昭和史講義 戦前文化人篇(ちくま新書) [新書]
    • 昭和史講義 戦前文化人篇(ちくま新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003145265

昭和史講義 戦前文化人篇(ちくま新書) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2019/07/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

昭和史講義 戦前文化人篇(ちくま新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近代日本を代表する知識人や文人、大衆作家、画家、建築家、漫画家ら文化人たちは昭和戦前期をいかに生き抜いたか。石橋湛山、和辻哲郎、鈴木大拙、柳田国男、谷崎潤一郎、保田與重郎、江戸川乱歩、中里介山、長谷川伸、吉屋信子、林芙美子、藤田嗣治、田河水泡、伊東忠太、山田耕筰、西條八十の一六人を採り上げ、最新の知見からその人物像を正確に描き出す。また彼らが戦争とどう関わり、あるいは背を向けたかを見ることで激動の時代を検証する。好評・昭和史講義シリーズの第五弾。
  • 目次

    まえがき 筒井清忠1 石橋湛山―言論人から政治家へ 牧野邦昭2 和辻哲郎―人間と「行為」の哲学 苅部直3 鈴木大拙―禅を世界に広めた国際人 佐々木閑4 柳田国男―失われた共産制を求めて 赤坂憲雄5 谷崎潤一郎―「今の政に従う者は殆うし」 千葉俊二6 保田與重郎―「偉大な敗北」に殉じた文人 前田雅之7 江戸川乱歩―『探偵小説四十年』という迷宮 藤井淑禎8 中里介山―「戦争協力」の空気に飲まれなかった文学者 伊東祐吏9 長谷川伸―地中の「紙碑」 牧野悠10 吉屋信子―女たちのための物語 竹田志保11 林芙美子―大衆の時代の人気作家 川本三郎12 藤田嗣治―早すぎた「越境」者の光と影 林洋子13 田河水泡―「笑い」を追求した漫画家 萩原由加里14 伊東忠太―エンタシスという幻想 井上章一15 山田耕筰―交響曲作家から歌劇作家へ 片山杜秀16 西條八十―大衆の抒情のために生きた知識人 筒井清忠
  • 出版社からのコメント

    柳田、大拙、和辻ら知識人から谷崎、乱歩、保田與重郎ら文人まで。彼らは戦前期をどう生きたか。最新の知見でその人物像を描く。
  • 内容紹介

    柳田、大拙、和辻ら近代日本の代表的知性から谷崎、乱歩、保田與重郎ら文人まで、文化人たちは昭和戦前期をいかに生きたか。最新の知見でその人物像を描き出す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    筒井 清忠(ツツイ キヨタダ)
    1948年生まれ。帝京大学文学部長・大学院文学研究科長。東京財団政策研究所上席研究員。専門は日本近現代史、歴史社会学
  • 著者について

    筒井 清忠 (ツツイ キヨタダ)
    一九四八年生まれ。帝京大学文学部日本文化学科教授・文学部長。東京財団政策研究所上席研究員。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。専門は日本近現代史、歴史社会学。著書『昭和戦前期の政党政治』(ちくま新書)、『戦前日本のポピュリズム』(中公新書)、『昭和史講義』『昭和史講義2』『昭和史講義3』『昭和史講義【軍人篇】』(編著、ちくま新書)、『近衛文麿』『日本型「教養」の運命』(以上、岩波現代文庫)など。

昭和史講義 戦前文化人篇(ちくま新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:筒井 清忠(編)
発行年月日:2019/07/10
ISBN-10:4480072403
ISBN-13:9784480072405
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:302ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 昭和史講義 戦前文化人篇(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!