法隆寺を支えた木 改版(NHKブックス No.1257) [全集叢書]
    • 法隆寺を支えた木 改版(NHKブックス No.1257) [全集叢書]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
法隆寺を支えた木 改版(NHKブックス No.1257) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003144142

法隆寺を支えた木 改版(NHKブックス No.1257) [全集叢書]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:NHK出版
販売開始日: 2019/06/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

法隆寺を支えた木 改版(NHKブックス No.1257) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “昭和最後の宮大工”となった名棟梁・西岡氏が木材工学を究めた碩学・小原氏とタッグを組み、世界遺産・法隆寺の奇跡を解きあかした力作。材料の見極めや構造の解析から技の習得、口伝の解釈まで、木匠の珠玉の言葉を科学の眼で実証していく。千年以上もの間、大伽藍を支えてきた木の秘密とは?日本の伝統文化が世界中から注目される今、英語圏でも読まれ始めた超ロングセラーを全面改版!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 飛鳥と木
    第2章 木の魅力
    第3章 木用貧乏
    第4章 木は生きている
    第5章 ヒノキと日本人
    第6章 古代における木材の輸送
    第7章 ヒノキ考
  • 出版社からのコメント

    90回を超える増刷を重ねたロングセラーを読みやすく改版! ヒノキが生んだ「世界最古の建築物」の謎を易しく解説する不朽の名著!
  • 内容紹介

    やっぱりヒノキ 1000年超えても大丈夫!

    1978年の初版から40年にわたり90回を超える増刷を重ねたロングセラーを読みやすく改版! 貧窮にめげず一子相伝の「宮大工」を生きた西岡氏と、軍隊帰りの厳しい姿勢で農学を究めた小原氏がタッグを組み、世界遺産・法隆寺の奇蹟を解き明かした力作。近年英訳され、欧米の研究機関でも読まれるようになった。ヒノキが生んだ「世界最古の建築物」の謎を易しく解説する、不朽の名著!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西岡 常一(ニシオカ ツネカズ)
    1908年、奈良県斑鳩町生まれ。法隆寺の修復工事など多年にわたり宮大工として修業したのち、法輪寺三重塔の再建、薬師寺金堂および西塔復興の棟梁をつとめる。多数の木造伽藍を建て、昭和の最後の宮大工といわれた。日本建築学会賞、みどりの文化賞受賞。1992年、文化功労者。勲四等瑞宝章受章。1995年没

    小原 二郎(コハラ ジロウ)
    1916年、長野県木曾生まれ。兵役5年ののち、京都大学卒業。農学博士。千葉大学工学部建築学科教授、工学部長を経て、千葉大学名誉教授。千葉工業大学常任理事。日本建築学会賞、日本建築学会大賞、みどりの文化賞受賞。勲二等瑞宝章、藍綬褒章受章。日本インテリア学会名誉会長、日本建築学会名誉会員、日本人間工学会名誉会員。専攻は人間工学、住宅産業、木材工学。著書多数。2016年没

法隆寺を支えた木 改版(NHKブックス No.1257) の商品スペック

商品仕様
出版社名:NHK出版
著者名:西岡 常一(著)/小原 二郎(著)
発行年月日:2019/06/25
ISBN-10:414091257X
ISBN-13:9784140912577
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:238ページ
縦:19cm
他のNHK出版の書籍を探す

    NHK出版 法隆寺を支えた木 改版(NHKブックス No.1257) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!