実用 自分でつくる茶懐石〈4〉Autumn―8月・9月・10月 [全集叢書]
    • 実用 自分でつくる茶懐石〈4〉Autumn―8月・9月・10月 [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003146994

実用 自分でつくる茶懐石〈4〉Autumn―8月・9月・10月 [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:淡交社
販売開始日: 2019/07/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

実用 自分でつくる茶懐石〈4〉Autumn―8月・9月・10月 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日常の料理をおもてなし料理に!調理、盛り付けにひと手間かけて、自宅でおもてなし茶懐石料理。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    8月 夕去りの趣向に合わせて(向付1―スズキ・洗い・薄造り
    向付2―タコ・湯引き・薄造り
    汁椀1―八丁味噌仕立て・絹ごし豆腐・おかひじき・花穂紫蘇 ほか)
    9月 観月の趣向に合わせて(向付1―カマス・菊花和え
    向付2―イカ・菊花和え
    汁椀1―合わせ味噌仕立て・芋茎・溶き辛子 ほか)
    10月 名残りの趣向に合わせて(向付1―〆サバ・おろし和え
    向付2―〆サバ・細造り
    汁椀1―八丁味噌仕立て・蓮根・オクラ・溶き辛子 ほか)
  • 出版社からのコメント

    日常の料理をおもてなし料理に! 調理、盛り付けにひと手間かけて、自宅でおもてなし茶懐石料理。
  • 内容紹介

    〈実用シリーズの続編。今シリーズは料理屋さんにたよらない、茶懐石料理のつくり方、全5巻〉
    〈これならつくれる! 秋の茶懐石。初心者の方も、これだけは知っておきたい基本の作業をまとめました〉

    実用シリーズの続編。茶懐石のつくり方を基礎編、春夏秋冬に分けて紹介します。4巻は秋の茶懐石を紹介します。残暑が残る8月は「夕去り」の趣向、月や菊が美しい9月は「重陽の節句」、そして10月は「名残り」の趣向に合わせて献立を紹介します。

    秋は無花果や葡萄、梨などの果物、茸や穀物類など実りの季節を迎え、旨味を増すサンマやタイ、また子持ちアユやハモなど、旬のはじまりから名残りまで幅広く食材を味わうことができます。各月、同じ食材を使って調理方法をかえる、調理方法は同じで異なる食材を使うなど、2種類の献立を提案。ご自分で、献立を自由に組み合わせやすいよう巻末に材料表と献立表を表記しています。また、各月ごとにあまった食材を使って、まかない料理を提案します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    清 真知子(キヨシ マチコ)
    1960年神戸生まれ。茶道裏千家正教授。茶道と和菓子の教室「さろん閑遊」を主宰。83年裏千家学園茶道専門学校卒業。96年神戸市内に和菓子教室を開く。98年調理師免許を取得。2014年からは活動の拠点を明石市に移す
  • 著者について

    清 真知子 (キヨシマチコ)
    茶道家

実用 自分でつくる茶懐石〈4〉Autumn―8月・9月・10月 の商品スペック

商品仕様
出版社名:淡交社 ※出版地:京都
著者名:淡交社編集局(編)/清 真知子(著)
発行年月日:2019/08/05
ISBN-10:4473042340
ISBN-13:9784473042347
判型:B5
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:143ページ
縦:23cm
横:19cm
その他:Autumn-8月9月10月-
他の淡交社の書籍を探す

    淡交社 実用 自分でつくる茶懐石〈4〉Autumn―8月・9月・10月 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!