中近世陶磁器の考古学〈第10巻〉 [単行本]
    • 中近世陶磁器の考古学〈第10巻〉 [単行本]

    • ¥7,480225 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003146776

中近世陶磁器の考古学〈第10巻〉 [単行本]

価格:¥7,480(税込)
ゴールドポイント:225 ゴールドポイント(3%還元)(¥225相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:竹内書店新社
販売開始日: 2019/05/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中近世陶磁器の考古学〈第10巻〉 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    遺跡から出土する陶磁器は歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。本書はそれら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点から語られる生活文化史のシリーズ第十巻である。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    東海地方における山茶碗の流通状況
    濃尾地域における中世調理具の生産と流通―片口鉢から擂鉢へ
    越前窯跡群における中世前期の生産構造と段階的変遷
    備前焼の窯印―桃山時代の茶陶に見られる、いわゆる梅鉢文から
    17世紀の有田における磁器生産の変遷―窯跡出土の芙蓉手皿を通じて
    17世紀末から18世紀前半の長崎における3つの陶磁器様式について
    唐人屋敷建設後の貿易陶磁―18世紀を中心とした陶磁器流通
    19世紀における出雲の磁器生産―山陰沿岸部の磁器窯
    江戸の小「徳利」、「二合半」か、「三合」か?―「定量容器」の持つ意味
    磁器の合子を発注した人―野中烏犀園薬舗伝世資料を中心に
    海外に運ばれた有田磁器の製作技術―オランダ・フローニンゲン博物館所蔵資料の考古学的研究
    神聖ローマ帝国諸侯の磁器陳列室にみる政治性と日本の表象―ブランデンブルク=プロイセンおよびザクセンの事例を中心に
    福建産粗製陶磁器の貿易―双喜文碗を中心に
    「混水」と「分水」の文献考証
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐々木 達夫(ササキ タツオ)
    1945年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程博士課程単位取得退学。金沢大学教授、同学評議員・埋蔵文化財調査センター長を経て、金沢大学名誉教授、古代学協会理事、日本考古学会評議員、石川県埋蔵文化財センター評議員。文学博士

中近世陶磁器の考古学〈第10巻〉 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:雄山閣
著者名:佐々木 達夫(編)
発行年月日:2019/05/25
ISBN-10:4639026528
ISBN-13:9784639026525
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:歴史総記
ページ数:321ページ
縦:22cm
他の竹内書店新社の書籍を探す

    竹内書店新社 中近世陶磁器の考古学〈第10巻〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!