料金の役割
     3 リアルタイム料金の経済効果
     4 固定料金とリアルタイム料金のもとでのデマンド料金の効果
     5 電力料金改革における課題とその克服の可能性

     第Ⅲ部 資源

    第7章 資源の呪い
    ――理論と現実(新熊 隆嘉)
     1 はじめに
     2 先行研究
     3 サブサハラ・アフリカにみる資源の呪いの現実
     4 国際的な取り組み:EITIとドッド・フランク法
     5 おわりに

    第8章 国際資源循環の経済学(山本 雅資)
     1 はじめに
     2 国際資源循環の理論分析
     3 国際資源循環の実証分析
     4 結びに代えて

     第Ⅳ部 自然共生

    第9章 グリーンインフラの経済学(大沼 あゆみ)
     1 はじめに
     2 グリーンインフラの経済理論モデル
     3 実証における被害と便益の経済評価
     4 おわりに

    第10章 持続可能な開発と先住民の世界観の関係
    ――実証と理論(チョイ・イー・ケエヨン)
     1 はじめに
     2 調査目的地:基本的な事実
     3 インタビューとフィールド観察
     4 他のインタビュー:概要
     5 調査結果:土着の価値観と土地使用哲学
     6 先住民族の価値観:論理的検討
     7 先住民族の世界観の再検討、及び持続可能な開発にまつわるその含
     意
     8 おわりに
  • 内容紹介

    ▼環境問題を解決するための最新かつ精緻な議論

    廃棄物・地球温暖化・生物多様性の問題に関わる政策目標を
    理論・実証面から徹底的に分析する

    図書館選書
    環境問題を解決するための最新かつ精緻な議論。廃棄物・地球温暖化・生物多様性の問題に関わる政策目標を理論・実証面から徹底的に分析する。
  • 著者について

    細田 衛士 (ホソダ エイジ)
    中部大学経営情報学部教授,慶應義塾大学名誉教授.
    1953年生まれ.1977年慶應義塾大学経済学部卒業,80年同経済学部助手,82年同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学,87年同大学経済学部助教授,94年同大学経済学部教授を経て現職.博士(経済学).
    主要著作に『資源循環型社会――制度設計と政策展望』(慶應義塾大学出版会)『グッズとバッズの経済学――循環型社会の基本原理(第2版)』(東洋経済新報社)『資源の循環利用とはなにか――バッズをグッズに変える新しい経済システム』(岩波書店)など多数.

    大沼 あゆみ (オオヌマ アユミ)
    慶應義塾大学経済学部教授.
    1960年生まれ.1983年東北大学経済学部卒業,88年同大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学,88年同大学経済学部助手,89年東京外国語大学専任講師,2001年慶應義塾大学経済学部助教授を経て現職.経済学博士.
    主要著作に『生物多様性保全の経済学』(有斐閣),“Comparing Green Infrastructure as Ecosystem-Based Disaster Risk Reduction with Gray Infrastructure in Terms of Costs and Benefits under Uncertainty: A theoretical approach” International journal of Disaster Risk Reduction, 32, 2018, pp. 22-28など.

環境経済学の政策デザイン―資源循環・低炭素・自然共生 の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:細田 衛士(編著)/大沼 あゆみ(編著)
発行年月日:2019/05/30
ISBN-10:4766426002
ISBN-13:9784766426007
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:22cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 環境経済学の政策デザイン―資源循環・低炭素・自然共生 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!