「令和」を生きる人に知ってほしい日本の「戦後」(産経NF文庫) [文庫]
    • 「令和」を生きる人に知ってほしい日本の「戦後」(産経NF文庫) [文庫]

    • ¥86927 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月15日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003145990

「令和」を生きる人に知ってほしい日本の「戦後」(産経NF文庫) [文庫]

価格:¥869(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月15日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:光人社
販売開始日: 2019/05/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「令和」を生きる人に知ってほしい日本の「戦後」(産経NF文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦後70余年、いま日本が直面している重大な問題は、すべて再建の過程で起こったことが根っこになっていた。これまで戦勝国による歴史観の押しつけから目をそむけてこなかった。「戦後」の歴史的事実に真正面から向き合う!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 お言葉から日本再建へ
    第1章 「自虐史観」はGHQの占領政策から始まった
    第2章 東京裁判と「米国製」憲法の呪縛は続いている
    第3章 「日本弱体化」を止めたのは冷戦の深刻化だった
    第4章 東西対立のはざまで国際舞台へ復帰果たした
    第5章 針路定めた日米安保改定への無理解はいまも続く
    第6章 高度成長の光と影は日本を大きく変えた
    終章 「戦後」の清算なしに喫緊の課題は解消できない
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    皿木 喜久(サラキ ヨシヒサ)
    昭和22年、鹿児島県生まれ。46年京都大学文学部卒業、産経新聞社入社。大阪本社社会部、東京本社政治部次長、特集部長、論説委員長などを経て平成27年退社。現在産経新聞客員論説委員、新しい歴史教科書をつくる会副会長

「令和」を生きる人に知ってほしい日本の「戦後」(産経NF文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:潮書房光人新社
著者名:皿木 喜久(著)
発行年月日:2019/06/21
ISBN-10:4769870124
ISBN-13:9784769870128
判型:新書
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
ページ数:240ページ
縦:16cm
その他:『子供たちに知らせなかった日本の『戦後』』改題書
他の光人社の書籍を探す

    光人社 「令和」を生きる人に知ってほしい日本の「戦後」(産経NF文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!