金・女真の歴史とユーラシア東方(アジア遊学) [全集叢書]
    • 金・女真の歴史とユーラシア東方(アジア遊学) [全集叢書]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003143432

金・女真の歴史とユーラシア東方(アジア遊学) [全集叢書]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2019/05/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

金・女真の歴史とユーラシア東方(アジア遊学) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    十二世紀前半に北東アジアより勃興、契丹(遼)・北宋を滅ぼし、広くユーラシア東方に一〇〇年にわたる覇をとなえた金国(金朝)。その建国の中枢を担った北東アジアのツングース系部族集団である女真は、のちの大清国(清朝)を建国したマンジュ人のルーツとしても知られ、世界史を考えるうえで、金・女真は、避けては通れない大きな存在である。近年深化を遂げるユーラシア東方史の研究の最先端より、「政治・制度・国際関係」「社会・文化・言語」「遺跡と文物」そして「女真から満洲への展開」という四つの視角から金・女真の歴史的位置づけを明らかにする。
  • 目次

    序言  古松崇志
    関係年表  藤原崇人
    金朝皇帝系図・金朝皇帝一覧  武田和哉

    第Ⅰ部◎金代の政治・制度・国際関係
     金国(女真)の興亡とユーラシア東方情勢  古松崇志
     契丹遼の東北経略と「移動宮廷(行朝)」
      ―勃興期の女真をめぐる東部ユーラシア状勢の一断面  高井康典行
     コラム◎「刀伊襲来」事件と東アジア  蓑島栄紀
     女真と胡里改―鉄加工技術に見る完顔部と非女真系集団との関係  井黒 忍
     女真族の部族社会と金朝官制の歴史的変遷  武田和哉
     コラム◎猛安・謀克について  武田和哉
     コラム◎金代の契丹人と奚人  吉野正史
     十五年も待っていたのだ!―南宋孝宗内禅と対金関係  毛利英介
     コラム◎金朝と高麗  豊島悠果

    第Ⅱ部◎金代の社会・文化・言語
     女真皇帝と華北社会―郊祀覃官からみた金代「皇帝」像  飯山知保
     コラム◎元好問―金代文学の集大成者  高橋幸吉
     金代の仏教  藤原崇人
     コラム◎金代燕京の仏教遺跡探訪記  阿南・ヴァージニア・史代
     金代の道教―「新道教」を越えて  松下道信
     女真語と女真文字  吉池孝一
     コラム◎女真館訳語  更科慎一

    第Ⅲ部◎金代の遺跡と文物
     金上京の考古学研究  趙永軍 訳◎古松崇志
     コラム◎金の中都  渡辺健哉
     金代の城郭都市  臼杵 勲
     コラム◎ロシア沿海地方の女真遺跡  中澤寛将
     コラム◎金代の界壕―長城  高橋学而
     金代の在地土器と遺跡の諸相  中澤寛将
     金代の陶磁器生産と流通  町田吉隆
     金代の金属遺物―銅鏡と官印について  高橋学而

    第Ⅳ部◎女真から満洲へ
     元・明時代の女真(直)とアムール河流域  中村和之
     ジュシェンからマンジュへ―明代のマンチュリアと後金国の興起  杉山清彦
     コラム◎マンジュ語『金史』の編纂―大金国の記憶とダイチン=グルン  承志
  • 内容紹介

    12世紀前半に北東アジアより勃興、契丹(遼)・北宋を滅ぼし、広くユーラシア東方に100年にわたる覇をとなえた金国(金朝)。
    その建国の中枢を担った北東アジアのツングース系部族集団である女真は、のちの大清国(清朝)を建国したマンジュ人のルーツとしても知られ、世界史を考えるうえで、金・女真は、避けては通れない大きな存在である。
    近年深化を遂げるユーラシア東方史の研究の最先端より、「政治・制度・国際関係」「社会・文化・言語」「遺跡と文物」、そして「女真から満洲への展開」という四つの視角から金・女真の歴史的位置づけを明らかにする。
  • 著者について

    古松崇志 (フルマツタカシ)
    京都大学人文科学研究所准教授。専門は10~13世紀ユーラシア東方史。
    主な著書・論文に『中国経済史』(共著、名古屋大学出版会、2013年)、「契丹・宋間の国信使と儀礼」(『東洋史研究』73巻2号、2014年)などがある。

    臼杵勲 (ウスキイサオ)
    札幌学院大学教授。専門は北東アジア考古学。
    主な著書・論文に『鉄器時代の東北アジア』(同成社、2004年)、『東アジアの中世城郭 女真の山城と平城』(吉川弘文館、2015年)などがある。

    藤原崇人 (フジワラタカト)
    龍谷大学文学部准教授。専門は10~14世紀を中心とする中国および北アジアの仏教史。
    主な著書・論文に『契丹仏教史の研究』(法藏館、2015年)、「クビライ政権と資戒会」(『関西大学東西学術研究所紀要』第49輯、2016年)、「捺鉢と法会―道宗朝を中心に」(『唐代史研究』第20号、2017年)などがある。

    武田和哉 (タケダカズヤ)
    大谷大学文学部教授。専門は人文情報学・歴史学・考古学。
    主な論著に、『草原の王朝・契丹国(遼朝)の遺跡と文物』(勉誠出版、2006年)、『日本的時空観の形成』(共著、思文閣、2017年)などがある。

金・女真の歴史とユーラシア東方(アジア遊学) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:古松 崇志(編)/臼杵 勲(編)/藤原 崇人(編)/武田 和哉(編)
発行年月日:2019/04/30
ISBN-10:4585226990
ISBN-13:9784585226994
判型:A5
発売社名:勉誠出版
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:335ページ
縦:21cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 金・女真の歴史とユーラシア東方(アジア遊学) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!