〈児童文学〉の成立と課外読み物の時代(シリーズ扉をひらく 3) [全集叢書]
    • 〈児童文学〉の成立と課外読み物の時代(シリーズ扉をひらく 3) [全集叢書]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003144096

〈児童文学〉の成立と課外読み物の時代(シリーズ扉をひらく 3) [全集叢書]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2019/05/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

〈児童文学〉の成立と課外読み物の時代(シリーズ扉をひらく 3) の 商品概要

  • 目次

    凡例
    序論
    第一部 課外読み物としての〈児童文学〉の正統化戦略
     第一章 読書国民としての「少年」の発見―『太陽』を事例として―
      第一節 学生風紀問題関連記事
      第二節 特集「教育と小説」
      第三節 文学趣味関連記事
      第四節 児童文学関連記事
      第五節 考察と課題
     第二章 大町桂月の修養主義的文学論
      第一節 文芸評論家としての大町桂月
      第二節 国民文学論
      第三節 修養主義的文学論
      第四節 児童文学論
      第五節 考察と課題
     第三章 課外読み物としての〈児童文学〉の発見―『教育時論』を事例として―
      第一節 小説有害論
      第二節 児童雑誌有害論
      第三節 読書教育論
      第四節 課外読み物規制論
      第五節 考察と課題
     第四章 〈冒険小説〉の排除と包摂―教育雑誌を事例として―
      第一節 文学極衰論争における〈冒険小説〉の位相
      第二節 〈冒険小説〉の排除
      第三節 〈冒険小説〉の包摂
      第四節 課外読み物調査にみる〈冒険小説〉の排除と包摂
      第五節 考察と課題
     第五章 巌谷小波のお伽噺論
      第一節 小波の〈お伽噺〉の位相
      第二節 小波のお伽噺論
      第三節 空想批判
      第四節 考察と課題
     第六章 巌谷小波の文士優遇論
      第一節 牧野文相より前の文士優遇論
      第二節 牧野文相期における文士優遇論
      第三節 小松原文相期における文士優遇論
      第四節 考察と課題
    第二部 児童雑誌のジレンマ
     第一章 児童雑誌と〈小説〉
      第一節 『少年園』と『日本之少年』における〈小説〉の位相
      第二節 『少年世界』と『少女世界』における〈小説〉の位相
      第三節 分析方法
     第二章 『少年世界』における冒険思想―〈お伽小説〉と〈冒険小説〉を事例として―
      第一節 〈お伽小説〉における冒険思想
      第二節 〈冒険小説〉における海国思想
      第三節 冒険思想の語られ方
     第三章 『少女世界』における良妻賢母思想―〈お伽小説〉と〈冒険小説〉を事例として―
      第一節 巌谷小波と沼田笠峯の良妻賢母思想
      第二節 〈お伽小説〉における良妻賢母思想
      第三節 〈冒険小説〉における良妻賢母思想
      第四節 良妻賢母思想の語られ方
     第四章 『少年世界』における学校化―〈少年小説〉を事例として―
      第一節 〈少年小説〉の掲載状況
      第二節 学校化の分析
      第三節 学校化の語られ方
     第五章 『少女世界』における学校化―〈少女小説〉を事例として―
      第一節 〈少女小説〉の掲載状況
      第二節 学校化の分析
      第三節 学校化の語られ方
    結論

    参考文献
    初出一覧
    あとがき
    索引(人名・書名)
  • 出版社からのコメント

    明治の児童雑誌を取り上げ、課外読み物として正統化されながらも文学としての自律を模索した〈児童文学〉のジレンマを明らかにする。
  • 内容紹介

    明治期における〈児童文学〉の成立過程について、文部省による課外読み物の統制という新たな視座から検討し、課外読み物として正統化されながらも文学としての自律を模索した〈児童文学〉のジレンマを明らかにする。
  • 著者について

    目黒強 (メグロツヨシ)
    目黒 強(めぐろ つよし)
    神戸大学大学院教育学研究科修了。神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授。専門は近現代日本児童文学。
    共編著に『「場所」から読み解く世界児童文学事典』(原書房、2014年)、分担執筆に「谷崎潤一郎『細雪』にみる接触空間におけるモダンガール表象のアポリア」(緒形康編『一九三〇年代と接触空間-ディアスポラの思想と文学』双文社出版、2008年)、「立身出世主義にみる文学少年の近代」(稲垣恭子編『教育文化を学ぶ人のために』世界思想社、2011年)、「キリスト教児童文学と戦争」(鳥越信・長谷川潮編『はじめて学ぶ日本の戦争児童文学史』ミネルヴァ書房、2012年)などがある。

〈児童文学〉の成立と課外読み物の時代(シリーズ扉をひらく 3) の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院
著者名:目黒 強(著)
発行年月日:2019/06
ISBN-10:4757609027
ISBN-13:9784757609020
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:351ページ
縦:21cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 〈児童文学〉の成立と課外読み物の時代(シリーズ扉をひらく 3) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!