参加による自治と創造―新・地域社会論(シリーズ社会・経済を学ぶ) [全集叢書]
    • 参加による自治と創造―新・地域社会論(シリーズ社会・経済を学ぶ) [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003144191

参加による自治と創造―新・地域社会論(シリーズ社会・経済を学ぶ) [全集叢書]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本経済評論社
販売開始日: 2019/06/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

参加による自治と創造―新・地域社会論(シリーズ社会・経済を学ぶ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    いま、共同体として見直しが進む「地域社会」とは何か。現代に至るまでの地域社会の歴史と構造を学び、高齢者、エスニック、女性、ボランティア等々、多様な住民の地域への参加を考える。
  • 目次

    序章 地域・地域社会へのアプローチ
    第1部 地域社会の構造
     第1章 地域社会とは何か
     第2章 地域社会の変貌
     第3章 地域社会の制度と組織
     第4章 地域社会と社会調査
     第5章 なぜ、地域が大切なのか
     補章1 戦後の地域社会の変貌:北海道羽幌町の公民館史から
    第2部 地域社会と政策
     第6章 地域社会と子育て支援
     第7章 地域社会と学校
     第8章 地域社会と超高齢社会
    第9章 地域社会と多文化共生
     第10章 地域社会とまちづくり
     補章2 地域社会と公民館:北海道士別市を事例に
    第3部 地域を創る主体
     第11章 女性が変わると地域が変わる
     第12章 「新しい公共」の担い手たち
     補章3 転勤族は地域を創る主体になれるか
     終章 参加による自治と創造の地域社会
  • 出版社からのコメント

    いま、共同体として見直しが進む「地域社会」とは何か。現代までの地域社会の歴史と構造から、多様な住民の地域への参加を考える。
  • 内容紹介

    いま、共同体として見直しが進む「地域社会」とは何か。現代に至るまでの地域社会の歴史と構造を学び、高齢者、エスニック、女性、ボランティア等々、多様な住民の地域への参加を考える。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    内田 和浩(ウチダ カズヒロ)
    北海学園大学経済学部教授。1960年北海道室蘭市生まれ。小学校から高校まで苫小牧市で育つ。中央大学文学部(社会学専攻)卒業。神奈川県相模原市教育委員会社会教育主事として市立橋本、麻溝公民館に勤務。北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(教育学)。北星学園女子短期大学助教授。北海道教育大学教授等を経て、2008年より現職
  • 著者について

    内田 和浩 (ウチダ カズヒロ)
    北海学園大学経済学部地域経済学科教授

参加による自治と創造―新・地域社会論(シリーズ社会・経済を学ぶ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本経済評論社
著者名:内田 和浩(著)
発行年月日:2019/06/25
ISBN-10:4818825301
ISBN-13:9784818825307
判型:A5
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:198ページ
縦:21cm
重量:343g
他の日本経済評論社の書籍を探す

    日本経済評論社 参加による自治と創造―新・地域社会論(シリーズ社会・経済を学ぶ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!