慢性腎臓病・透析&糖尿病の運動サポート [単行本]
    • 慢性腎臓病・透析&糖尿病の運動サポート [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003147636

慢性腎臓病・透析&糖尿病の運動サポート [単行本]

富野 康日己(編著)大山 恵子(運動監修)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法研
販売開始日: 2019/07/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

慢性腎臓病・透析&糖尿病の運動サポート [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    慢性腎臓病(CKD)や透析患者における運動療法が、腎機能の悪化や動脈硬化を抑制することが明らかになっています。そこで従来の薬物療法・食事療法に追加して、本書で紹介する運動プログラムを取り入れることで、大きな成果とすることが期待できます。糖尿病の有無で予後にかなり差がつくこと、高血圧の管理不足が脳血管疾患に関与すること、肥満に限らず、痩せ(フレイル)も大きな問題であることなどの知識を通じて、CKD、透析者、糖尿病の患者さん個々が無理なく取り組んでいただける運動プログラムを、症状レベル・段階に応じて多数紹介。イラストで展開します。
  • 目次

    1章 慢性腎臓病(CKD)と運動療法 
    慢性腎臓病(CKD)は、新たな国民病 
    生活習慣病と密接にかかわる腎臓病と心・脳血管疾患 
    運動療法は食事療法と並ぶ治療の両輪 
    なぜ、運動療法が必要なの? 
    身体機能が低下すると… 
    生活に運動を取り入れることの効果 
    どのような運動をすれば良いのか? 
    運動を控えなければいけない状態とは? 

    2章 保存期慢性腎臓病(CKD)と透析導入、糖尿病 
    ステージ別にみる慢性腎臓病(CKD) 
    慢性腎臓病(CKD)の4大原因疾患とは? 
    保存期慢性腎臓病(CKD)患者の症状と臨床経過 
    透析の現状と透析導入患者が抱える問題点 
    糖尿病の有無で予後が大きく変わる 
    話題の腎臓リハビリテーション 
    運動処方とは? 

    3章 やってみよう!運動療法(CKD、透析患者、糖尿病) 
    運動をはじめる前に 
    心血管疾患(CVD)、末梢動脈疾患(PAD)を伴う患者さんの運動上の注意点 
    ●保存期慢性腎臓病(CKD)患者のための運動プログラム 
    からだ伸ばし運動 ~運動の前後に行うストレッチ~ 
    腕の運動 ~体を支えられる筋力をつける~ 
    胸・肩甲骨の運動 ~四十肩、五十肩を予防~ 
    お腹の運動の運動 ~すべての動きの中心を鍛える~ 
    腰・骨盤の運動 ~正しい姿勢をキープする~ 
    尻の運動 ~脚・腰の筋力をアップ~ 
    脚の運動 ~歩行の安定をめざす~ 
    脂肪燃焼運動 ~脂肪燃焼、心肺機能・基礎代謝をアップ~ 
    ●透析導入患者のための運動プログラム 
    呼吸の運動 ~1日2万回行う呼吸が運動に!~ 
    からだ伸ばし運動 ~運動の前後に行うストレッチ~ 
    指の運動 ~握る、つかまる力を維持する~ 
    胸・肩甲骨の運動 ~肩こりを予防・改善~ 
    お腹の運動 ~便秘を予防・改善~ 
    腰・骨盤の運動 ~いくつになっても自分の足で歩く!をめざす~ 
    脂肪燃焼運動 ~脂肪燃焼、心肺機能・基礎代謝をアップ~ 
    1分間マッサージ ~血流改善、冷え・むくみを解消する~ 
    ●糖尿病を改善させる運動プログラム 
    腕の運動 ~バランスを崩したときにさっと手が出る!をめざす~ 
    お腹の運動 ~ポッコリお腹を解消~ 
    腰・骨盤の運動 ~正しい姿勢・歩行を維持する~ 
    お尻の運動 ~腰痛の予防・改善~ 
    脚の運動 ~腰に負担をかけずに脚力をアップ~ 
    脂肪燃焼運動 ~脂肪燃焼、心肺機能・基礎代謝をアップ~ 

    4章 運動のための準備と心得 
    家の中で1日じっとしていないで、体を動かすことを考える! 
    運動療法を始めるタイミングと程度は? 
    体力・筋力を測定する 
    運動療法を始める前に行う検査 
    日常生活で運動量を増やす工夫 
    水分補給の重要性 
    運動を長続きさせるコツ 
    運動を中止する状況と注意点 
  • 出版社からのコメント

    慢性腎臓病、透析者、糖尿病の方それぞれに合った、ずっと元気にいられるための運動プログラムをイラストで紹介。
  • 内容紹介

    慢性腎臓病(CKD)や透析患者における運動療法が、腎機能の悪化や動脈硬化を抑制することが明らかになってきました。従来の薬物療法・食事療法に追加して、本書で紹介する運動療法に取り組むことで、大きな成果となることが期待できます。また、糖尿病の有無で予後にかなり差がつくこと、高血圧の管理不足が脳血管疾患に関与すること、肥満に限らず、痩せ(フレイル)も大きな問題であることの知識を通じて、患者さん個々が無理なく取り組んでいただくために、以下のステージ別の運動プログラムをやさしいイラストで紹介します。
    ●保存期慢性腎臓病(CKD)患者のための運動プログラム
    ●透析導入患者のための運動プログラム
    ●糖尿病を改善させる運動プログラム
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    富野 康日己(トミノ ヤスヒコ)
    医療法人社団松和会理事長。順天堂大学名誉教授。1949年生まれ。1974年、順天堂大学医学部卒業後、市立札幌病院で研修。79年、東海大学医学部内科助手・講師を経て、87年、米国ミネソタ大学に客員講師として招聘される。88年、順天堂大学医学部腎臓内科助教授、94年、同教授に就任。順天堂大学医学部附属順天堂医院副院長、同大学医学部長・研究科長を経て、2015年医療法人社団松和会常務理事、2019年現職。著書・監修書多数

    大山 恵子(オオヤマ ケイコ)
    医療法人社団つばさつばさクリニック院長。1984年帝京大学医学部卒。帝京大学第二内科、同愛記念病院内科、田島病院を経て両国クリニック勤務。1998年より両国駅前クリニック院長、2001年両国東口クリニック開設、2009年つばさクリニック開設同院長。2012年スポーツトレーナーの指導による透析患者の運動療法を開始。2016年、日本医療ホスピタリティ協会主催「医療アワード2016」にて「最優秀賞」受賞。日本腎臓リハビリテーション学会代議員。腎臓リハビリテーション指導士
  • 著者について

    富野 康日己 (トミノ ヤスヒコ)
    医療法人社団 松和会理事長。順天堂大学名誉教授。1949年生まれ。1974年、順天堂大学医学部卒業後、市立札幌病院で研修。79 年、東海大学医学部内科助手・講師を経て、87年、米国ミネソタ大学に客員講師として招聘される。88 年、順天堂大学医学部腎臓内科助教授、94 年、同教授に就任。順天堂大学医学部附属順天堂医院副院長、同大学医学部長・研究科長を経て2015年医療法人社団 松和会常務理事。2019年現職。著書・監修書多数。

    大山 恵子 (オオヤマ ケイコ)
    医療法人社団つばさ つばさクリニック院長。1984年帝京大学医学部卒。帝京大学第二内科、同愛記念病院内科、田島病院を経て両国クリニック勤務。1998年より両国駅前クリニック院長、2001年両国東口クリニック開設、2009年つばさクリニック開設 同院長。 2012年スポーツトレーナーの指導による透析患者の運動療法を開始。2016年、日本医療ホスピタリティ協会主催「医療アワード2016」にて「最優秀賞」受賞。日本腎臓リハビリテーション学会代議員。腎臓リハビリテーション指導士。

慢性腎臓病・透析&糖尿病の運動サポート [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法研
著者名:富野 康日己(編著)/大山 恵子(運動監修)
発行年月日:2019/07/25
ISBN-10:4865136215
ISBN-13:9784865136210
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:115ページ
縦:23cm
横:19cm
他の法研の書籍を探す

    法研 慢性腎臓病・透析&糖尿病の運動サポート [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!