一目置かれる知的教養 日本美術鑑賞 [単行本]
    • 一目置かれる知的教養 日本美術鑑賞 [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003143754

一目置かれる知的教養 日本美術鑑賞 [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大和書房
販売開始日: 2019/05/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

一目置かれる知的教養 日本美術鑑賞 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    絵巻物、水墨画、狩野派、浮世絵、奇想の系譜まで国宝級の名画を鍵に、日本美術の「継承」がわかる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 知的教養人が理解している日本美術の醍醐味(実はわかりやすい日本美術の世界
    日本美術のディープさの「正体」
    押さえておきたい日本美術史)
    第2章 知的教養を育てる日本美術読み解き―平安時代後期から室町時代まで(平安時代後期
    鎌倉・南北朝時代
    室町時代)
    第3章 知的教養を育てる日本美術読み解き―桃山時代から明治以降(桃山時代
    江戸時代中期
    明治以降)
    第4章 日本美術の知的な鑑賞作法(日本人の「美の好み」を理解する
    「美の描き方」を理解する
    人と差がつく3つの味わい方
    日本美術の鑑賞いろは)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    秋元 雄史(アキモト ユウジ)
    1955年東京生まれ。東京藝術大学大学美術館長・教授、および練馬区立美術館館長。東京藝術大学美術学部絵画科卒業後、作家兼アートライターとして活動。1991年に福武書店(現ベネッセコーポレーション)に入社、国吉康雄美術館の主任研究員を兼務しながら、のちに「ベネッセアートサイト直島」として知られるアートプロジェクトの主担当となる。2001年、草間彌生『南瓜』を生んだ「Out of Bounds」展を企画・運営したほか、アーティストが古民家をまるごと作品化する「家プロジェクト」をコーディネート。2002年頃からはモネ『睡蓮』の購入をきっかけに「地中美術館」を構想し、ディレクションに携わる。開館時の2004年より地中美術館館長/公益財団法人直島福武美術館財団常務理事に就任、ベネッセアートサイト直島・アーティスティックディレクターも兼務する。それまで年間3万人弱だったベネッセアートサイト直島の来場者数が2005年には12万人を突破し、初の単年度黒字化を達成。2006年に財団を退職。2007年、金沢21世紀美術館館長に就任。国内の美術館としては最多となる年間255万人が来場する現代美術館に育て上げる。10年間務めたのち退職し、現職

一目置かれる知的教養 日本美術鑑賞 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:大和書房
著者名:秋元 雄史(著)
発行年月日:2019/05/30
ISBN-10:4479393234
ISBN-13:9784479393238
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
ページ数:207ページ
縦:19cm
他の大和書房の書籍を探す

    大和書房 一目置かれる知的教養 日本美術鑑賞 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!